
「フューチャリスト宣言」 <1>
梅田望夫 /茂木健一郎 2007/5 筑摩書房
おいおい、いまさら、日本の社会の先端を走るお二人がフューチャリストもあるまい。ヒューチャリスト、って未来派宣言、ってことでしょ。ネーミングが悪いなぁ。せめて、レイ・カーツワイルのように、「シンギュラリタリアン宣言」とでもしてほしかったな。まぁ、お二人のいわんとしているところはそういうことなのだが、日本社会の中ではまだシンギュラリタリアンという言葉は受けないので、ヒューチャリストという言葉で間に合わせた、ということなのだろうか。
「インターネットによってすべての人に学ぶ可能性がひらかれ、ブ ログが名刺になり、ネットでの評判がパワーとなる。過去に何を成したかではな く、いま何ができるかだけが勝負の「新しい世界」の到来。日本社会との齟齬は ないのか?談合型エスタブリッシュメント社会をぶち壊し、新世界の側・ネット の側に賭けよう。未来創造の意志をもって疾走しよう。フューチャリストの二人 が、ウェブのインパクトと無限の可能性を語り倒す。」 紹介文より
梅田にとっては、「シリコンバレーは私をどう変えたか」、「ウェブ進化論」、「ウェブ人間論」に続く一冊ということになるのだろう。対談者の茂木健一郎も新進気鋭の脳学者。一読に値する。
このブログにおいての「シンギュラリティ」カテゴリはこれで108に達したので、一旦閉じることにする。決して、シンギュラリティが訪れたのでもなければ、見えてきたのでもない。次に、このカテゴリはどのような形で続くか今のところわからないが、私の中では、科学、芸術、意識、三つの統合が理想なので、そのような方向性があるもの、そのような芽があるもの、を探究しジャーナルしてみたいものだと想う。シンギュラリティ、マルチチュード、アセンション、それらの言葉がさらに融合されたものが、登場してくる可能性があるのか、アンテナを立ててみよう。
<2>につづく