|
全て
| 目次
| 2nd ライフ
| ネットワーク社会と未来
| マルチチュード
| アガルタ
| シンギュラリタリアン
| 地球人スピリット
| マーケットプレイス
| ブログ・ジャーナリズム
| OSHOmmp/gnu/agarta0.0.2
| mandala-integral
| レムリア
| スピノザ
| ブッダ達の心理学1.0
| シンギュラリティ
| agarta-david
| アンソロポロジー
| バック・ヤード
| チェロキー
| 環境心理学
| osho@spiritual.earth
| スピリット・オブ・エクスタシー
| 22番目のカテゴリー
カテゴリ:2nd ライフ
前より続く
![]() 「セカンドライフの歩き方」 バーチャルワールドガイドブック 三淵啓自 2007/03 アスキー サイズ: ムックその他 ということで、このブログの新しいカテゴリは「2nd ライフ」に決定。バーチャルワールドの「セカンド・ライフ」がきっかけになっているのは見え見えだけど、第二の人生としてのセカンド・ライフの意味も込めましたよ。もちろん、こちらはまだまだ引退するような年令でもないが、そろそろ、そのような時期に対する準備も必要だ。仕事を拡大する時期でもなく、また、子供たちも手を離れ、自分の本来の人生の意味を考える時期でもある。思春期に対応して、思秋期、なんて表現する人もいるがね。そういえば、ガラス玉演戯の名人クネヒトもカスターリエンを辞して、セカンドライフに入ろうとしているところだった。 五木寛之 に言わせたら、「林住期」への準備ということになるかな。セカンド、ということだが、考えてみれば、Web2.0も、「2」を使っているね。かの2ちゃんねるも「2」だ。初めではなくて、その「次」あるいは「もうひとつの」という意味があるのだろうか。 なにはともあれ、この「歩き方」、デジタル・ハリウッド大学院の教授という人が書いている。なるほど、昨日みた本といい、この本といい、デジハリが積極的に取り組んでいるプロジェクトなのだな。なにはともあれ、英語版をダウンロードして、さっそくログインしてみた。私のパソコンはこのソフトを使うにはぎりぎりのスペックなので、ちゃんと動くかどうか、心配ではある。ちゃんと服を着て、歩き出したところ。橋を渡ったが、さて、ここから何をしようか・・・。 ![]() 「セカンドライフ」はじめ方から稼ぎ方まで 毎日コミュニケーションズ なんて本もあったし・・・・・・ ![]() 「セカンドライフスタートガイドブック」 ミサイルプロジェクト 2007/05 ローカス なんて本もあったが、やっぱり「歩き方」が一番充実した内容だった。 「■Part4 セカンドライフを理解する」の中の 「セカンドライフはゲームではない」 「新しい形のコミュニケーションツール」 「クリエイターにとっての可能性」 「リアルマネー・トレーディング」 「仮想国家としてのセカンドライフ」 「オープンソースへ向かうセカンドライフ」 「デジタルハリウッド大学院の取り組み」 なんてところが、ちょっと気になったところではあった。 そのうち公式ガイドもでるらしい。 つづく
Last updated
2009.02.11 15:56:06
コメント(0) | コメントを書く
[2nd ライフ] カテゴリの最新記事
|
|