|
全て
| 目次
| 2nd ライフ
| ネットワーク社会と未来
| マルチチュード
| アガルタ
| シンギュラリタリアン
| 地球人スピリット
| マーケットプレイス
| ブログ・ジャーナリズム
| OSHOmmp/gnu/agarta0.0.2
| mandala-integral
| レムリア
| スピノザ
| ブッダ達の心理学1.0
| シンギュラリティ
| agarta-david
| アンソロポロジー
| バック・ヤード
| チェロキー
| 環境心理学
| osho@spiritual.earth
| スピリット・オブ・エクスタシー
| 22番目のカテゴリー
カテゴリ:シンギュラリタリアン
![]() 「自由訳 十牛図」 新井満 2007/06 四季社 単行本 137p ★★★★★ 十牛図の話しは何度聞いても面白い。いろいろな人がいろいろな自由訳を行っている。一番大事なのは、一枚目であろうか、二枚目であろうか、八枚目であろうか、もちろん最後の十枚目であろうか・・・・。それぞれに犯しがたいストーリーがある。 新井満には自由訳シリーズがあり、般若心経、イマジン、老子、そして、この十牛図で終わりと思っていたら、実はこれらに先立つこと、「千の風になって」「青春とは」があるということだ。 このブログもまた、一つの十牛図であろう。いまようやく「牛を尋ねる」旅にでたというところか。そして、第二図、「牛の足跡をみつけよう」としている段階だろうか。 心牛を求めて やみくもに歩いたところで 心牛がみつかるわけではない 心牛を捜し出すために 私がしなければならないことは 万巻の経典の語録の森に 分け入ることである ブッダの教えを学び、その智恵を 身につけることである 例えば、万物は一元であるという智恵 ものごとの善悪と真偽を判断する智恵 これらの智恵を身につけなければ 心牛は決してみつからない しかし ・・・・・・ p16 万巻の経典とは恐れ入るが、このブログで読んだのはせいぜい8~900冊程度。ましてや、その中身たるや、手当たり次第の玉石混交。そして心がけもまた、必ずしも万全ではない。一万巻の経典には、永遠に及ばぬであろうが、しかし、人は必ずしも先人の真似をすることばかりが正しいわけではない。私には私なりの「十牛図」を授かることになりたいものだ。 「万物は一元」であるというところをシンギュラリティにもとめたり、あるいはオメガ・ポイントに想定したり、あるいはものごとの「善悪と真偽の判断」する基準として各種のトリニティを並べてみたりしているが、「心牛」を見つけることは至難の技である。
Last updated
2009.02.11 20:25:35
コメント(0) | コメントを書く
[シンギュラリタリアン] カテゴリの最新記事
|
|