|
全て
| 目次
| 2nd ライフ
| ネットワーク社会と未来
| マルチチュード
| アガルタ
| シンギュラリタリアン
| 地球人スピリット
| マーケットプレイス
| ブログ・ジャーナリズム
| OSHOmmp/gnu/agarta0.0.2
| mandala-integral
| レムリア
| スピノザ
| ブッダ達の心理学1.0
| シンギュラリティ
| agarta-david
| アンソロポロジー
| バック・ヤード
| チェロキー
| 環境心理学
| osho@spiritual.earth
| スピリット・オブ・エクスタシー
| 22番目のカテゴリー
テーマ:日々自然観察(9657)
GNUという名称をまがりなりにも、このカテゴリで使うなら、まずは大御所R・M・ストールマンに敬意を表さなくてはならない。最近はオープンソースという言葉が一般的になり、同一視されやすいが、RMSが言うところのフリーソフトウェアは「自由な社会」というもっと遠くに視線を向けて発せられている言葉なのだ。 この本に先立ち、このカテゴリでは「オープンソースを理解する」を読んだ。両者間にある違いをキチンと把握した上で、煩雑さを避ける意味でも、このブログではオープンソフト、という言葉に統一してもいいのかな、と思い始めている。でもその基本にはRMSが存在していることを忘れることはできない。もっとも、このブログは言葉をそれほど厳密に使ってきたわけではない。かなりいい加減なイメージで持ってきている部分もある。都合が悪くなれば、また先祖がえりをすることにしよう。 オープンソースプロジェクトとOSHOmmp/gnu0.0.2 を位置づけた場合、厳密に言葉の意味を受け継ぎ、その言葉に制約されるものではない。現在のところは単にイメージだ。単にイメージではあるが、このイメージを借りることができるとするならば、それは大きな成果があったということになる。 「オープンソースプロジェクトは、単にテーマがあるだけでは始まりません。プロジェクトを開始するにあたっては、ベースとなるプログラムを用意し、ゴールのイメージを見せられるようにしなくてはなりません。そうすることで、これから開始しようとしているプロジェクトがどれほど興味深く、楽しいものなのか、何を目的としているものなのかを、第三者つまりプロジェクトに参加しようとして人々にアピールできるようになるのです。」 「オープンソースを理解する」p203 現在は、ベースとなるプログラムもなければ、ゴールとなるようなイメージもまだない。しかし、そのプロセスのイメージは、まさにRMSのGNUだしオープンソースプロジェクトだ、と言っておこう。 「GNUの目標は、単にポピュラーになることではなく、ユーザーに自由を与えることだった。そこで、私たちは、GNUソフトウェアが私有ソフトに化けるのを防ぐ頒布条件を必要としていた。そして、私たちが今使っている方法は、コピーレフト(copyleft)というものである。 おもいつつままスタートし、おもいのままに漂流しているわがブログではあるが、自由であることを最上の身の上と考え、星空を天井とし、川の音を枕とすることを、願ってもない喜びとしよう。
Last updated
2009.01.28 13:27:29
コメント(0) | コメントを書く
[OSHOmmp/gnu/agarta0.0.2] カテゴリの最新記事
|
|