【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Free Space

2009年4月1日

地球人スピリット
・ジャーナル2.0


へ引越しました。

2008.01.18
XML
カテゴリ:チェロキー


「鯨捕りよ、語れ!」
C・Wニコル /森洋子 2007/7 アートデイズ 単行本 246p
No.945★★★★☆

 「調査捕鯨船に侵入、米活動家2人拘束 南極海航行中」という事件が起きた。事件というより、そもそもこういう事態が起きることが多方面から指摘されていたし、事件にすることによって、話題を大きくしようという意図が当事者にある限り、大げさに騒ぐのもどうかと思うが、ネットを検索すれば、限りなく情報はでてくる。

 「日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか」を出した星川が日本の代表を務めるグリーンピースではなく、シーシェパードという団体が今回の当事者だ。事件にいたるまでにはさまざまな要因がからみあっており、経緯も語られる立場によって多いに違う。ひとことでは片付かないが、たとえば、カトリックの立場から考えれば、このような環境保護団体も、一括して「ニューエイジ」とされる可能性もある。

 C・Wニコルについては、テレビでハムの宣伝にでていたとか、森林保護のファンドをつくったとか以外、ほとんど何も知らない。だが、話したことはある。1991年の国際環境心理学シンポジウム(SPS)の時のことだ。ニコルは多くのパネラーの一人として招待されており、私はスタッフの一人として忙しく会場を動きまわっていたので、3日間の長時間のイベントだった割には、彼に注意を払うことはなかった。ほとんどこのイベントで彼の存在を始めて知ったというべきだろう。

 会場は国際センターとして、コケラ落としのイベントであり、会議場も最新の同時通訳設備が自慢だった。二階の金魚鉢の中には、旧友のLオンのグループが後からみんなに絶賛されたほどの素晴らしい同時通訳を続けていた。会場にもガイジンが多くいた。観客には無線のヘッドホンが提供され、翻訳放送が容易に聞くことができるようになっていたのだ。

 タッフの私は、ガイジンを見つけると走りよって、この無線翻訳ヘッドホンを配り続けていた。会場の観客席にニコルを見つけたときも、私は彼のもとに駆け寄った。私がこのシステムを手渡そうとすると、彼は「大丈夫」と言って、受け取りを断った。その時、ああ、この人物は日本語が理解できるのだな、と思った。自慢の最新システムを断られたのはちょっと残念だったが、彼にしても「ガイジン」と見られたのは、ちょっと不快であっただろう。

 多くの日本人は、ぼくのことを外人だと考えていて、ぼくは常にそのことを思い知らされる。かなり親しい間柄であっても、だ。ときにはちょっと心が傷つくこともある。ぼくの心はグリーンピースやシーシェパード、その他の西洋人のメンバーよりも、はるかに日本と日本人に近い。とくに日本のクジラ捕りに。p105

 の本は、実際に長期間、調査捕鯨船に乗って体験したことを、彼自身の言葉で書いている。小説とノンフィクションの間あたりの文体だろうか。小説とするにはあまりに事実に即しすぎているし、ノンフィクションというには、あまりに自己撞着しすぎていて、時系列もバラバラで、ちょっと読みにくい。あるいは、この辺は小説嫌いの私の偏見かも知れない。

 ただ、クジラ捕りの立場からのレポートを他に読んだことがないので、そういう意味では貴重なレポートであるだろうし、彼もまた貴重な書き手であることは間違いない。彼には他に「勇魚(いさな)」というクジラをテーマとした小説があるらしい。確かに、日本人の中においても、捕鯨問題についての意見は必ずしも一枚板ではない。現在ではさまざまな意見が表明されている。その中で、積極的にクジラ捕りたちに身を摺り寄せる「ガイジン」は珍しいといえるだろう。いや日本人だって、こうはできない。

 んなクジラ捕りが自らの体験について重い口を開くときは、たいてい他愛もない話しがきっかけだ。彼らの話を聞くうちに、ぼくは相手の軽口にうまく歩調を合わせ、冗談や質問をはさむコツを学んだ。時々は、わざと話に割って入り、話し手がひと息つけるよう気を配ることも欠かせなかった。その胸の内には、まだまだおもしろい話しが眠っているにちがいない。話しを聞きだすタイミングとしては、お茶やコーヒーを飲んでいるときがいちばんだ。くつろいだ雰囲気の中だと、皆、かまえずに話しをしてくれる。無論、酒が入れば口の動きはさらに滑らかになるが、根が照れ屋の男たちだけに、ついつい景気づけが過ぎてしまい、肝心の話が始まるころにはすっかり酔いが廻っている。結局、まともな話を聞けずに終わることも少なくなかった。p135

 捕鯨問題について被害者意識のつよい日本人にとっては、外国は一枚板のように見えて、対話の糸口をつかみきれないところもあるが、C・Wニコルの一連の活動や著書は、よいきっかけづくりになってくれる。

 な話だが、グリーンピースとはだいぶ前に和解した。少なくとも、グリーンピース・ジャパンとは友好関係にある。捕鯨や人間の食用として海洋哺乳類を捕獲することの是非など、全面的に合意するのは難しいとしても、その他の人類が直面する環境問題において、われわれは多くの点で意見を同じくしているからだ。p234

 捕鯨問題を別にすれば、別にC・Wニコル以外の人間にとっても、彼らと「和解」することは、別に難しいことではない。ただ、捕鯨問題だけに絞りこんで批判してくるようなグリーンピースには納得できない、というのは率直な日本人的感覚だろう。ましてや、今回のような「事件」をおこすシー・シェパードにおいては。

 十一世紀を迎えた今、クジラにとって最大の脅威は、もはや捕鯨船ではない。それは化学物質による汚染や騒音公害、地球温暖化などのもたらす環境破壊だ。地球上で、はるか昔から紡がれてきた「命の曼荼羅」が今、崩壊しようとしている。その点については、このウェールズ系日本人(作者は、1995年に日本国籍を取得した)も、グリーンピースやフレンズ・オブ・アースを初めとする多くの環境保護団体も、全く同意見だ。p234

 当ブログも同意見だ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.20 10:51:41
コメント(0) | コメントを書く
[チェロキー] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

Category

Comments

BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh@ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh@ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…
Bhavesh@ Re:オウムからの帰還(03/01) この記事は我ながら、切れ味が悪い。大嫌…

© Rakuten Group, Inc.