【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Free Space

2009年4月1日

地球人スピリット
・ジャーナル2.0


へ引越しました。

2008.03.03
XML
カテゴリ:スピノザ


「差異と隔たり」 他なるものへの倫理
熊野純彦 2003/10 岩波書店 単行本 240p
Vol.2 No.0003★★☆☆☆

 PTA活動をしていたときに、さまざまな外郭団体に参加し、さまざまな会議に顔をだすことが多かった。或るとき、小中学校の障害学級の支援団体の会議にでたことを思い出した。地域の小中学校10ほどの学校の管理職とPTA幹部が集まって、年に数回の会議があるのだが、その時に話題になったことがある。

 それは、子供たちは「障害をもっている」のか、あるいは「障害がある」のか、どちらかに用語を統一しようという提案だった。子供たちは好き好んで障害を「持っている」のではない。単に障害が「ある」だけではないか。だから、「ある」に統一しようということだった。あまりこのような話題にはなじんでいなかった私は、なるほど、と思った。

 ところが次の会議では、反論がでた。障害が「ある」のなら、それは克服できない、子供と不可分のものになってしまう。むしろ「持っている」と意識することによって、いつかは「持たなくなる」ことを目指すのもいいのではないか、ということだった。

 ことは会の規約に関することである。いったんそう議決してしまえば、最短でも数年、場合によっては数十年、その規約が延々と続いていくことになる。議論は議論を呼んで、大変なことになってしまった。一方の論陣は、最近は「ある」のほうに傾いている。NHKのアナウンサーは「ある」で統一している、と言い出した。

 あれ、それなら、「ある」で統一だなぁ、と結論づけられそうになった、次の会議では、みんな、テレビ番組視聴の結果を持ち寄った。どうやら、NHKでも統一されていないようなのだ。「ある」も「もつ」もある。一体、これはどちらが正しいのか。延々とその会議は続いた。結局、私がその会議に属していた一年間の間、その議論は続いたが、結論は出ずじまいだった。だから規約は以前のまま、あいまいなまま、続いていくこととなった。

 この「差異と隔たり」という「倫理」にかかわる一冊を読みながら、あの時の議論が髣髴としてきて、またまた頭のなかのパズルがカタカタと動き出すのを感じた。

 あの議論、いくつも問題を含んでいる。「障害」はその人間の特性なのか、属性なのか。障害をもつ(あるいは障害がある)本人である子供が自ら発する言葉(規定)ではなく、他者である親(あるいは教師)がどうこういっても、あまり意味はないのではないか。いやいや、その障害を克服していくことこそ教育なのだ、などなど。

 障害と言っても、子供たちの置かれている状況はさまざまだ。肢体に不自由さを感じている場合もあれば、情緒に障害(といっていいのかわからないが)がある場合もある。あるいは、家族環境や生育家庭においての「しつけ」の問題だったりする場合もある。

 もちろん克服できそうなこともあれば、それは絶対無理で、その環境を一生自分の環境として生き切る必要がある場合も多い。一口にはいえない。だが、各学校にある障害教室には、それぞれ数人づつだけど、それぞれにユニークな環境におかれている子供たちがいるのだ。

 この議論において、NHKのテレビ番組の報告や、一般論以外、私はほとんど意味あることは何も発言することはできなかった。この時まで、いかに自分が、このような環境におかれている人々に対して、ほとんど無知ですごしてきたかを痛感させられた。それから、すこしはモノを考えるようにはなったが、正直言っていまでもその答えはでていない。

 たんに言葉の問題ではないか、と言ってしまえばそれまでだが、言葉ではすまない現実がある。好むと好まざるとかかわらず、その問題に直面しなければならない本人がおり、周囲の人々がある。できれば、このような議論からは逃げてしまいたいとは思うものの、そのような現実に生きている人々がいる、という事実からは逃げられない。

 差異があり、隔たりがあったとしても、本当はひとりひとりが美しいのだ。ひとりひとりが完全なのだ。一人がいるからこそ、ほかの一人がいるのだ。均質性が、同質性が必ずしも善ではない。スマップの歌ではないけれど、本当はそう思う。

 「ある」と「もつ」議論は、本当はそうとうに哲学的なテーマだと思う。「差異と隔たり---他なるものへの倫理」。この本は、そんな議論を思い出せた。この本で展開されている「哲学」のフォーマットの上で、いつかこの「ある」「もつ」論争を展開したら、何事かがでてくるかも知れない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.03 20:07:24
コメント(0) | コメントを書く
[スピノザ] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

Category

Comments

BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh@ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh@ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…
Bhavesh@ Re:オウムからの帰還(03/01) この記事は我ながら、切れ味が悪い。大嫌…

© Rakuten Group, Inc.