地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Free Space

2009年4月1日

地球人スピリット
・ジャーナル2.0


へ引越しました。

2008.04.04
XML
テーマ:一冊仕掛人(459)
カテゴリ:OSHOmmp/gnu/agarta0.0.2

<7>よりつづく

「禅宣言」 <8> Osho

 今回のチベット暴虐に対する、緊急でありながらもゆるいネットワークが静かに張り巡らされつつある。思えば、Oshoも20年前にチベットに対する中国の態度を、そして周囲の国々の態度を、言葉をきわめて批判しているのだった。

 そういえば、この「禅宣言」の出版に大きな力を示し、まえがきを書いている喜納昌吉は、今、チベットについてどういうことを考えているのだろう、という話題がでた。現在の彼はいまや参議院議員ではあるが、彼ひとりに何かを期待することは、公平な視点ではない。しかし、若い時分からの彼の考え方や行動をみていると、この際、なにかを考えているのではないか、と期待してしまうことは、ごく当たり前な周囲の反応だと思う。

 現在の彼のことはよくわからないが、「禅宣言」に書かれた、彼の文章を転載しておこう。

--------------

 まえがき
 禅は、インドで種を落とされ、中国で芽を出し、日本で花開いたという。そしてまた新たに、和尚によりふたたび種を落とされ、今日「禅宣言(マニフェスト)」として世界に花ひらく。21世紀という新しい世紀を目前にし、私たちはこれを大いなる光として受け入れなければならない。

 人類は、わずかの時間であらゆる地球上の富を独占し、望みを叶えたような感じがする。しかし、内なる世界は、砂漠の世界となりつつある。我々の太古の魂の世界には、いきいきとした緑の森があり、いきいきとした生命たちが謳歌していた。しかし今日、地球上のすべての生命は疲れ、傷ついている。幸福を謳歌するために編み出された科学や物質文明は、期待とはうらはらに逆流しているような気がする。

 私たちはもう一度思いとどまり、いま「禅宣言(マニフェスト)」の視点から、世界を見渡さなければならない。真理も悟りも神も、進化するものだと。永遠に変わらぬものとは、永遠に変わり続けるものであり、そしてそれは、永遠に宇宙でダンスをしながら、歌いながら、創造のメッセージを送り続けていることを・・・・。

 私にとって和尚との思い出は、不思議なことに過去ではなく未来に輝く。その本来でさえ、単なる時間の皮にしかすぎない。生命にあふれた思い出というものは、過去も未来もすべて焼き尽くしてしまうものである。

 ある人から一冊の本をプレゼントされた事から始まった私の和尚体験。ページをめくるたびに、まったく新しい世界へと誘われ、魂の爆発の連続に導かれるまま、目が覚めるとプーナのブッダホールの中に座っていた。私は臨在のシャワーを浴び、いつのまにか覚醒の中に招かれていた。そいう、いびきをかきながらも覚めていたのである。

 懐かしい牛やセミや鳥の声、風や木々の声、そして子どもたちの声。あらゆる生命の営みの声。そこでは都会で分断されてしまった生命のセレブレーションが蘇っていた。私の疲れ切った身体の全細胞が反応するように、この喜びを受け入れていた。まさに、和尚の私に対する最初の講話は、牛の声であり、鳥の声、風や木々の声であった。

 そして和尚は相も変わらず、鳥や花や波や風、雲や星々を通じて、禅マニュフェストの講話をしてくる。

 全細胞をつき動かし、あらゆる存在と手をつなぎ、全宇宙に花開くように、
 さー踊れ、さー歌え、
 黄金の未来のための大いなる祭りを、と。

                               喜納昌吉



fry.jpg



<9>につづく






Last updated  2010.02.27 22:01:13
コメント(0) | コメントを書く
[OSHOmmp/gnu/agarta0.0.2] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07
2023.06
2023.05
2023.04
2023.03

Category

Comments

BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh@ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh@ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…
Bhavesh@ Re:オウムからの帰還(03/01) この記事は我ながら、切れ味が悪い。大嫌…

© Rakuten Group, Inc.