|
全て
| 目次
| 2nd ライフ
| ネットワーク社会と未来
| マルチチュード
| アガルタ
| シンギュラリタリアン
| 地球人スピリット
| マーケットプレイス
| ブログ・ジャーナリズム
| OSHOmmp/gnu/agarta0.0.2
| mandala-integral
| レムリア
| スピノザ
| ブッダ達の心理学1.0
| シンギュラリティ
| agarta-david
| アンソロポロジー
| バック・ヤード
| チェロキー
| 環境心理学
| osho@spiritual.earth
| スピリット・オブ・エクスタシー
| 22番目のカテゴリー
カテゴリ:スピノザ
著者黒崎宏には、「ウィトゲンシュタインから道元へ」 2003/03 、 「ウィトゲンシュタインから龍樹へ」2004/08、「理性の限界内の『般若心経』ウィトゲンシュタインの視点から」 2007/02、などの近著があり、その他、約10冊ほどある著書のすべては、ウィトゲンシュタインがらみの考察である。1928年生まれの哲学者の視点はますます冴えている。 セクストス・エンペイリコスとは、紀元前2~3紀にアレクサンドリア、ローマ、アテネなどで活躍した医学者、哲学者。彼の哲学的著作は、古代ギリシャ・古代ローマの懐疑論として知られる。黒崎はウィトゲンシュタイン研究者として、この人物と同じ時代に東洋で活動していたナーガルジュナとの共通点について検討する。 ブッダは、いかなる「教え」も説かなかったのである。それでは、ここで言うところの「教え」とは何か。文脈から見れば、それは戯論(形而上学的議論)であろう。それではそれは、例えば、どういうものか。それは、以下のようなものであろう。 過去世(生まれる前の世界)は存在するか。 ブッダは、これらの問題については、何も答えなかったのである。何も語らなかったのである。このことを「無記」という。ブッダは、形而上学的真理を説くことによって、人びとを救おうとしたのではないのである。ブッダは、決して哲学者ではなく、あくまでも宗教者---救済者、しかも実践的な救済者---であったのだ。p156 著者の特異な一連の書物は、当ブログとしては、これから読み始めるところであり、この書から入ったのがよかったのか、悪かったのかは、いまのところは判別つかない。ただ、感じたことは、難しそうに思えたわりには、きわめて簡潔で透明感の高い本であった、ということ。次の本にも期待する。 結局、純粋仏教には二つの側面があるのである。一つは、「縁起の世界観」であり、もう一つは、「一重の原理」である。そしてそのいずれにも、神秘的なことはもちろんのこと、超越的なことも仮説的なことも一切存在しない。それらは、現実の日常生活の世界の真実の姿についての、徹底した自覚に外ならない。したがってわれわれが、超越的なことも神秘的なことも仮説的なことも一切排除して、確かな世界に生きようとするならば、われわれに可能なことはただ一つ、「純粋仏教」を生きる、ということしか有り得ないのではないか。しかしそれは、実は、もはやいわゆる「仏教」ではなく、「宗教」ですらないであろう。そこには、神も仏も、天国も地獄も、そしてまた霊魂さえも、ないのである。それでは救われない、というのならば、それはそれで仕方がない。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2008.11.22 21:21:45
コメント(0) | コメントを書く
[スピノザ] カテゴリの最新記事
|
|