【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Free Space

2009年4月1日

地球人スピリット
・ジャーナル2.0


へ引越しました。

2009.01.12
XML
カテゴリ:mandala-integral

​​「維摩経」 <1>
長尾 雅人 1973/10  中央公論社 文庫本 186p
Vol.2 No.512 ★★★★☆
​​

 維摩経、というと、まず母方の祖父を思い出す。いちばん最初にこの経典について聞いたのは彼からだった。80を悠に超す長寿を全うし、最後には、菩提寺から「雲を耕し、月を釣る」という意味の法名を贈られた彼だったが、僧籍にある人物でもなかったし、風月を愛でる趣味人でもなかった。一介の実業人にすぎず、若い時分から刻苦勉励の人ではあったが、大家族の長子に生まれ、質素な生活のなかで、近隣から慕う人も多かった。

 特段に経典を持ち出すでもないが、燃料会社から毎年もらうカレンダーを背にかけて、その中にある、時々の「禅語」をひきあいに出しては、来客へのもてなしとした。若い時分から近くの寺の座禅会に参加したというし、寺の総代のような世話人もしたりしたが、たまには若い住職などに苦言を呈したりしていたようだ。

 10代にから20代にかけて、彼の家を尋ねると、きまって、彼流の禅問答がでてくることになり、ちょっぴり辟易ということもないでもなかったが、あの当時の、あの薫陶があればこそ、自らを振り返らんという機運が植え付けられたのかもしれないと、今はとてもありがたく思う。

 そんな彼が、得意としていたのは、達磨と慧可の出会いである断臂の話であり、在家の在家たる維摩詰(ヴィマーラキルティ)の「活躍」の話だった。特に晩年は、高齢に伴う身心の変化にともなって、同じ話を毎回毎回、初めて話すような口調でなんども聞かされたものだった。

 祖父が学んだ維摩経は、奈良朝以来、わが国で愛されてきた鳩摩羅什訳であっただろうが、この本は、唯識やチベット密教研究の第一人者だった長尾雅人が、チベット経典から直接和訳したものである。だから、よりインドにあっただろうとされる仏典に近いとも思われるが、依拠すべき文献の小さな差異など、祖父と私の間を隔てるものにはなり様がない。ただただ、ひたすら、ひとは、菩薩を目指すべきであり、ひとは、在家にあっても菩薩でありうる、ということの確認、再確認でしかなった。いや、祖父の説によれば、在家であればこそ、菩薩であることの意味がますます高まるのであった。

 最晩年の祖父に、聞いたことがある。人生でいちばん大切なことはなんですか。
 なんだ、そんなことも分からんのか? と笑いながら、彼は、傍らの紙切れに「自未得渡先渡他」と書いた。

 あるいは、彼がなくなった後に、叔父たちの話によれば、普段身につけていた手帳には、「施無畏」と、処世訓のように書いてあったという。

 「維摩経」は、考えようによっては、議論につぐ議論であり、哲学の書、と言えないこともない。しかし、私は、これらのひとつひとつを議論の材料とはすることはできない。それはひとつのできあがった物語であり、それ以上、付け加えたり、削除したりして楽しむ経典ではないよう思う。

 あるいは、宇宙のかなたまで飛ばされてしまううようなファンタジーと読むこともできないではない。しかし、やはり、かえってくるのは、いまここ、ありのままの自分というところだった。20代以来、まったく同じ本を何度かめくってみたが、毎回感じる味わいが違っている。どの本においてもそうなのだろうが、とくにこの本は、最初から身近でありながら、最後まで身近に感じられる不思議な本だ。あまりにも、この維摩詰(ヴィマーラキルティ)が魅力的であるからだろうか。

 もちろん、維摩詰が実在した人間だったとは言い難いし、経典の成立にともなって幾重にも装飾が繰り返されてきたことは、多いに察することができる。しかし、それであればこそなお、仏教というものの魅力、あるいは、それを支えてきた人間存在の魅力に圧倒されることになる。

​​ 法はアーラヤではありません。アーラヤを喜ぶ者は、法を求めているのではなく、アーラヤを求めているのです。法は無相であってむなしい。相に従って識知する者は、法を求めるのではなく、相をもとめているのです。法は、それと共住しうるようなものではない。法とともに住しようとする者は、法を求めているのではなく、(法と)住することを求めているのです。法は、見たり、聞いたり、判断したり、知ったりさえるものではない。見・聞・覚・知を行なうものは、見・聞・覚・知を求めているのであって、法を求めているのではありません。大徳シャーリプトラよ、法は有為でもなく無為でもない。有為を対象とするものは、法を求めるのではなく、彼らは有為をとらえようと求めているのです。それゆえに、シャーリプトラよ、法を求めようとするならば、あなたはいかなる法も求めてはならないのです。 p81

​<2>につづく​
​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.04.27 08:08:03
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


PR

Freepage List

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

Category

Comments

BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh@ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh@ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…
Bhavesh@ Re:オウムからの帰還(03/01) この記事は我ながら、切れ味が悪い。大嫌…

© Rakuten Group, Inc.