閲覧総数 504
2009.03.14 コメント(7)
全48件 (48件中 1-10件目) 22番目のカテゴリー
カテゴリ:22番目のカテゴリー
2013年上半期に当ブログが読んだ (それぞれの本のタイトルをクリックすると、当ブログが書いたそれぞれの本の感想に飛びます) 第1位 第2位 第3位 第4位 第5位 第6位 第7位 第8位 第9位 第10位 次点
Last updated
2013.06.16 19:20:20
コメント(0) | コメントを書く
2013.02.23
カテゴリ:22番目のカテゴリー
前半からつづく 2013/02/23分割
ネグリのいうところのマルチチュードを探しに、哲学やスピノザ周辺 をうろうろしたが、ネグリのいうところのマルチチュードは、ネグリに聴くのが一番手っ取り早い。それは、Oshoの言うところのZenを他に求めてもなか なかみつからないことと似ている。OshoのZenはOshoのZenだ。 心 にとどめておいていただきたいのは、本書が哲学書だということである。本書では、戦争を終わらせ、世界をもっと民主的なものにするための取り組みの例を数 多く示していく。しかし、だからといって、本書に「何をすべきか?」という問いに答えたり、具体的な行動プログラムを提示したりすることを期待しないでい ただきたい。現在の世界が向き合うべき課題や可能性に照らしながら、権力や抵抗、マルチチュードや民主主義といったもっとも基本的な政治概念を再考するこ とが必要だと私たちは確信している。新しい民主的制度や社会構造の創出という実用的な政治的プロジェクトにとりかかる前に、まず今日の世界において民主主 義とは何を意味するのか(あるいは、意味しうるか)ということをじっくり吟味する必要があるからだ。「マルチチュード」(上)p23 「共通の自由」のオルタナティブへ 「ここがロードスだ、ここで跳べ」ということである。p230
Last updated
2013.02.23 16:21:03
コメント(0) | コメントを書く
2012.12.20
カテゴリ:22番目のカテゴリー
2012年下半期に当ブログが読んだ (それぞれの本のタイトルをクリックすると、当ブログが書いたそれぞれの本の感想に飛びます) 第1位
第2位
第3位
第4位
第5位
第6位
第7位
第8位
第9位
第10位
次点
Last updated
2013.06.16 19:19:46
コメント(0) | コメントを書く
2012.06.21
カテゴリ:22番目のカテゴリー
2012年上半期に当ブログが読んだ (それぞれの本のタイトルをクリックすると、当ブログが書いたそれぞれの本の感想に飛びます) 第1位
第2位 第3位 第4位 第5位 第6位 第7位 第8位 第9位 第10位 次点
2011.12.26
カテゴリ:22番目のカテゴリー
2011年下半期に当ブログが読んだ (それぞれの本のタイトルをクリックすると、当ブログが書いたそれぞれの本の感想に飛びます) 第1位 第2位 第3位 第4位
第5位
第6位
第7位 第8位
第9位 第10位 次点
Last updated
2011.12.26 12:50:01
コメント(0) | コメントを書く
2011.12.06
カテゴリ:22番目のカテゴリー
Last updated
2011.12.06 21:37:25
コメント(0) | コメントを書く
2011.07.14
カテゴリ:22番目のカテゴリー
2011年上半期に当ブログが読んだ (それぞれの本のタイトルをクリックすると、当ブログが書いたそれぞれの本の感想に飛びます) 「緊急復刊アサヒグラフ」 東北関東大震災 2011年 3/30号
第2位
第3位
第4位
第5位
第6位
第7位
第8位
第9位
第10位
次点
Last updated
2011.07.14 09:25:50
コメント(0) | コメントを書く
2011.01.30
カテゴリ:22番目のカテゴリー
2010年下半期に当ブログが読んだ 第1位 第2位 第3位 第4位 第5位 第6位 第7位 第8位 第9位 第10位 次点
2010.09.12
2010.06.21
カテゴリ:22番目のカテゴリー
2010年上半期に当ブログが読んだ 第1位 第3位
Last updated
2010.06.23 23:04:34
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全48件 (48件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|