050497 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ららくん!おしっぽぷんぷん!

ららくん!おしっぽぷんぷん!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

えいちゃんす

えいちゃんす

Freepage List

Category

Favorite Blog

テレビ大好きっ子の… 亀坊さん
日々ネコ~本日のル… mya1020さん
Nyanderful Life ふかにゃんさん
アンチョピ d(=^‥^=… アンチョピさん
Cat House ビィー… ビィーナスキャットさん

Comments

えいちゃんす@ Re[1]:おひさしぶりだニャン(01/22) ビィーナスキャットさん おひさしぶり…
ビィーナスキャット@ Re:おひさしぶりだニャン(01/22) ララ君はお行儀いいですね~ お手手ちゃ…
えいちゃんす@ Re:こんばんわ(=^-^=)(11/02) mhrshさん こんばんわ! お返事ありが…
mhrsh@ こんばんわ(=^-^=) 家も同じです~(^-^) 多分、ネコさんは、…
えいちゃんす@ Re[1]:うんちょすタイム(11/02) ちゃーちゃんさん >ララくんはうんち…

Recent Posts

Archives

2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2004.07.20
XML
初任給についての考え方がだいぶ多様化してきた。戦後の年功賃金制下での考え方では、丁稚奉公の考えに近く若いうちは会社に儲けさせ安い給料でただ働きをし、将来は恩給のごとく働き以上に過去の貢献に対してお金がもらえる仕組みだった。最近では、職務価値というか仕事の市場価値で給与が変わるのであれば、新入社員でも高い給与をもらってしかるべしという考えもでてきている。これもまたしかりだ。
ロイヤリティに重きを置く会社では初任給はやや安く、勤続の節目でメリハリある昇給をする仕組み(初任給17万、2年目22万などで1年目がプロベーショナル=仮格付け期間として位置づけられテストを乗り越えられた人間が正規の報酬を得るような考え方。金融機関とか商社とか)などもありだと思う。
でもよく考えてみれば、制度の中身をいじくるところにどれだけの間接コストをかけたり社員の関心を正規の業務以外に寄せてしまうロスなどを考えると、年齢基準を一切やめ(平均年齢の若い会社なら可能だが、年齢の高い会社ではクフが必要だろうけど)、仕事でいくらってシンプルなやり方はあるんだろうなって思う。そうしたら初任給って考え方もあるぶんなくなるし(新参者も古参も同じ釜の飯を食べるという発想が真のプロフェッショナルだと思うから)いいんじゃないかな





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.07.25 12:58:19
コメント(0) | コメントを書く
[人事について語ろう] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X