072843 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

K2   :kokoro&karada~spirit:

K2 :kokoro&karada~spirit:

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.06.30
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨夜は日本代表チームの健闘ぶりを堪能しました♪
強豪相手によく頑張ったと思う!
やれば出来るっていう、勇気と夢を与えてくれて、ありがとう♪

で、すっきりして向かえた朝。
6月末、梅雨の晴れ間に、鎮守様である「大鳥神社」さんに詣り、
茅の輪をくぐってきました♪

一年のちょうど折り返しにあたるこの日に、
この半年 の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事が、
「夏越祓(なごしのはらえ)」

茅の輪は、横8の字に「水無月の夏越しの祓いをする人は
千歳の命 のぶ(延ぶ)と言うなり」と言いながら3回周ります。
どうして8の字なのか?「無限?永久?メビウス?」って思ってましたが、
神官が使う祓いの串の動きと同じなんだそうです。
8の字に廻るのは自分の身体を祓い串に見立てる行為なんだそう。
なぁ~~る♪

で、この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表「水無月」
白や抹茶のウイロウに小豆をのせた三角形のもの。
上部にある小豆は魔除けの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。

なぜ氷なのか?
旧暦6月1日は 「氷の節句」または「氷の朔日」といわれ、
室町時代には幕府や宮中で年中行事として、御所で「氷室」の氷を取り寄せ、
氷を口にして暑気を払ったそうです。
その後、宮中では氷のかわりに「こほりかちん(氷餅)」という、
氷の形をした餅を祝ったと伝えられています。

「氷室」とはオーラドローイングで有名な氷室奈美さん・・・ではなく(笑)
冬の氷を夏まで保存しておく地下室で、今の冷蔵庫のような場所ね。

京都の北山には「氷室」という名の場所があって、
今でもその氷室の跡 が残っているそうです。
昔はこの北山の氷室から宮中に氷が献上されたと「延喜式」に記され、
宮中では氷室の氷の解け具合によってその年の豊凶を占ったといいます。

昔は何でも占うねぇ~(笑)

当時、氷室の氷を口にすると夏痩せしな いと信じられ、
臣下にも氷片が振舞われたようです。
しかし、庶民には水はおろか氷など手の届かない物。
それで代わりに「水無月」を頂いたと言う訳だそうですよ~♪

さてさて、なぜ梅雨の頃なのに「水無月」と言うのか?
まぁ~旧暦だからねぇ~と思っていましたが、
調べたらそれも諸説あるようです。

1、旧暦では6月下旬から8月上旬ごろに当たり、
梅雨が明けて水が枯れて無くなる月と解釈。
2、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月
「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」と言う。
3、田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」
4、水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり、
「水の月」である説。
5、梅雨で天の水が無くなる月だから説。

ふんふん!お勉強になったわ~って、もう水無月は終わりだけどwww

神社さんでは形代を頂き、身体を撫で息をかけ、納めて詣りました♪
毎年頂く御札と麦茶♪ありがたや~~♪

さて、今年も残り半分 頑張りましょう♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.06.30 15:08:16


PR

フリーページ

プロフィール

bibou

bibou

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

神 桜 (kamiou) 亜門 咲樹さん

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X