パンダママの覚え書き

2012/02/08(水)10:54

作った「かきもち」を食べてみました

手作り 食べ物(23)

先日作った「かきもち」を食べてみました。 「あられ」用に短冊に切った「かきもち」です。 シリコンのマットを引いた電子レンジの中に入れます。(クッキングシートでも良いです) 欲張ってたくさん入れてしまうと 失敗してしまうので、 個々のレンジで試しながら食べると良いです。 我が家の電子レンジではこれくらいの量で1000Wで1分10秒です。 8個くらいまでなら上手にできました。 1分10秒で一度レンジを止めて、様子を見て、10秒ずつ時間を延ばして行くと良いです。 「かきもち」の切った厚さで出来上がりの時間が違うので、 出来ているものは その都度出します。(入れたまま続けてしてると焦げちゃう) 右端は焦げてしまいました・・・食べられません あとの3個は食べられました。 サクッとして美味しいし、油を使わないのでヘルシーです♪ 実は、2.3日前から 干し網から取り出して 食べているのですが、 時々、欲張って たくさん電子レンジに入れて失敗し、 お餅が固くなったようなところが出来てしまいます。この勢いで食べていると 乾ききる前に「かきもち」が 無くなりそうです(笑) 味は黒糖・十六穀米・青海苔は、さほど風味が感じられませんでしたが、 アミエビ入りは香ばしくて美味しくて 家族に好評です。 味はこのままで良いと思うので「かきもち 」(試作)の分量で良さそうです。 切り方は 5mmくらいの厚さに切ったあと、「あられ」用のように短冊にした方が良いです。 大きいと上手く膨れません。 アミエビが美味しいので量産しようとしたら、 電子レンジの餅つきをするガラスナベのパッキンが壊れてました・・・ 部品を注文したのですが、次に作れるのは1週間後になりそうです。 にほんブログ村 にほんブログ村  どちらか『ポチッ』としてもらえると 密かに小躍りしてます♪

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る