こんにちは。
本日は、4か月ぶりの「おもしろ歴史ウォーキング」シリーズ新刊本のお知らせです。
タイトルは、「 おもしろ歴史ウォーキング 最新関東編 」。

本書は、ご好評をいただいている「東京編」、「東京編2」、「東京編3」、「神奈川編」、「首都圏編」、「関東編」に続く第7弾「最新関東編」です。
最新編とあるように、記事のすべては、2018年から2020年1月にかけて新たに取材した文章と写真によって構成されています。
どのウォーキングコースも、戦国時代の城跡や魅力的な神社仏閣、公園が豊富にあって、歴史散歩の楽しさが満喫できるのではないでしょうか。
今回も、一緒に散歩しているような臨場感が出せるよう、数多くの写真と、4万文字を超える文章のバランスに配慮しました。
新型コロナウイルスの猛威で、外出の自粛が続く中、少しでも外を歩く気分を味わっていただければ幸いです。
市販のガイドブックに載っている観光スポットもありますが、歴史に興味のある人なら、誰でも立ち留まってじっくり眺めたくなるポイントの紹介に多くの文章を割いています。
特に、今回はシリーズの原点回帰の意味をこめ、戦国時代の城跡の紹介に力を注ぎました。既存の城跡のガイドブックには紹介されていなくても、城郭好きの想像をかきたてる城ばかりですよ。
歴史ファンにとって、ウォーキングと歴史探訪の相性は抜群だと言えます。誰でも、司馬遼太郎の「街道をゆく」の気分で、歴史スポットをさまざまな解釈を加えながら歩く楽しみがあるのです。
歴史ウォーキングに時間を割けないほど忙しい方は、ガイドブックを見ながらプランを考えるだけでも楽しいもの。
通勤電車の車内や会社の休憩時間にでも本書を読んでいただければ、気分転換やストレスの軽減に役立つのではないでしょうか。
皆さんも、本書で歴史ウォーキングの新たな楽しみ方を発見してみませんか。
是非、ご覧いただければ幸いです。
「 おもしろ歴史ウォーキング 最新関東編 」。
ちなみに、目次は以下の通りです。
第1章 絶景とスリルに満ちた駅伝歴史ハイクで、エメラルドの伝説に挑む 埼玉県小川町
1.新春恒例の駅伝ハイクin埼玉県小川町
2.第1中継所は、名前負けしない眺望の金勝山
3.第2中継所は、エメラルドグリーンの天王沼
4.過去を思い出す薄暗い杉林を貫く九十九折りの山道
5.第3中継所は、360度の大パノラマの官ノ倉山と石尊山
6.フィールドアスレチック好きにはたまらない鎖場がある
7.第4中継所は、埼玉県最大級の方墳・穴八幡古墳
8.駅伝ハイクのゴールは、住宅地に奇跡的に残る中城跡
第2章 美しい花々と緑にあふれる智光山公園と日本三大夜戦にも関わった柏原城を歩く 埼玉県狭山市
1.広大な芝生広場とさまざまな花に出会える狭山稲荷山公園
2.大河ドラマの名シーンを今に伝える影隠地蔵
3.53.8ヘクタールの敷地に、動物園や植物園などの施設が点在する智光山公園
4.花菖蒲園と都市緑化植物園は、美しい花々と緑がいっぱい
5.関東管領・上杉憲政が半年間も陣を敷いた柏原城
6.北条氏飛躍のターニングポイントになった三ツ木原古戦場跡
第3章 航空の町・所沢は、飛行機やヘリコプターだけでなく、伝説や歴史スポットもいっぱい 埼玉県所沢市
1.日本の航空発祥の地・所沢
2.南北朝時代の武将の伝説が残る薬王寺
3.春には見事な桜並木が楽しめる東川沿いの遊歩道
4.関東一の木造閻魔像がある長栄寺
5.日本初の航空機専用飛行場の跡に作られた所沢航空公園
6.50ヘクタールの広さの園内に、航空関連のアイテムがいっぱい
7.歴史的な飛行機やヘリコプターが満載の所沢航空発祥記念館
8.戦後初であるとともに、唯一の国産旅客機YS-11
第4章 鎌倉時代から続く栃木の名門・小山氏ゆかりの城跡、神社仏閣を歩く 栃木県小山市
1.都心からのアクセスが良く、魅力的な歴史スポットが満載の小山
2.小山氏の菩提寺であり、境内に残る土塁や空堀が見事な天翁院
3.藤原秀郷の子孫といわれる名門小山氏の居城・小山城
4.戦国オールスターキャストの小山評定所跡と将軍家の宿泊所であった小山御殿
5.須賀神社と思川沿いの散歩道
6.小山氏の本拠地になったこともある国の史跡・鷲城
7.今も土塁が残る小山氏の城館・神鳥谷曲輪跡
第5章 観光スポットとしての期待が高まる戦国の城のツートップ・津辺城と成東城 千葉県山武市
1.山武市の呼び方を知っていますか?
2.駅から歩いて行ける戦国時代の魅力的な城が2つも
3.台風15号の被害で、さらに難攻不落になった津辺城
4.倒木と複雑な縄張りに阻まれ、攻城戦に敗北
5.訪れるたびに新たな発見がある成東城
6.推定本丸と推定二の丸の謎
第6章 眺望バツグンの波切不動尊と「野菊の墓」の作者ゆかりの土地を歩く 千葉県山武市
1.清水の舞台のような建物が目を引く波切不動尊
2.天平、平安時代のもっとも有名な僧ゆかりの寺院
3.お参りするのを忘れるほどの見事な眺望
4.日本初の天然記念物に指定された食虫植物群落がある
5.名作の主人公の銅像が印象的な伊藤左千夫記念公園
6.野菊の墓の雰囲気を今に残す伊藤左千夫の生家
7.野菊の墓の作者の意外な前職に驚く山武市歴史民族資料館
第7章 東京近郊のラビリンス、北総線沿線の歴史・絶景スポットを歩く 千葉県松戸市・市川市
1.住みやすさで人気上昇中の北総線沿線
2.迷宮の地図のようなウォーキングガイド
3.川が流れていない場所にある橋をさがせ
4.広島の厳島神社のミニ鳥居が印象的な神社がある
5.単独の貝塚としては日本で一番規模が大きいと言われる曽谷貝塚
6.畑や原っぱに、縄文時代の白い貝殻が散らばる
第8章 平将門伝説に彩られた土地と尾瀬の湿原をイメージできる大町公園を歩く 千葉県市川市
1.平将門にまつわる伝承とゆかりのお寺
2.万葉集にちなむ植物が楽しめる市川市万葉植物園
3.さまざまな古刹にみられる現代との接点
4.平将門築城伝説もある戦国の城・大野城
5.ダウンタウンの「笑ってはいけない」に似た伝統行事がある駒形大神社
6.動植物園、アスレチックなど魅力満載の大町公園
7.尾瀬の湿地帯の木道を歩く気分が味わえる
第9章 クレヨンしんちゃんだけじゃない! 歴史スポット満載の宿場町・粕壁を歩く 埼玉県春日部市
1.日光道中四番目の宿場町・粕壁
2.江戸時代の粕壁宿にタイムスリップできる春日部市郷土資料館
3.歴史アイテムを堪能できる宿場町そぞろ歩き
4.巨大なモニュメントとライトアップが楽しい古利根公園橋
5.南北朝時代の非業の武将、春日部重行の墳丘が残る最勝院
6.春日部氏の居館跡に建つ春日部の総鎮守・八幡神社
…ということで、
『 おもしろ歴史ウォーキング 最新関東編 』

それは、こちらです。
ご興味のある方は是非。
よろしくお願い申し上げます。
永嶋 信晴