カテゴリ:雑談
こんばんわ。
4月になりましたね。 そう、新年度ってやつですね。 といういことで、テーマは新入社員ということで書きたいと思います。 飲食店などに社員として入社した方っているんですかね?! 今の時代だと少なさそうですよね。 ちなみに私が入社した当時は就職氷河期でした。 ただ、当時は飲食業界って右肩上がりではあったんですよね。 募集人数が他業界よりも多かったほうではありました。 それでも今なら楽勝に入れるような会社でもけっこうな倍率だったりしましたね。 それは良いとして、飲食店に新入社員で入った場合は まずはバイト以上になることでしょう。 基本的に飲食店の場合はバイトやパートで賄っています。 社員になった場合は彼らを使わなければなりません。 しかし、最初の時点では研修などをやるとしても、 なかなかバイトやパートに勝るのは難しいんですよね。 あまりにも作業的なことが出来ないと、 バイトに下に見られたり、なかなか言うことを聞いてくれませんからね。 まずはひたすらに作業をマスターすることです。 そして、しっかりとコミュニケーションを取っていくこと。 真面目にやれば1か月でほとんどのバイトを上回れるはずです。 ![]() それでも厳しい人は、職を変えたほうがいいかもしれません。 と言いますが、本当にそうなんですよね。 作業すらついていくのに厳しい人は結局は早期退職しているんですよね。 このへんは効率と要領ってやつですね。 たった1か月と思う人がいるかもしれませんが、 1か月で社員は約170時間くらいは働きます。 1日4時間のアルバイトが週3勤務だった場合は 単純計算してもバイト3か月以上の働きになりますからね。 ![]() これはただの労働時間なわけで、 社員のほうが内容的には濃い仕事をしているので、 余裕で普通のバイトレベルにはなれるはずです。 作業を習得し、理解すれば、あとは効率よく稼働させるにはどうしたらいいかを考えていく事。 これがわかってくれば、ようやく社員としてスタート地点に立つというところでしょう。 この最初の1か月くらいで辞める人もいましたね。 本当に向き不向きはあるんでしょうね。 ただひとつ言えるのはよほどのブラック企業じゃない限り、 短期間で辞める人はどこの会社に行っても厳しいと思います。 そういった方は独立するほうが良いかもしれませんね。 今の時代は無理に働かなくてもなんとかなるようになりましたからね。 辞めるなら早いにこしたこともないのかもしれないですね。 ![]()
最終更新日
2018.04.03 07:23:38
コメント(0) | コメントを書く
[雑談] カテゴリの最新記事
|
|