モラルに体当たり記

2006/08/21(月)02:39

夏の100冊(2)朗読者

書評(16)

久しぶりに、心動かされる小説を読んだ。 読んだばかりで、まだ、内容についてコメントできるほど、 きちんと作品を咀嚼できていない。 けれど、きちんと咀嚼したい、と感じさせる小説であることは確かだ。 そして、ひとつはっきりと気づく。 私にとって、小説とは、「問いを投げかけてくるもの」だ。 私が心動かされる文学は、物語の形をとった哲学である。 作者が答えをあらかじめわかって書いている文学、 作者の価値判断がはっきりと感じられる文学、 作者が啓蒙的な文学には、私は心惹かれない。 それらが、どれほど美しく、どれほど素晴らしくても、 それらはただ美しく、素晴らしく、完成形としてそこにあるもの、だ。 文学というよりも、むしろ美術であり、鑑賞の対象なのである。 だから、私の好きな文学は、基本的に暗い。 遠藤周作が好きで、ドストエフスキーが好きで、初期の藤沢周平が好き。 どこをどう切り取っても、サガンとか出てこないのである(苦笑。 (いやサガンはサガンで異常に切ないので、この例えは間違っているかも。) 茂木健一郎によると、「感動する」とは「脳に傷をつけられる」ことなのだという。 私が『朗読者』から受けた感覚を、感動と呼べるのかどうかはわからない。 けれど、「脳に傷を付けられた」ことは間違いない。 お勧めの本です。 重くて暗いけど(w。 しかし、『海辺のカフカ』にしろこの『朗読者』にしろ、 15歳ってのは、男子にとってどんな意味があるんだ? うーむ。。。。 以下備忘で、いくつか、気になった文章を。 「黙殺というのは、数ある裏切りのヴァリエーションの中ではあまり、目立たないものかもしれない。(略)この黙殺行為は、派手な裏切りと同じくらい、二人の関係の基礎を揺るがすものなのだ」 「彼女は常に戦ってきたのだ。何ができるかを見せるためではなく、何ができないかを隠すために」

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る