閲覧総数 59
2022.05.24
全17590件 (17590件中 1-10件目)
テーマ:読書備忘録(1120)
カテゴリ:【読書Memo】
5月25日(水)晴れ
書名:今日からはじめる養生学 著者:伊藤和憲 発行:株式会社集英社インターナショナル / 2021年12月12日 / 189p 養生は「病気にならないため」に行うのではなく「与えられた命を最後まで楽しみながら生きる」ために行うもの。 健康の物差しを変えるのはむずかしい。決定的に替えるチャンスは少々深刻な病気にかかった時・・・私の場合、心筋梗塞のリハビリの今だ。 ・エンジン=脳・内臓・筋肉 ・アクセル&ブレーキ=自律神経 ・ガソリン=血液・リンパ液 規則正しい生活リズムで暮らすことは、免疫力を高め、自然治癒力をアップさせる。 養生法:「鍛える」「ゆるめる」「温める」「整える」「補う」 自己啓発=養生 自然のリズムに合わせて作物を育て季節の即した暮らしを営み、旬の実りをいただく。日々の暮らしそのものが身体のリズムを整え、健康を保つ「養生」になっていた。 まだ十分動けるうちに居住空間をすべてバリアフリー化してしまったら、かえって筋力の衰えを促進させる。健康のために「ストレス」「不便益」を養生に転化することを見直そう。
最終更新日
2022.05.25 22:23:45
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:◆井原線ブログ事務局◆
5月25日(水)晴れ
当ブログ管理人です。 本日、アクセス総数が430万を突破しました。 みなさんの1回ごとのアクセスの積み重ねのたまものです。 皆様に感謝! 最近アクセスもペースアップしてきているけど急激な真夏はカラダにキツイ。 体調管理に気を付けながらライフワークの「井原線ウォークde気ままに健康づくり」執筆編集に取り組んでいる。日々の歩数を記録しながらウォーキングコースを読んでエアー踏破して楽しみながら健康になろうというウォーキングガイドブックです。 最近のマイブームは「農を楽しむ、道楽ならぬ農楽」だ。雑草と共生しながら開墾農業にチャレンジを楽しむ。 これからもマイブログ「井原線ふるさとじゃ~ナル」にお立ち寄りください。 430万アクセス突破・・・2022年 5月25日 71日間(1408アクセス/日) 420万アクセス突破・・・2022年 3月15日 97日間(1031アクセス/日) 410万アクセス突破・・・2021年12月 8日 93日間(1075アクセス/日) 400万アクセス突破・・・2021年 9月 6日 91日間(1099アクセス/日) 390万アクセス突破・・・2021年 6月 7日 78日間(1282アクセス/日) 380万アクセス突破・・・2021年 3月21日 61日間(1639アクセス/日) 370万アクセス突破・・・2021年 1月19日 67日間(1492アクセス/日) 360万アクセス突破・・・2020年11月13日 73日間(1369アクセス/日) 350万アクセス突破・・・2020年 9月 1日 67日間(1492アクセス/日) 340万アクセス突破・・・2020年 6月26日 51日間(1960アクセス/日) 330万アクセス突破・・・2020年 5月 6日 62日間(1612アクセス/日) 320万アクセス突破・・・2020年 3月 5日 69日間(1449アクセス/日) 310万アクセス突破・・・2019年12月27日 51日間(1690アクセス/日) 300万アクセス突破・・・2019年11月 6日 68日間(1470アクセス/日) 290万アクセス突破・・・2019年 8月30日 69日間(1449アクセス/日) 280万アクセス突破・・・2019年 6月22日 57日間(1754アクセス/日) 270万アクセス突破・・・2019年 4月25日 44日間(2272アクセス/日) 260万アクセス突破・・・2019年 3月12日 32日間(3125アクセス/日) 250万アクセス突破・・・2019年 2月 8日 88日間(1136アクセス/日) 240万アクセス突破・・・2018年11月12日 84日間(1190アクセス/日) 230万アクセス突破・・・2018年 8月20日 72日間(1388アクセス/日) 220万アクセス突破・・・2018年 6月 9日 107日間( 934アクセス/日) 210万アクセス突破・・・2018年 2月22日 104日間( 961アクセス/日) 200万アクセス突破・・・2017年11月10日 これからも「井原線ふるさとじゃ~ナル」をよろしくお願いいたします。
最終更新日
2022.05.25 12:33:12
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.24
テーマ:読書備忘録(1120)
カテゴリ:【読書Memo】
5月24日(火)晴れ
書名:ひとりでしにたい② 著者:カレー沢薫 発行:株式会社講談社 / 2021年1月21日 / 188p 昨日の続編、自分の終活の前に「親の終活」だね。 虐待やネグレクトは、育児だけの話じゃない。子どもは日々成長して自分でできることが増えていく。でも老人は逆に日に日にできないことが増える。どっちの世話が絶望的になりやすいか? 自分の終活が必要だが、親の面倒を当たり前と思われ背負うことは大変だし家を背負うのもさらに重い。親の終活は切実だね。
最終更新日
2022.05.24 11:26:33
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.23
テーマ:読書備忘録(1120)
カテゴリ:【読書Memo】
書名:ひとりでしにたい①
著者:カレー沢薫 発行:株式会社講談社 / 2020年3月23日 / 188p 最近のわが家のブームなのか「終活」とか「片づけ」の本を薦められることが多い。この本は漫画だからすぐ読めると薦められたが、私にはわかりにくい。ストーリーも登場人物の思考回路も自分には難解だ。 伯母の孤独死をきっかけに美術館の学芸員の主人公の山口鳴海の「孤独死」、「老後」を考える内容だ。 私も歳と健康状態を考えるとこんな悲惨な老後にならぬようにもう少し考えておかないといけないかな。 那須田くんとはどうなるんだ? ちょうど体調が悪い時に読んだが終活を切実に考えさせられた。孤独死はねぇ!
最終更新日
2022.05.23 21:33:14
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.22
カテゴリ:『日々のつぶやき』
5月22日(日)晴れ
新しい夢に向かって歩むというのはワクワクするものだ。 とっても小さな夢 一日で叶う夢 毎日、一つの夢を叶える。 小さな夢の連続が私の余生。 就寝前の私が望んだ今日の目標 それを一つずつ叶えるという夢 思い悩むことなく汗をかき知力をしぼる。 私は生きている。
最終更新日
2022.05.23 00:26:48
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.21
テーマ:まち楽ブログ(30962)
カテゴリ:★井原線おでかけガイド
5月21日(土)曇り
今日は嫁いらず観音院入口の相原公園に造られた「井原バラ園」を見学してきた。以前は菖蒲園だったところだが、枯れてしまって荒れていたのを地域のガーデニング愛好家の有志が集まりボランティア団体「ローズバレーI.O.」を結成しバラ園を造成し管理しているとのことだ。 相原池の駐車場から進んでいくとローズアーチがある。 ![]() アーチ横の丘は今後の開発の予定地だ。アーチの先が先行して整備されたバラ園だ。 ![]() 会員の方々に丹精込めて育てられたバラは現在、30種類280本ということで、日々、咲き競う花の中で今日の私が気に入ったのがこのバラです。回遊通路や鑑賞用にベンチもあり嫁いらず観音院にお参りの時には井原バラ園にもお立ち寄りがおすすめです。 ![]()
最終更新日
2022.05.21 23:22:52
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:家庭菜園(51127)
カテゴリ:『おかだ農園』
5月21日(土)曇り
昨日、野生桃のデニム栽培を始めたことを紹介したが、一緒にチャレンジしたのが「山わさび」だ。昨年から栽培を始めたが根っこの張り方が水平方向に延びて商品価値のある太いものができなかった。辛味は本わさびと同じで根っこというか茎部分が太くならないとすりおろしにくい。 デニムジーパンの上部は2株植え付け。 ![]() ひざ下の下部分は1株植え付け。 ![]() この長さでタテに太い根っこになれば商品価値の高いものになる。 まずはこれで乾燥せず育ってほしい。
最終更新日
2022.05.21 11:57:12
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.20
テーマ:家庭菜園(51127)
カテゴリ:『おかだ農園』
5月20日(金)曇り
本日、3株植え増し。古畳ゴザ鉢に古着ジーンズを着せてみました。この組み合わせは面白い。ゴザだけより簡単に作れるしジーンズだけだと形を保てないがゴザがあると立ち姿のままで自立する。野生桃の野生パワーで大きく育ってほしい。 ![]() 5月20日(金)曇り 定植して10日、さすが野生桃だ。この期間水やりも肥料も何もせず放任主義で育てた。いやいや何もしていないのだから育った。生き延びた。いや生長著しい。 ![]() 5月10日(火)晴れ 本日夕方、明日から雨続きで梅雨入りを予想して思い切って開墾していた畑へ「野生桃」を移植した。 すでにポットや鉢の中で根がびっしりと巻いた状態になっていた。古畳アップサイクルのゴザ鉢で若干盛り上がった状態でチガヤの根を若干ブロックし風よけ雨保水できれば定着する確率が高くなる。あとは自然の雨や土中の水を吸い上げて太陽光を浴びて生長してくれればまさに野生桃畑になる。今日は5本だけ定植した。種から育ててここまで毎日水やりしながら大切に育ててきた。自然の中で強く生きてほしい。 ![]() 4月29日(金)雨のち曇り 野生桃の生長記録、今まで発砲スチロール容器の中で雨や寒さにあわさず過保護に育ててきて少しひ弱に育ってきたようなので屋外で雨に打たれ風にさらされ先端部がいくぶんお辞儀している。ちょっと風が強かったかな。 全長が約25㎝になり枝が伸び始めている。小さなポット苗も約15センチになってきたのですべて鉢に移植しなければかわいそうだ。 ![]() 4月23日(土)曇り 野生桃の生長記録、この1週間で生長が日に日にわかるほど。特に2周り大きい鉢に植え替えた苗の生長は著しく約10㎝伸びている。 全部、大きな鉢に植え替えた方がよさそうだ。 ![]() 4月16日(土)晴れ 野生桃の生長がすごい。昨日、いつ植え替えるか?考えながら眠った。そして今朝「今でしょ!」と、心が決まって鉢を準備。まだ早いかなと思いつつポットから苗を外すと下まで根が回っている。スゴイ。 ![]() 4月15日(金)曇り 2日しか経っていないが成長著しい。ポットでは狭そうになってきた。いつ植え替えるといいのだろう。 ![]() 4月13日(水)晴れ 発芽率65%、まずまずの成績だ。 最初に発芽した苗は2週間でここまで成長しました。 ![]() 3月30日(水)晴れ 今日は、2月26日に「野生桃を育てて楽しむ会」で「野生桃」の種まきしたポットに2個の芽が出ていた。27個の種を蒔いてまったく発芽しない。管理が悪かったんじゃないかとちょっと不安になっていた。しかし2個の芽出しができた。とにかく全滅じゃなかったことにホッとした。 ![]() 発芽時からギザギザの葉っぱが出てくるんだ。 順調に育ってくれると嬉しい。残りのポットも発芽してくれたらさらにうれしい。
最終更新日
2022.05.20 22:01:10
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:家庭菜園(51127)
カテゴリ:『おかだ農園』
5月20日(金)曇り
定植して10日、さすが野生桃だ。この期間水やりも肥料も何もせず放任主義で育てた。いやいや何もしていないのだから育った。生き延びた。いや生長著しい。 ![]() 5月10日(火)晴れ 本日夕方、明日から雨続きで梅雨入りを予想して思い切って開墾していた畑へ「野生桃」を移植した。 すでにポットや鉢の中で根がびっしりと巻いた状態になっていた。古畳アップサイクルのゴザ鉢で若干盛り上がった状態でチガヤの根を若干ブロックし風よけ雨保水できれば定着する確率が高くなる。あとは自然の雨や土中の水を吸い上げて太陽光を浴びて生長してくれればまさに野生桃畑になる。今日は5本だけ定植した。種から育ててここまで毎日水やりしながら大切に育ててきた。自然の中で強く生きてほしい。 ![]() 4月29日(金)雨のち曇り 野生桃の生長記録、今まで発砲スチロール容器の中で雨や寒さにあわさず過保護に育ててきて少しひ弱に育ってきたようなので屋外で雨に打たれ風にさらされ先端部がいくぶんお辞儀している。ちょっと風が強かったかな。 全長が約25㎝になり枝が伸び始めている。小さなポット苗も約15センチになってきたのですべて鉢に移植しなければかわいそうだ。 ![]() 4月23日(土)曇り 野生桃の生長記録、この1週間で生長が日に日にわかるほど。特に2周り大きい鉢に植え替えた苗の生長は著しく約10㎝伸びている。 全部、大きな鉢に植え替えた方がよさそうだ。 ![]() 4月16日(土)晴れ 野生桃の生長がすごい。昨日、いつ植え替えるか?考えながら眠った。そして今朝「今でしょ!」と、心が決まって鉢を準備。まだ早いかなと思いつつポットから苗を外すと下まで根が回っている。スゴイ。 ![]() 4月15日(金)曇り 2日しか経っていないが成長著しい。ポットでは狭そうになってきた。いつ植え替えるといいのだろう。 ![]() 4月13日(水)晴れ 発芽率65%、まずまずの成績だ。 最初に発芽した苗は2週間でここまで成長しました。 ![]() 3月30日(水)晴れ 今日は、2月26日に「野生桃を育てて楽しむ会」で「野生桃」の種まきしたポットに2個の芽が出ていた。27個の種を蒔いてまったく発芽しない。管理が悪かったんじゃないかとちょっと不安になっていた。しかし2個の芽出しができた。とにかく全滅じゃなかったことにホッとした。 ![]() 発芽時からギザギザの葉っぱが出てくるんだ。 順調に育ってくれると嬉しい。残りのポットも発芽してくれたらさらにうれしい。
最終更新日
2022.05.20 18:41:22
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.19
カテゴリ:会社経営
5月19日(木)曇り時々晴れ
今日、出張予定通り畳問屋さんの来店があった。コロナのために電話訪問が多くなっていたが久しぶりの対面で畳業界の話を聞いた。 昨年から値上げラッシュで単価アップをしたばかりだが、このところのウクライナ情勢や円高、原油高、資材高が畳業界の各メーカーの値上げ幅が半端ない状況で進行中で今月から7月にかけてさらなる値上げとなる事が告げられた。 畳屋としてもさらに最低1000円の値上げになりそうだ。最終的にどこまでの値上げとなるのか考えるだけで悩ましい。 あぁ~、値上げの夏がやって来る。抗い難し!
最終更新日
2022.05.19 23:47:32
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全17590件 (17590件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|