井原線ふるさとじゃ~ナル

2020/11/28(土)17:58

「井原の山城ー主に山陽道沿いの山城を中心にしてー」(講師:岡山県古代吉備文化財センター 和田剛氏)

★ふるさと井原考(80)

11月28日(土)  今日は井原市文化財センター講座「井原の山城ー主に山陽道沿いの山城を中心にしてー」(講師:岡山県古代吉備文化財センター 和田剛氏)を聴きに行った。  2回シリーズで1回目は岡山県の中世城館についてだったが、今回は井原市の城館が講演対象で身近な山城について勉強させていただいた。  室町後期から戦国時代の井原市域における軍事行動と山城についての説明はわかりやすかった。  尼子VS毛利の戦さがこの井原市でも行われ、1552年2月、毛利元就、隆元親子が出部・井原に陣を敷き、井原に進出したという・・・なかなか興味深い。  1559年、1569年8月の藤井皓玄の反乱、神辺城をめぐる攻防で藤井氏包囲の山城が多く造られている・・・井原線ウォークでも登った「正霊山城跡」の知識ピースが拡がった。  井原市内の城館の規模と比高、城館の区分という文化財的な見識を学ばせていただいた。これからの井原線ウォークのガイドにも応用できることがあり有意義な講座だった。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る