閲覧総数 47
2022.08.16
全25件 (25件中 1-10件目) 【先人顕彰会・井原】
カテゴリ:【先人顕彰会・井原】
本日は井原市歴史講座「井笠ケエベンをめぐって」を拝聴しました。
場所はアクティブライフ井原 メルヘンホールで行われました。 講師は在間宣久氏(前岡山県立記録資料館館長)でした。 表題を見てこれは井笠軽便鉄道の廃線跡をめぐる話だ。ウォークの参考になると思い込み申込したのだが、実際に聴いているとウォークとは関係ない歴史探索の講演でした。 誰が表題を考えたのか知らないが紛らわしい。めぐってといえば歴史だけでなく実際の現地のことが話に出てくるものと思っていた。まあ歴史資料館の館長さんだったということから納得はできることだった。 資料を読み解くというのは私には興味が薄かった。 井笠軽便鉄道の計画段階の話などは新しい知識で、これは収穫だった。 興味のあることなら質問したのだが、資料読解はねぇ。
最終更新日
2015.03.28 19:28:11
コメント(0) | コメントを書く
2015.03.16
カテゴリ:【先人顕彰会・井原】
『井原が生んだ偉人 馬越恭平』
目次 第1章 馬越恭平の生涯 第2章 三井の歴史を彩る馬越恭平 1.益田孝との出会い 2.西南戦争で大儲け 3.人材の養成 ~人の三井~ 4.ビール業界へ 5.三井物産創業期の三傑 第3章 東洋のビール王 1.ビール業界 進出 2.大日本麦酒時代 第4章 ふるさと井原と恭平 1.医者の家に生まれる 2.興譲館に通う 3.二度の帰郷 4.恭平と備中館 5.徳太郎と幸次郎 6.井笠軽便鉄道の建設 7.恭平とふるさと 8.稲木川の改修 9.感謝の気持ちをこめて 10.馬越講堂の落成と馬越橋の完成 11.恭平の劇を上演 *エピソード 第5章 馬越恭平ゆかりの人々 恭平と交流のあった政財界の人たち *寄稿文 郷土・井原が生んだ偉人 馬越恭平を探る 渋沢資料館 館長 井上 潤 *馬越恭平年表 *馬越恭平に関する文献・資料 *馬越恭平翁顕彰会について *馬越恭平翁 金婚式寿像 編集を終えて
最終更新日
2015.03.16 16:17:30
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:楽天写真館(350408)
カテゴリ:【先人顕彰会・井原】
昨日の文化講演会で配布された資料は『井原が生んだ偉人 馬越恭平』という生誕170周年の記念誌だ。
先人顕彰会・井原が発行したA4判、46ページ、フルカラーの冊子だ。 印刷物として馬越恭平翁の顕彰を行うことは有益だと思う。 内容的には伝記的な読み物を期待していたが広く恭平翁のことを知ってもらおうという意図のため小学生向けの教材のような編集になっている。文字が大きいのでお年寄りにも読みやすい。
最終更新日
2015.03.16 14:47:54
コメント(0) | コメントを書く
2015.03.15
カテゴリ:【先人顕彰会・井原】
馬越恭平翁生誕170周年記念文化講演会
日時:3月 15日 (日)14:30 ~ 17:00 場所:アクティブライフ井原 メルヘンホール 内容:「馬越恭平の足跡をたどる」 新作講談「負けず嫌いのキョウサン~ビール人生山あり谷あり」 対談「夢と独創」 ・講師:宝井琴梅先生(講談師)・端田晶先生(エビスビール記念館館長) ・対象:市内外を問わず受講を希望される方 ・受講料:無料(ただし入場整理券が必要です) ・申込:文化財センター(63-3144) またはアクティブライフ井原(63-3347)まで
2014.11.16
カテゴリ:【先人顕彰会・井原】
講演会「郷土・井原が生んだ偉人 馬越恭平を探る」に行ってきました。
今まで馬越恭平翁についての講演会にはできるかぎり参加しているが東洋のビール王としての講演の切り口が多かった。ところが今回の話は渋沢栄一のビジネスパートナーとしての経済人としての人物像が話の中心だった。 膨大な渋沢栄一文書(もんじょ)の中に見える馬越恭平の足跡や財界人ネットワークをいかに作り上げたかが垣間見えた気がした。 サッポロビールの前身「大日本麦酒」の社長を務め、「日本のビール王」と呼ばれた井原市出身の実業家・馬越恭平(1844~1933年)の生誕170周年記念講演会は「郷土・井原が生んだ偉人 馬越恭平を探る」―井原の地が結ぶ人間関係に触れながら― 講師、井上潤氏(渋沢栄一記念財団 渋沢史料館 館長)の意図する「〇〇だけじゃない馬越恭平」は新鮮で明治の経済人の近代日本を創り上げた気概が感じられた。 井原市にゆかりの渋沢栄一の話をしているのか馬越恭平の話をしているのかわからない恭平と栄一の親密さがよくわかった。お互いがお互いを認めそれぞれの事業を行いつつも日本の行く末のために働いた結果が500もの会社に関わり600もの社会事業に関わり、あの時代を切り開いたのだ。 このバイタリティーはどこから? これほどおもしろい人物が小説やドラマ化、映画化されないのはどうして? ・・・などと疑問は残った。
最終更新日
2014.11.16 17:39:44
コメント(0) | コメントを書く
2014.11.03
カテゴリ:【先人顕彰会・井原】
「郷土・井原が生んだ偉人 馬越恭平を探る」―井原の地が結ぶ人間関係に触れながら―
【講師】井上 潤 先生(渋沢栄一記念財団 渋沢史料館 館長) 【日時】 2014年11月16日(日)13:00~15:00 【場所】井原市芳井生涯学習センター ホール(井原市芳井町吉井4058-1) 【参加費】入場無料 【主催】先人顕彰会・井原 【後援】井原市、井原市教育委員会、井原市観光協会、井原文化協会 【問合せ先】0866-72-0106(片岡)
最終更新日
2014.11.03 19:20:53
コメント(0) | コメントを書く
2014.07.18
カテゴリ:【先人顕彰会・井原】
端田 晶さんからラジオ出演の予定のメールが送られてきました。
井原市とサッポロビールはまちづくり協定を結んでいます。 端田 晶さんから情報発信ですので情報伝播させていただきます。 ビールのうんちくでは日本一の端田 晶さんのトークをみんなで楽しみましょう。 以下、メールコピーです。 ご案内です。 端田がラジオNIKKEI第二で五分間×五日間話します。 (周波数は3.945MHz、6.115MHz、9.760MHz) テーマは「ビールを知ろう」で、放送日程は以下の通りです。 7月28日(月)~8月1日(金)14:40~/22:40~(再放送) http://www.radionikkei.jp/rn2/ このアドレスから、radikoにアクセスして放送を聞く事ができます。 ****************** 〒150-8522 東京都渋谷区恵比寿4-20-1 サッポロビール株式会社 文化広報顧問 ヱビスビール記念館館長 日本ビール文化研究会 理事顧問 端田 晶(はしだ あきら)
最終更新日
2015.05.01 17:34:58
コメント(0) | コメントを書く
2013.07.17
テーマ:楽天写真館(350408)
カテゴリ:【先人顕彰会・井原】
三光寺から恭平翁の寄進で改修した稲木川や県主(あがたぬし)神社をめぐり馬越恭平翁の生家に到着しました。
![]() サッポロビール(株)の前身、大日本麦酒(株)の社長だった馬越恭平翁の生家で飲むビールはもちろん『ヱビスビール』です。
最終更新日
2015.05.01 17:35:24
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:楽天写真館(350408)
カテゴリ:【先人顕彰会・井原】
東洋のビール王 馬越恭平生誕の地ウォーク(7/14)
井原線早雲の里荏原駅をスタートして国道486号線を西に進み、青木の交差点を左折して馬越橋を渡る。前々の橋は馬越恭平翁の寄進により架けられた橋で彼の名が付けられている。 しばらく進み学校のプールのところを左折し稲木川を渡ると山裾に海雲山三光寺がある。 ここに東洋のビール王と呼ばれた馬越恭平の墓がある。 恭平翁の商魂、商才にあやかりたく手を合わせる。
最終更新日
2015.05.01 17:35:47
コメント(0) | コメントを書く
2013.06.16
カテゴリ:【先人顕彰会・井原】
【 先人顕彰会・井原MEMO 】
馬越恭平翁 没後80年記念講演会 『郷土の偉人 馬越恭平翁に学ぶ』 ・日時:6月16日(日)13:30~15:00 ・場所:井原市芳井生涯学習センター・2F研修センター ・講師:端田 晶 氏 恵比須麦酒記念館6代目館長 ・入場無料 ビールやお酒のうんちくや、馬越恭平翁とサッポロビールの魅力を語っていただきます。 (会員No.150 岡田正樹MEMO)
最終更新日
2013.06.16 11:31:06
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全25件 (25件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|