919180 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2012.06.25
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 琵琶湖政策課のDと申します。この春から滋賀県庁職員&滋賀県民になりたての、滋賀初心者です。

 そんな私が滋賀のことを紹介するなんておこがましい思いですが、今回初めて投稿させていただきます。



 タイトルにもありますが、先日、仕事の関係で、高島市の針江地区に行く機会がありました。

 このブログ内でもたびたび取り上げていますが、古来から豊富な伏流水を湧き水として生活や農業に利用してきた集落です。その伝統的な湧き水の利用、排水スタイルは、「カバタ(川端)文化」として知られています。

 かばたとは、平たくいえば湧き水の出る洗い場です。湧出る水をまず受けとめるのが「もと池」で、飲料等に利用されます。もと池からあふれ出た水は「つぼ池」が受けとめます。ここは野菜を冷やしたりするのに利用します。つぼ池からあふれ出た水は、かばたの一番外側の「はた池」に注ぎます。ここで食器を洗ったりします。

 かばたで湧き出て利用された水は、敷地外の水路に排水されます。と同時に、水路の水もはた池に流れ込みます。従って、水路の上流からの排水が汚れていては困ることになります。

 そこで、排水が汚れないようにする仕組みとして、各家庭での食器洗いに植物性の粉せっけんを用いたり、食事のカスを食べるコイをはた池で飼ったり、3軒1組で1つの水路を利用することでお互いに気をつけあうことが徹底されていました。

 住民の方々が水利用に際し、汚さべきでないという共通認識が徹底していること、また汚さないことについて相互監視するシステムが成立していること等が印象に残りました。

02外かばたのもと池、つぼ池、はた池

 かばたには内かばた、外かばたの2種類あって、居宅内にあるのが内かばた、居宅の外(ほとんどが小屋を伴っています)のものが外かばたと呼びます。

 当日は外から眺めただけなので、外かばたしか確認できませんでした。

 一番右がもと池、中央がつぼ池、その背後に広がるのがはた池。
 

03はた池で飼われるコイ

 はた池で飼われるコイたち。どのかばたにも、そして水路でもコイは泳いでいました。

 食事のカスを食べ、水をきれいに保ってくれるコイを、地元の方は家族のように大切に扱っているとのことです。

01住居跡の外かばたのつぼ池、はた池

 元々住居のあった区画の外かばた。今は駐車場になっていますが、かばたは生きています。

04湿気予防のため高床になっている

 年中湧き水が流れるため、家屋の湿気対策も施されています。この建物は高床構造になっています。

08魚の産卵場所にも配慮したコンクリ擁壁

 集落内の湧き水が合流して流れる川。コンクリートで擁壁舗装されていますが、魚の産卵場所として、あえて窪んだ形をとっているのだとか。

09立派な外かばた

 立派な外かばたと、これまた立派なかばたの小屋。ここのはた池にも相当多くの魚たちが泳いでいました。

10水路とはた池をつなぐ管

 この立派なかばたと水路を結ぶ管。どこにでもある普通の塩ビ管です。魚たちは、こんな細いところを通って水路から入ってくるんですね。どうして管の先がエサのあるかばただとわかるんだろう。

11水路からみた外かばた

 右上が先のかばた。そこから支線の水路を手前に流れて、左下方向に水路本線が流れます。

 湧き水のことを知らなかったら、ほんとに単なる排水溝に見えますが、ここを結構ごっつい魚が遡るみたいです。

 実際水路にコイが泳いでいるのを目撃しましたが、水路に雨水しか流れたのを見たことがない私は、衝撃を受けました。

針江生水(しょうず)の郷委員会HPに詳しい情報があります。


 …以上が針江の体験記です。思い出になりました。

 ただ、これを行きっぱなしで終わらせて、一時の思い出にするのは、もったいないと思いました。

 私はJR野洲駅の近くの住宅街に住んでいるのですが、ここは野洲川右岸の扇状地の扇央部分に当たります。一般的に扇央部分は地下水層は相当低い場所を通っており、川から離れたこの地域は、昔は利水問題に相当悩まされたのではないかと思います。調べてみると、先人は、野洲川から表層水・伏流水を人工的に水路で引き込んで、農業・生活用水に使用していたとのことです。実際、私の家の周りでも、精緻な技法を凝らしたと見られる水路設備があちこちに見受けられます。

 これまで通勤や買い物の際に何気なく通り過ぎてしまっていたような名も無い水路も、湧き水の利活用について共通認識・相互理解を徹底させるために具体的に取り組んでおられる針江の事例を見て、自分の住む地域の先人の水問題に対する苦労や工夫を多少なりともイメージできました。(まだまだその端緒に過ぎないとは思いますが…)

 針江のような強い印象を与えてくれる場所を訪れることで、見過ごしがちな私達の身の回りの水に関する苦労や工夫を、自分自身のことのように感じさせてくれるのだと思います。


 今後も、こうした強い印象を与えてくれる場所や取組を、針江以外でもお知らせできれば、と思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.06.26 08:40:21
コメント(0) | コメントを書く

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析
※2014年10月1日
レイアウト変更およびアクセスカウンターを設置

---このブログの内容について---

滋賀県は、このブログに掲載された個別の店舗情報や商品・銘柄等、「楽天市場」内の特定の商品について、その品質を保証したり推奨するものではありません。

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

キャッフィー

キャッフィー


© Rakuten Group, Inc.