カテゴリ:家庭菜園
梅雨の季節と言うのに快晴が続きます。相変わらず天気予報は当たりません。天気予報士という制度が出来て、ますます当たらなくなってきています。このところ畑へは毎日通っています。快晴のお陰で、ジャガイモは全部掘り終わりました。種芋男爵1kg、アンデス1kg、シンシア3kgから推定100kgくらい収穫出来ました。今年の出来栄えは、男爵、アンデスが例年並の良作、シンシアは不出来でした。おそらく植え付け時期が4月7日まで遅くなったせいではないかと思っています。 畑での種芋の状態です。写真は7月9日の状況で、すでに20本の苗つるを採っています。 ![]() 2012年5月16日 苗取り安納芋を畑へ移植(写真は7月9日) 移植後の生長は結構遅く、約一ヶ月経過して、やっと苗つるを3本採ることが出来ました。つるは、葉っぱが7から10枚になる程度の長さのものを採っています。それを水平に近い斜めに挿しました。挿す時の注意点は、葉っぱを、先端部分を残して全部取り払い、茎の部分が土に良く接触するように指で押さえて植えることです。空洞が出来たままの状態だと、つるが枯れてしまう場合があります。うんちくに拠れば、2から3日間苗つるを陰干してから5時間以上水に浸けてから挿すと言われますが、つる採りした直後に挿し木しても良く定着します。 ![]() ![]() 2012年6月14日 つる3本を挿す(写真は7月9日) つるが、どんどん出てきますので、もう1畝増やしました。7月9日現在で21本の苗を植えました。下の写真は、2畝目の挿し木した直後の写真です。7月上旬まで挿しつるしても育つと言われていますが、果たしてどうか。 ![]() 2畝目の安納芋畑 例年育てている紅東は、こんなに生長しています。 ![]() 紅東の7月9日現在(植え付けは5月16日) 秋になり収穫時期になりましたら、また成果を報告したいと考えています。 カボチャ畑は、例年草が生い茂るのでクローバーの種を蒔きました。ところが、クローバの背丈が結構高くなるので、カボチャのつるがクローバーの下に沈みこんでしまいます。仕方がないのでクローバー刈りをしました(汗だく、重労働でした)。 ![]() カボチャ畑の状況です。クローバーの背丈が高くなり日照不足で枯れた跡があります。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
July 11, 2012 04:08:23 PM
コメント(0) | コメントを書く
[家庭菜園] カテゴリの最新記事
|