000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

活き活きPC&園芸三昧

活き活きPC&園芸三昧

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
November 5, 2013
XML
カテゴリ:PC

  動画編集作業でPCが足らなくなり、新しくデスクトップを組み立てることにしました。CPUは、IvyBrideがHaswellか迷いましたが、IntelのQSVがHaswellになって遅くなったという記事がちらほら見られるので、IvyBridgeのCore i7-3770にすることにしました。また、QSVを主に使うことから、グラフィックボードは装着せず、CPU内蔵グラフィック:HD4000を使うことにした。

【構成】

CPU     Core i7-3770Box Intel 3.4GHz HD4000
M/B     B75M Pro-M ASRock
Memory  8GB×2 Silicon Power SP016GBLTU160N22 DDR3 PC3-12800
HDD3   2TB WisternDigital
HDD2   1TB WisternDigital
HDD1   1TB WisternDigital
CPUクーラー Hyper TX3 EVO Push-Pin方式
PCケース  Express5800/S70RB
電源     Express5800/S70RB内蔵 400W、80 PLUS BRONZE 取得
OS      Windows7 Pro (64Bit)

 

a01.jpg
                 ASRockのB75マザーボード

 

 

a04.jpg
                   メモリーとCPUを取り付ける

 

 

a05.jpg
            CPUクーラー Hyper TX3 EVOを装着

 

 

a07.jpg
                   Express5800/S70RBのケースに組み込む

 

  PCケースにマザーボードを組み込む際に、マザー側のヘッダピンとケース側のコネクターが違ったため、かなり手こずりました。違った箇所は、

 

1)フロントSW,電源ランプ,HDDランプ

2)フロントUSB

3)12V ATX電源

 

1)の接合は、Ainexのピン配列変換ケーブルで一つひとつ結合させました。

 

 

a09.jpg
          完成したCore i7-3770機の外観(真ん中)

 

  組み終わって、電源を入れたがSWが入らなかった。結局、HDDを3つとも開放したのち、BIOSのCMOSクリアー(ジャンパーピンのショート、必ず電池をはずしてから)をしたらば、BIOSの表示が出ました。途中で、マザーボードからショートの煙などが出ましたが、無事OSのインストールまで辿り着きました。

 

  早速、CPU温度を測定しました。室温19℃。

 

 

キャプチャ1.JPG
                アイドリング時のCPU温度(室温19℃)

 

 

 

キャプチャ2.JPG
                    負荷時のCPU温度(室温19℃)

 

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 5, 2013 03:16:11 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X