カテゴリ:世相
海外のネット買い物にPayPalを使用しはじめて、ほぼ10年。便利な機能を享受してきました。ところが一週間前、買い物もしていないのに $49.00 USD の引落し連絡がPayPalから通知してきた。メッセージは、「MuseScoreへお支払いいただきありがとうございます」であった。引落しの通知は、すでに自動支払いを完了したとの通知であり、引落しの可否を聞いてきてはいなかった。「支払いの手続きを実行したのは、PayPalだろ」っとつぶやきました。
![]() 取引きの中身を精査してみると、音楽ソフトや音楽コンテンツを扱うMuseScore.comとの取引きだと判明。$49.00の内容は、1ヵ月の無料期間を終了したので、以後はPro会員として1年当たり$49.00いただくとのことであった。 ![]() 1ヵ月の試用するとポチッた覚えもないし、そもそもMuseScoreのアカウントを作成してもいません。MuseScoreのスコアーソフト(かなりバグがあるらしい)をダウンロードもしていません。ただ、無料と記載のある楽譜をダウンロードしただけです。これまでも、無料の楽譜をダウロードしたことはありますが、課金された試しはありません。 ![]() 早速、PayPalに異議を申し立てましたが、正常な取引きであるとの調査結果であったとの報告が来た。ほんの定型的な通知であり、どんな調査を行ったかの内容はありませんでした。MuseScoreのアカウントも作っていないことも申し立てて2度目の意義を申し立てたが、全く同様の通知がきました。明らかに自動通知です。最後は問題解決センターにチャット方式の相談を行いましたが、チャットそのものが正常に稼働しない有り様で、PayPal全体の信頼性が完全に失墜してしまいました。 MIDI音楽も趣味にしており、ときどきMidi音楽を検索します。その折にMuseScore.comのフッシングに引っかかったのだと思っています。ただ、このような不正が行われているにもかかわらず、PayPal社が何の対応も取ろうとしないことは、信頼度失墜は必至だと思います。皆さんも要注意です。ちなみに、自分は楽譜作成ソフトは下に示すKAWAIのScoreMakerを使っています。 ![]() 最後に、長年使ってきた PayPal のアカウントを抹消し、決別したことはもちろんのことです。MuseScore.comの件への対応が不当と思われるくらい不誠実であり、不当課金に加担していると言われても仕方ない有り様です。 まとめ 1.MuseScoreは、最近無料のサイトから、有料のサイトに変更になったようです。課金へのステップが巧妙に仕組まれており、無料のダウロードをメールアドレスを使って実行するだけで、1ヵ月経過すると $49.00 USD が自動引落しされる仕組みになっている。PayPalにメールアドレスが登録されていると、引落し通知メール無しで自動引落しが実行される仕組みになっている。 2.自分の場合、使ったメールアドレスがPayPalの自動支払いに組み込まれたいたため、全てが自動で何ら確認のメッセージが送られてくることなく引き落とされてしまった。まさに、フィッシング詐欺と同様の手口である。 3.ネットでMuseScoreを調べてみると、被害に遭われている人がかなりいることがわかった。不当な課金の申し立てを無視して、正常な取引きだと平然とメッセージを送ってくる PayPalは、フィッシング詐欺を手助けしている形になっており、完全にアウトである。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
June 25, 2021 02:32:24 PM
コメント(0) | コメントを書く
[世相] カテゴリの最新記事
|