すごいなこの作品。
4回目でようやく本編が始まると言う形なのか・・・。
今回初めてOPがついたことに驚きましたわ。

[茅原実里] Paradise Lost 『喰霊-零-』OPテーマKINGRECORD LACM-4539 【CD★アニメ・ゲーム】
ま、それもかっこいいんだけどね。
あらゆる意味で今期一番の異質作品だなぁと思いますわ。
でもそう言うところも含めて面白いんだよなぁ。
第1話は完全にフェイクってか壮大な導入だったわけで・・・。
この大胆な構成を考えたことに拍手だわ。
あっぱれっ!!
さて、本格的に対策室処理班の一員として怨霊退治に参加し始めた神楽。
3年前から増え始めた怨霊。
その退治に今日も病院からの呼び出しということで向かうのですが・・・。
すっかり仲良し姉妹のようになってしまった神楽と黄泉。
しかも今回最後のポッキー狙って二人で食べ合いして最後は押し倒しキス~~!?
いやん、すっかり百合世界(><)
絡んでいちゃいちゃしてるのを見た桜庭はデレ状態。
黄泉のスケベ親父キックで落とされ、スキンヘッドモヒカンの岩端さんがそっちの人で、お尻の形がいいって誉められてものっそイヤそう。
なかなか個性的な人ばっかのチームのようで(^^;)
前線に立つのはいつも黄泉。
後方支援を任される神楽はちょっと不満そう。
でも今回の土蜘蛛退治ではモノがでかいだけに、吹き飛ばされたその欠片もデカクて・・・。
大きなトンネル脇にいた民間人の女性に当たりそうに(><)
咄嗟にそれを斬って祓ったのは神楽。
どうやらこの女性霊感が強いらしく狙われていたよう。
しかも自殺希望者だったようで・・・。
それを瞬時に見抜いた黄泉。
場数経験者は違うようです(^^)
早く黄泉のようになりたい。
マイケル12号(ネーミングセンスはどうかと・・・
)の刀の手入れを怠らない神楽ですが・・・。
そこへ、裸にふんどしを巻き、メガネをかけた変なオヤジがやってきたのだ!!
マイケル・小原。
実は彼がこの刀の刀匠であり、黄泉の獅子王も彼が作ったものだという。
それに対策室の武器は彼が管理しているようで・・・。
人は見かけによらないのか・・・裸はヤバいだろ!!
どうなんだこの人(><)
だが今獅子王はちょっと零力がつかれているということで、研ぎ直しを余儀なくされる。
こういうとき、霊獣がいれば・・・と、今日も一緒に風呂に入ってたわむれる黄泉と神楽。
いや、本当この子たちすっかり姉妹だよねぇ。
しかもかなりヤバイ雰囲気の(あはは
)
だがその頃・・・先日の退治で助けた自殺志願者だった女性は・・・
地下鉄に飛び込み自殺を図るのだった・・・。
退魔装備をメンテに出してしまい、結構心元ない装備しかなくなってしまった処理班。
神宮司は実践に勝る経験はないということで、いざとなれば今度は神楽に頑張ってもらおうという魂胆のよう。
しっかし退魔武器ってマイケルの名づけだけあって、けったいなのが多いね。
今回はアイロン型武器?
で、やっぱりマイケルはいつも裸のようで、補導歴もあるそうな(あはは
)
その時零力分布に異常があるということで指令が下る。
現場に向かった神楽たちは、カテゴリーCの悪霊と遭遇。
ま、結構使えそうなアイロン型退魔武器だったのですが、霊水がなくなってしまい捕獲されてしまう!!
黄泉ピンチ(><)
(←でもその姿が妙にH臭い
)
そこは神楽の機転でなんとか脱がれるも・・・。
次はあの女性。
なんと彼女は、カテゴリーDの怨霊になっていたのだ!!
元は人間だった者。
だが今はもう死んでいる者。
怨霊になってしまった以上、彼女を救うには浄化しかないのだ。
しかも彼女につられて次々と怨霊が集まりだしてしまったのだ!!
「斬って!!」
黄泉にそう言われても、人だと思うと手が出ない神楽。
「人の世に死の穢れを撒く者を退治するのが私たち退魔師の使命よ!!」
ゾンビ怖えぇぇぇ(><)
だがそこに、神楽の父・土宮が現れる。
あっという間に霊獣・白叡を使い、怨霊を一蹴。
その力は最強と呼ばれるにふさわしいもの。
ゾンビの壊れ方が半端ないね(^^)
すべてが終わった時、神楽に手を出せと言う土宮。
退魔師の家系に生まれた者の定め。
それを本当に理解できていなかった神楽に彼は手を打つことで罰を与える。
その痛みの分だけ・・・。
精進せよ。
「強くなれ」
そう言い残し、土宮は去って行くのだった------------。
精進の日々だね。
これから神楽は大きくなっていくんだろう。
退魔師は過酷な状況におかれ、常に情に流されない強さも持たなければならない。
命がけの仕事なんだろうなぁ。
これから神楽がどういう困難を乗り越えていくのか、成長が楽しみ。
でもこの分だと2話の続きはまだ当分先になりそうですかね(^^)
←よろしければポチっとお願いいたします♪

喰霊‐GAREI‐ 1~6巻セット 著:瀬川はじめ (角川書店)