面白いとの声が高かった1話目。
シャフトとこの「荒川~」の世界がすごくマッチしたんでしょうね。
そしてキャストの妙さ♪
なんてったって、緑の河童ですよ!!
村長万歳!!
前回のインパクトじゃ全部持ってかれたもんなぁ。
さて、今回はどうなることやら。
そして最終的に何話まで進むのか?
ある意味いろんな記録更新しそうな作品ですね(^^)
橋の下に住む事になった行ことリクルート・リク。
なんとか生活感を出そうと部屋を作ったまではよかったけれど、これが父にバレたら・・・。
まぁ恩を作った事でアウトなんだけど。
暗く沈むリクですが、そこへ
ニノさんが川で釣った魚を持ってきてくれたのだ!!
「恋人だから」
何も食べていないリクの為に食事を持ってきてくれたよう。
日常的空間であらためて「恋人」としてみたニノは、どれだけ魚を掴んでむさぼり食べてても
「可愛い」と感じたよう。
「女の子を部屋に入れるのは初めてだし」
無言に耐えられなくなったリクは何か日常会話をしようとするも・・・。
何を尋ねてもまともな答えが帰ってこないと思ってしまう。
自称金星人のニノさん。
電波系の彼女とどういう会話をするか迷ったリクは、思い切って尋ねてみる。
「金星も今、春なんですかね?」
「・・・・さぁ」
わはは!!

テンぱってる割にもうダメダメ会話しかできないこのふたり。
コミュニケーション取れる日は来るのか!?
さて、現実問題風呂に入りたいと思うリク。
でも銭湯は遠いし・・・。
その時、聞こえた鼻歌♪
それは思わず風呂に入りたくなる-----------って、
河川敷でドラム缶に火を焚いてニノさんが風呂に入ってた!?
これは見てもいいものか否か・・・。
激しく迷うリク。
でも、ニノが電波系な分、自分がしっかりしなければならないと思うリクですが・・・。
出るといいだすニノ。
これはまずいといいつつ、しっかり目を見開いているあたりは男の子~♪
でも・・
・ニノさん、しっかりタオルを巻いて風呂に入ってた(><)
「ミッションコンプリート」
って着替えまで完璧な防御!!
どうやら昔、警察に捕まった事があったらしいので、彼女なりに学習した結果だそう。
続いてリクに風呂を勧めるニノ。
久しぶりの風呂。
しかもドラム缶。
気持ちよくつかっていると、頭から洗剤をかけられ、洗ってくれようとするニノ。
なんとクレンザー!?
キューティクルが死ぬけど、でもその行為が嬉しい。
何故か泣きそうになるリク。
ま、これもいわゆる借りなのですが・・・ニノは笑って言うのだ。
「私が洗いたいから洗ったんだ。
洗わせてくれてありがとな」
おお!!
リク感動!!
泣いてるのを誤魔化すリクが可愛いじゃん♪
さて、今日はどうやらリクの歓迎会が行われるよう。
河川敷の住人たちの集合場所へ向かったリクですが・・・。
そこにいたのは、
星仮面男に子供!?
河童と同じ匂いがするっ!!
白線の上しか歩けないシロさん。
星型の被り物!?
杉さん似合いすぎっ(>▽<)
さて、みんなの前で挨拶するのだけど、みんなに凄いと思わせたくて、本名と履歴をつらつら話し出すリク。
だが、
村長の蹴りが入るっ!!
何故新しい名前をもらったのか?
その意味を考えろ。
そこで自分の事を話すリク。
で、とどめにニノさんの恋人・・・って言っちゃったから、河川敷のアイドルを奪われた怒りが炸裂!?
さぁ、リクの運命はっ!!
日曜はこの河川敷ではミサが行われるという。
大工さんまでいたようで、立派な建物が出来てるっ!!
シスターがいるというのだが・・・。
デカイ!!
しかも男子っ(><)
しかも銃を構え、顔に傷を持った神父!?
わはは!!
子安さん最高~~~っ!!(>▽<)
銃を構え、ミサでは自己申告の懺悔!?
手が上がらないので、5秒で終わりのミサ。
こんなんでいいのか!?
あの銃は本物!?
しかもみんな餌付けされてるよう。
そっちかよっ!!
「お前の愛は本物か」
そう言って銃を突きつけられるリク。
でもリクの真面目な答えでシスターもリクの事を認めてくれたよう。
ニノの事を頼むと、明言をくれるのですが・・・。
右の頬をぶたれたら、左の頬も出せ。
「大丈ブイ」
って、
リクが殴られる前提での話ですかっ!!
まぁニノの恋人宣言した事で風当たりが厳しいようですからね。
「大丈夫じゃねぇよっ!!」
あはは!!
頑張って生きてってくれ、リク!!
さぁて、今回もまたキテレツな住人が現れたわけですが、まぁた掴めないキャラばっか。
でも
杉田さんにしろ、子安さんにしろ、凄過ぎっ!!
これは何をしてくれるのか、先が楽しみですわ♪
何も考えずに笑って突っ込んで見れそうな作品ですね(^^)
にほんブログ村 ←よろしければ、ポチっとお願いいたします♪
テレビ東京系アニメ「荒川アンダーザブリッジ」OP主題歌::ヴィーナスとジーザス
荒川アンダーザブリッジ1~9巻セット著:中村光