200486 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

よく死によく落ちよく迷う

よく死によく落ちよく迷う

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

bleem

bleem

Calendar

Rakuten Card

Recent Posts

Freepage List

Archives

2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09

Category

Comments

ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
bleem@ Re:グーグルからググってきました(07/09) はじめましてさんなんか・・・の人なんか…
はじめまして@ グーグルからググってきました 「梅田」「大盛り」「ランチ」で かなり…
bleem@ 俺ら昭和世代 肉が御馳走なんです。和食は家で和中心の…
・・・の人@ そろそろカテゴリー分けせんとあかんでしょ 肉 揚げ物 カレーくらいで(爆
2007.03.20
XML
カテゴリ:PC自作系
俺のPCは自作機だ。細かくこだわる人によるとPCのパーツを買ってきて組み立てるだけだから「自作」じゃないから「PC自作」とか言うな!PC組み立てって言え!とか怒られるが、最近はコンデンサーの交換などをすることもあるらしいので自作でもいいじゃないか?と思うのですとかどうでもいい書き出しで始まりましたね。

さて、俺のPCのスペックは前にも言ったが、A7V133というマザーボードにAMDのAthlon1.33Ghzというものだ。リンク先を参照してもらえると判るが、発売が2001年という6年前のもので、古いものだ。でも、メモリーをそこそこ積むとWinXPでネットを観たりするだけなら充分の性能なのですよ。昔はPCでゲームをよく遊んでたんだが、最近性能を要求しない軽いゲームや昔のゲームばっかり遊んでるせいで問題なかったりするんですよ。まあ、慢性的金欠状態なのが、一番の理由なのですが・・・・。

さて、マザーボードにはBIOSの設定を保持しておく為のバックアップ用の電池がついている。さすがに6年経つと電池が切れてきたのか、PCの電源を入れるとBIOSの設定が勝手にリセットされてデフォルトの状態に戻っていたりすることがおおくなってきた。

それでビールをしこたま飲んだときにネットするべぇとPCの電源を入れたら、いつものBIOSの画面が出てきた。「電池入れ替えなきゃな」と思いつつ、いつものように設定をした。よくわかってないので、知ったかぶりの半可通の知識を振りかざすのだが、CPUとその周辺回路を繋ぐ信号経路をFSBと呼び、それとCPUの内部倍率の2つを正しく設定する必要があった。いや、まあそれ自体は何回もやってるし、簡単なんですよ。

うちのCPUの場合だと1330mhzでメモリーがPC133なのでCPUの倍率とやらを10倍に設定する必要がある。FSBはなんかよくわからんが133mhzの2倍で266mhzとかになるらしい。最新のCPUの場合このFSBが1066mhzとか800Mhzとかになってるし、CPU自体も3Ghzを大きく越えちゃってるのである。

ところが酔っ払ってるせいでこの倍率を13.5にしちゃったようだ。FSBの133と数字が似てるからごっちゃにしちゃったらしい。設定して再起動させるとプツンという嫌な音を残して画面が真っ暗になってしまった。その時は気付かずにあれ?とばかりに再起動させたが、二度と画面には何も映らなくなってしまった。

あれ?なんでかな?とよく考え直すと、どうもCPUの倍率を勘違いしたな・・・とおぼろげながら思い出してきた。と同時にスッと酔いが醒めた。いやあ、ほんと氷のような冷たさってあれのことよ。これはやってしまった。CPU壊れたよなあ・・・・と直感した。

133*13.5=1795.5という猛烈なオーバークロック状態で動かす設定になっており、熱暴走でCPUが壊れただけで済めばいいが、最悪の場合マザーボードとかメモリーとか間で被害がおよんでるかもなあ?・・・・とドキドキしてきた。

ただでさえAthlonは高熱で死亡しやすく、その開発コードネームThunderbirdから焼き鳥になってしまったとかいう風に揶揄されることが多かったのだ。まあ、大抵は使用者の無茶なオーバークロック設定が原因なのだが・・・・。俺も普通に使う分には何にも問題は無かったんですよ。でも焼き鳥にしちゃった?

設定がおかしくて止まってるだけで、みんな元気に動いてくれるハズ!という一縷の望みを託して、マザーボードの電池を交換してBIOSの設定をリセットしたら動いてくれるかなあ?と思ったが、電源入れても何にも画面に映ってくれません。がっくり。

1週間くらいネット出来ない日が続いたて寂しかったけど、逆によく寝られてひどかった花粉症がなんか軽度になって嬉しかった。睡眠って大事なんだと再確認。怪我の功名ってこのことね。

困った、困ったと知り合いに話をしたら「1Ghzのでよかったら余ってますよ。」というので交換すると無事起動を確認出来た。被害もCPUだけと最小限で済んでよかった。わーい、わーいというわけで酔っ払って色々いじるのはやめましょうという教訓でした。

それにしても4Ghzが見えてこようかというこの時代に1.33Ghzから1Ghz へのダウングレードって寂しすぎるよなあ。これくらいの底辺だと300mhz変わるだけで、凄く遅くなったの実感できて悲しいんよ。なんかウインドウとか開くの遅いし、複数のタスク実行させるともたもたしやがると知り合いにぼやくと「タダなんだから贅沢ゆうな。動くようになっただけでも有難いと思え」と厳しいが当然のお言葉を頂戴した。

みんな貧乏が悪いんや~!!!!!写真は焼いた1.33Ghzの雷鳥ちゃん・・・・さようなら・・・・ゴメンな・・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.03.21 00:35:49
コメント(0) | コメントを書く
[PC自作系] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X