527683 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

モモとリンとでん(田)のブログ

モモとリンとでん(田)のブログ

全て | カテゴリ未分類 | タイル付きのワゴン | 結露対策・結露防止グッズ | おしゃれなインテリア鏡 「全身鏡や姿見」 | リビングやソファー前のテーブル | おしゃれなビジネスバッグ | まくら | おしゃれな折りたたみテーブル | たっぷり掛けられる収納ハンガー | 縁起のいい暖簾 | 幸運を呼んでくれる鏡 | 天板昇降するリフティングテーブル | おしゃれな紐スクリーン(紐暖簾) | 出張の旅 | 便利グッズ・お役立ち家具 | ダイニング、キッチンで活躍する収納ワゴン | 持って歩きたくなる素敵なカジュアルバッグ | 玄関に置くインテリア・収納グッズ | おしゃれな雑貨・かわいい雑貨 | インテリア家具でお部屋のコーディネート | 素敵な暮らし | リラクゼーショングッズ | 「間仕切りカーテン」や「のれん」 | 池田炭 | モモとリンと暮らす | 新年のあいさつ | 大きな三面鏡
2009年01月09日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
池田炭 切って、出荷準備 


池田炭はクヌギの木を焼いてできた黒炭です。
大阪の豊能郡、川辺郡などで生産され、大阪の池田で集散されたことから
『池田炭』の名で知られています。
高級茶の湯炭で、火持ちがよく茶席で珍重されていますスマイル



こんなふうに名前が変わりますびっくり

鋸で一定の寸法に切って使用されるので『切炭』ともいいます。

切り口が菊の花びらのように美しいので『菊炭』とも呼ばれます。




茶席2





ところで、池田炭の最中もあるんですよスマイル

「里炭もなか」はこちらを見てね♪

http://www.goodlife-selection.jp/page010-f/091.html







nonbiristさんからの

「炭って日本発祥なのでしょうか?」というご質問にお答えします。



でん(田)が知ってるのは、こんなところです。


炭は約30万年前の遺跡から、日本と中国で最古の炭が発見されています。
当時は、炭が料理を作るときの燃料に使われていたものと考えられています。

弥生時代後期になると、鉄製の農機具などを加工するための熱源として
炭が使われるようになり、奈良時代には、炭の製法が改良され、質の高い
白炭(しろずみ)がつくられるようになりました。
高温で焼かれてつくられるこの白炭は火持ちがよい(一度炭に火がつくと
火が消えにくい性質)ため暖房にも使われ始めました。



こんなところです。いかがでしょうか?









ポチっと応援おねがいします♪


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ にほんブログ村 インテリアブログ インテリアショップへ





グッドライフ・セレクション
〒563-0056 大阪府池田市栄町3-17 
TEL/072-754-0189
FAX/072-751-0962
お問い合わせメール info@goodlife-selection.jp













最終更新日  2009年01月11日 00時21分00秒
コメント(19) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.