テーマ:Jazz(1991)
カテゴリ:ジャズ
代表作扱いには異議ありだが、聴き逃せない名盤 ウェスト・コースト(西海岸)ジャズの代表の一人と言われるジェリー・マリガン。ジャズの世界ではサックスはトランペットと並んで花形の楽器だけれども、彼が演奏するのはバリトン・サックスというサックス。アルト・サックスやテナー・サックスと違って扱いが難しく、それを自在に操りソロ楽器としてのバリトン・サックスを確立し印象づけたプレイヤーがジェリー・マリガンである。 そんなマリガンの代表作は?と問われると、本盤を挙げるには気が引ける。『ナイト・ライツ(Night Lights)』つまりは“夜の灯り”というタイトルが示すように、アルバム全編にわたって“夜ムード”が漂っている。そのムードの中で演出される夜とは“熱い夜”ではなく、リラックスした“クールな夜”なのである。マリガンは、上述のように、バリトン・サックスという楽器のソロとしての地位をジャズ界に根付かせたわけだが、本盤のタイトル曲ではピアノを演奏している。他の曲のバリトン・サックスを吹いている場面でもがんがん吹きまくる姿というのではない。 そんなわけで、早い話、本盤はジェリー・マリガンの代表作ではない(名盤ガイド類ではしょっちゅう代表作扱いされているけれど)。彼の特徴がわかる一枚を挙げよ、と言われれば、例えば『ジェリー・マリガン・カルテット』のような盤の方が絶対に彼のカラーがよく出ていてわかりやすいに違いないと個人的には思う。にもかかわらず、本盤は聴き逃せない。あるアーティストの代表盤か否かというのと、名盤か否かというのは全く別の次元の議論であるからだ。 では、何が本作を名盤にしているのか。それは、純粋にクオリティが高く、全体の統一感が見事にとれている一枚だからに他ならない。実は、“バリトン奏者としてのマリガン”という前提を外していいのであれば、本盤はマリガンの特徴を確かによく反映している。別の項(『マリガン・プレイズ・マリガン』)でも述べたように、マリガンのよさは、1)演奏者として、2)作曲家として、3)編曲者としての三点にあると思う。そのうちの二つめと三つめが本盤では明瞭に出ている。 クールジャズ(=西海岸のイメージ)と言われながら、バリトンのアドリブをやっている時は東海岸的にバリバリ吹いたりする。バリトン奏者と言われながら、実は作編曲家としての能力に長けていて本盤のような作品も作っている。一筋縄ではいかないアーティストという結論でまとめてしまうのは、ありきたりだろうか。 [収録曲] 1. Night Lights 2. Morning of the Carnival (from "Black Orpheus") 3. In the Wee Small Hours of the Morning 4. Prelude in E Minor 5. Festival Minor 6. Tell Me When 7. Night Lights (1965 version)(CDボーナス曲) [パーソネル] 1.~6.: Gerry Mulligan (bs; p.:1.のみ) Art Farmer (tp, flh) Bob Brookmeyer (tb) Jim Hall (g) Bill Crow (b) Dave Baily (ds) 1963年9月録音 7.: Gerry Mulligan (cl) Pete Jolly (p) Jond Gray (g) Jimmy Bond (b) Hal Blaine (ds) 他10ピースのストリングセクションを含む 1965年録音 ![]() 【2500円以上お買い上げで送料無料】【CD】[UCCU-99028]ナイト・ライツ+1 [ ジェリー・マリガン ] 下記3つのランキングサイトに参加しています。 お時間の許す方は、ひとつでも“ぽちっと”応援いただけると嬉しいです! ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2016年01月26日 07時29分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[ジャズ] カテゴリの最新記事
|
|