カテゴリ:洋ロック・ポップス
スーパースター、ロッドの大ヒット作 1975年発表の『アトランティック・クロッシング』で、ロッド・スチュワート(Rod Stewart)は活動拠点を米国に移し、レコード会社もワーナーに移籍して新天地に立った。続けて翌1976年にリリースした移籍第二作がこの『ナイト・オン・ザ・タウン(A Night on the Town)』である。前作『アトランティック・~』では、アナログA面がロック曲、B面がスロー曲とう構成になっていたが、本作でもA面・B面で雰囲気を変えるというこのアイデアを踏襲している。ただし、順序をひっくり返し、今回はA面(CDでは1.~4.)が“スロウ・ハーフ(Slow Half)”、B面が“ファスト・ハーフ(Fast Half)”となっている。 この構成の微妙な変化はどういうことだろうか。そこから伺えるのは、ロッド・スチュワートがおそらくは前作の成功でアダルト・ロック的路線に目覚めたのではないかということである。前作ではアルバム後半にあったスロー曲群を今度は前半に持ってきた。ふつうレコードを買った聴き手はA面からターンテーブルに載せるわけで、明らかに先にスロー部分を聴かせることを意図していた思われる。実際、スロウ・ハーフの出来は見事であり、その意味では、前半を特に聴かせどころとしてアルバムが作られているとも言える。 冒頭の1.「今夜きめよう(Tonight’s The Night-Gonna Be Alright)」は、超有名曲にして、ロッド最大のヒット・シングル曲。シングルとして大ヒットし、UKチャートでは5位どまりだったものの、米ビルボードでは8週連続1位という記録を打ち立てた。同じくスロウ・ハーフでいい味を出している曲としては、4.「キリング・オブ・ジョージ―(The Killing Of Georgie -Part I and II)」。ニュージャージーのギャングによってNYで殺されたロッドの知り合いを歌にしたもので、全英ではシングルチャートで2位を記録した。余談ながら、この曲は、前半(Part I)がB・ディランの『血の轍』収録の「運命のひとひねり(Simple Twist of Fate)」、後半(Part II)がビートルズの「ドント・レット・ミー・ダウン」に似ているとよく言われる。他にはキャット・スティーヴンスのカバーである2.「さびしき丘(The First Cult Is The Deepest)」も、別の曲(『アトランティック・クロッシング』収録の「もう話したくない」)との両A面シングルとしてヒットした。 続くファスト・ハーフは、決して出来が悪いわけではないが、曲調の起伏という面ではやや単調な感がある。その分だけ、ロック曲収録ハーフの完成度は、前作よりやや低いと言えるかもしれない。とはいえ、5.~8.はノリのいいロッド節でしっかりと固められている。印象的なのは、最後の9.「貿易風(Trade Winds)」がしんみり・ゆったり系のナンバーというところ。この曲でファスト・ハーフ(そしてアルバム全体)が締めくくられていて、単に早い曲調のまま終わるのではなく一工夫が凝らされている。 ちなみに、個人的には、ロッドの作品の中で『アトランティック~』と共にわりによく聴いているアルバムの一つが本作である。さらにこれら2枚の比較では、本盤『ナイト・オン・ザ・タウン』の方が(別に絶対的に出来がいい悪いということではないのだが)筆者としては聴く頻度が高いように思う。 [収録曲] 1. Tonight's the Night (Gonna Be Alright) 2. The First Cut Is the Deepest 3. Fool for You 4. The Killing of Georgie (Part I and II) 5. The Balltrap 6. Pretty Flamingo 7. Big Bayou 8. The Wild Side of Life 9. Trade Winds 1976年リリース。 ![]() 【メール便送料無料】ロッド・スチュワート / ナイト・オン・ザ・タウン[CD] 下記ランキング(3サイト)に参加しています。 お時間の許す方は、“ぽちっと”クリックで応援をよろしくお願いします! ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2016年02月01日 11時26分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[洋ロック・ポップス] カテゴリの最新記事
|
|