【重要なお知らせ】記事を読むミッションの記事数・ポイント数の変更(要再同意)について
閲覧総数 224286
2022/07/27
|
全10件 (10件中 1-10件目) 1 読書記録 021-030
カテゴリ:読書記録 021-030
バレンタインデーを最初に仕掛けたという、業界では評価の高い会社だそうです。 成功している企業の経営者の話として、参考にはしたいと思いますが、いま一つ受け入れられない部分を感じます。
最終更新日
2006/10/17 12:49:20 AM
2005/12/29
カテゴリ:読書記録 021-030
少し前に読んだ「人望力の条件」の童門氏の著。 こういった歴史ものは、嫌いではないのですが... もう一歩踏み込んで欲しい。
最終更新日
2005/12/31 03:41:07 PM
2005/12/28
カテゴリ:読書記録 021-030
キャノンの高収益を続ける原動力を探る。 本当に日本にあった企業風土とはどういうものであるのかを考えさせられる一冊です。
最終更新日
2005/12/31 03:43:02 PM
2005/12/27
カテゴリ:読書記録 021-030
毎回テレビを見ている人なら面白いのかもしれませんが、あまりにも1つ1つが短すぎて、この本を読んだだけでは何も残りません。 朝礼のネタくらいにはなる?
最終更新日
2005/12/31 03:40:30 PM
2005/12/26
カテゴリ:読書記録 021-030
IBMの創業者、トーマス・ワトソンの息子である著者が、IBMのCEO時代に著した経営書。絶版だったものを復刊。 経営理念がいかに重要であるか、の内容。
最終更新日
2005/12/30 02:25:26 PM
2005/12/25
カテゴリ:読書記録 021-030
難しいです。面白くないです。好きな人には面白いのかもしれませんが、判定不能です。
最終更新日
2005/12/30 02:21:40 PM
2005/12/24
カテゴリ:読書記録 021-030
評価しにくいです。あまりにも、1つ1つが短すぎて、内容に入り込めない。1冊の本としての1本の筋を通すわけでもなし...
最終更新日
2005/12/30 02:17:33 PM
2005/12/23
カテゴリ:読書記録 021-030
顧客満足度世界一といわれるディズニーの秘密に迫る。 フィクション仕立てで読みやすく書かれており、マネージメントのヒントが凝縮されています。
最終更新日
2005/12/30 02:11:08 PM
2005/12/22
カテゴリ:読書記録 021-030
経営者のスキルを「科学系スキル」と「アート系スキル」に分類し、本書では主に「アート系スキル」について論じている。 論点が鋭く、かつ綺麗に整理、分類されているので、読みやすく理解しやすい。 経営者に必要なスキルは、先天的なものは何もなく、努力すれば誰でも身に付けることができる、と書かれているが、どれくらいの努力が必要なのだろうか... ソニーを混乱に陥れた、某社長が「アート系スキル」に秀でた優れた経営者というのは、苦しいところ。
最終更新日
2005/12/30 02:12:46 PM
2005/12/21
カテゴリ:読書記録 021-030
「アンチ・ヒーロー型」のリーダーシップ論。 世界を動かし変革するのは、モラルと現実を忘れぬ「静かなリーダー」である。 組織の繁栄に「カリスマ」が不要であるのは、ビジョナリーカンパニーをはじめ多くの本で語られているが、この本はそういった考え方をさらに発展させている。 かなり、微妙な内容なので、ある程度、経営理論、リーダーシップ論を理解している人でないと、勘違いに陥るかもしれない。
最終更新日
2005/12/27 01:53:07 AM
全10件 (10件中 1-10件目) 1 総合記事ランキング
|