BLUE MARINE と、海で遊ぼう!!!

2018/08/20(月)06:59

刈払機のマフラーにハチの巣が~~~www

美味いお米と野菜作るど~!!!(333)

こないだの日曜日、農家組合の環境整備事業の日役で 河川敷の草刈りやったんやけど・・・ 2018年07月15日の農業日記 早朝から環境整備事業で河川敷の草刈り!今日も暑さでバテバテや~! その日役には何時もメインで使ってる小さい方の 共立の26ccの刈払機を持って行ってたんやけど 実は、その草刈り作業の途中で刈払機が いくらアクセル回しても、エンジンが噴かないのに気が付いて 最初は、どうにかこうにか誤魔化し誤魔化し使ってたんやけど 流石にススキなどがぼうぼうになってる地帯では 全然刃が立たなくて・・・www そんな訳で、家に帰って、芝刈りにも使える ビーバー(山田機工)の33ccの刈払機に交換してくる羽目にwww そんな訳で、わては単純に、キャブが詰まったか??? と、思ったもんやから キャブだと、自分ではやったことないので ばらして、ちゃんと元に戻せる自身もないし・・・ 昨日、仕事から大急ぎで帰宅後 ヤンマー農機に、刈払機の修理依頼に持って行き 直して貰ったんやけど・・・。 修理出来たって連絡来たので取りに行ってみたら なっ! なんと!!! マフラーの中に~~~~~ ハチが巣を作ってたらしいですわ~~~!!! Σ( ̄□ ̄;)//ェッッ!!? そんな事あるん!!! と、思ったんやけど 整備してくれた友人曰く、よくあることやねんて~~~www マジすか!!! みたいな感じでしたわ~~~!!! また修理代が¥3,000円弱かかってしまったけど まあそれぐらいで済んで、とりあえず良かったですわ。(^_^) にほんブログ村 ちなみにわての使ってる草刈機はというと・・・ 実は、2台ともちょっと変わったタイプで ヘッドの部分が可変式になってるから 斜面とか刈る時に 草刈り機の刃を、刈りたい面の角度に合わせられるので 変な態勢だったり、変な持ち方で草刈りする必要が無いから 普通の草刈機で刈るよりは、全然刈り易くてええんやで~! そんな変わった草刈機なもんで よく人から、「何???その草刈機!!!」 って、マジマジ見られたり、聞かれたりwww てことで、聞かれた時は必ずお薦めするんやけど この刈払機使いだしたら 絶対他のなんか使えませ~~~んwww まっ、その分、普通の刈払機よりは 少しお値段お高目にはなりますが・・・。(^o^); 但し・・・ どうもわてが田んぼの草刈りに メインで使ってる刈払機メーカーの共立さんは 数年前から可変式を作るのをやめたらしく 今は、わてが使ってるもう一つの可変式刈払機のメーカー ビーバー(山田機械工業)さんしか作って無いみたいです~! ちなみにわては使ってるビーバー(山田機械工業)さんのは 草刈りだけじゃなくて、山の芝刈りにも使うので 排気量大き目のこちら ↓ のタイプですが ビーバー 背負式 エンジン 刈払機 トリガーレバー 可変式棹 排気量33.6cc 山田機械工業 B367Z-K3W [33.6cc] 【草刈機 草刈り機 草刈器 刈払機 刈払い機 刈払器 刈払 刈払い 草刈 草刈り エンジン式 エンジン 背負 背負い】【おしゃれ おすすめ】[CB99] 普通に田んぼメインの使用であれば 26ccくらいの小さいやつで十分かなと・・・。 まあエンジン大きければ、刃も大きいのが使えて アクセル回さなくても草刈り出来るので 安全率は高いですけどね。(^o^) ビーバー(山田機械工業) 可変式刈払機 商品検索 それから自走式の草刈機は~ 草刈機 畦草刈機 斜面刈機 【共立 AZC726】 自走式 あぜ草刈り機 背負い式の刈払機に比べたら 仕事量も5倍くらいと半端ないし、体もめちゃ楽やし ちょっとお値段は高めやけど、絶対お薦めでっせ~~~!!! 共立 自走式草刈機 商品検索 それから、今年からわてが使ってる自走式草刈機の替え刃は 超割安感のあるこちら ↓ の替刃!!! セフティ3 自走式二面畦草刈機用替刃純正 SWM-355 355MM ちなみにこの替刃の適合機種は・・・ オーレック WM35、706、716、726736、1107、1207(3枚使用) アグリップ WM706、716、726、1107、1207(3枚使用) 共立 AZ656(※替刃はSWM310+SWM355)、716、726、736、1207(3枚使用) そしてこのお買い得な替刃の耐久性や コストパフォーマンスについてですが・・・ 今まで使ってた替刃は、先端がワイドになった替刃で 2枚で¥3,800円程やねんけど 結局、幅広になってて幾ら草を刈る面が長持ちしても 先端が摩耗してしまうと 刈り残しが出来てしまい意味が無いので お値段2/3のお値段やし 多少、早目の替え刃交換になっても問題なくて 今回購入の刃の方が 断然コストパフォーマンスに優れてる気がしますね!(^o^)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る