中央仏教学院通信教育 学習課程:1年をふりかえって
先日、年間5教科3セット計15本の提出を目標にしていた添削レポートのうち、残り8つの提出が済み、学年末は8月ですがとりあえずやろうとしたことは済んだので1年をふりかえってみました。あわせてあくまで自分の主観ですが、10段階での評価とコメントも記載してます。また、昨年9月の入学後に起きた色々な身の回りの雑事をきっちり処理するため、学院はしばらくお休みすることにしました。読者の皆様、先生方、事務局の皆様、1年間たいへんお世話になりましてどうも有難うございました。ちょっと時間がかかるかも知れませんが、また戻ってきます。■1年にかかる費用の目安受講料:40,000円教科書代:5,000円浄土真宗聖典:5,200円 ヨドバシドットコムで購入浄土真宗聖典 勤行集:600円 ヨドバシドットコムで購入中央学習会参加費用:3,000円スクーリング参加費用(未参加):27,000円(宿泊の場合)、19,000円(宿泊しない場合)数珠:1,670円 アマゾンで購入東京地区通信教育生の会(任意、未参加):18,000円計92,470~100,470円★評価:7コメント:費用は妥当なところかと思います。■教科書宗教、寺と教団、真宗、仏教、おつとめから成ります。★評価:9コメント:どれも平易過ぎず、専門的過ぎず、ちょうどよく書かれています。特に宗教の教科書は、世界各地で昔から宗教があったこと、人間はなぜ宗教を必要とするのか等、自分の今まで漠然と疑問に思っていたいくつかのことがわかりやすく解説されていて良かったです。また寺と教団で、戦後なぜ信者獲得で新興宗教の後塵を排したのかの箇所も興味深かったです。これらの教科書のセットだけでも、市販されていたら買いたいと思います。電子書籍化してくれるといつでも読めて検索しやすく更に良いと思います。■学習スケジュール★評価:6コメント:かなりアバウトで学習しづらかったです。学びの友だったかで各教科書はだいたい10章なので毎月1章を目安にやるように書かれていて、確定申告でばたばたしていたら、学年末レポートの課題が送られてきて後半更にばたばたでした。きちんとしたモデル学習スケジュールを学院で作ってもらえると学生は余計なことに悩まされずありがたいです。■添削レポート詳しいことは添削レポートのエントリーを参照ください。★評価:7コメント:いくつレポートを出したらよいかわからず、5教科3セット15本の添削レポート提出を目標にしていましたが、5月中旬に学年末レポートを出した後に残りの8本を先日提出しました。添削レポートのアドバイスは先生によってかなりばらつきがあります。学生の年齢、能力、学習に割ける時間等に応じたやる気を起こさせるアドバイスが出来る先生が増えると良いと思います。添削レポートについて思ったのは、ひょっとして学生にも先生にも負担となっているのではということです。教科書を起承転結で1200字の小論文を書くのは平均年齢おそらく70歳くらいの方にはきついのではと思います。58歳の私はきついです。私は学習課程で勉強して、出来上がりの姿としては、友人に飲み会で聞かれたら、浄土真宗はもとより、仏教、他の宗教について悪人正機説とか一通り説明できるようになりたいです。レポートだと狭い範囲についてしか見ないので、学習理解度テストとかにして、記号式、穴埋め式、選択式、正誤式、記述式のマークシートの問題と100字程度の論述1題を組み合わせれば、学生と採点者の負担も減り提出率も上がるのではと思います。あと、入学当初は添削レポートの提出は任意と聞いて、楽でいいやと思っていましたが、1年やってみて、よーく考えたら、教科書だけもらって学年末の試験だけ要領よくパスして卒業するのって、これって学校は何を教えたんだろう、通信教育ではないのではないかと今は思っています。■中央学習会詳しいことは中央学習会のエントリーを参照ください。★評価:9コメント:京都からおいでいただいた3教科の各講師の先生のよく準備された講義がとても良かったです。おつとめについては、単にCDで聴くだけではよくわからず飽きてしまうので、こういった実演と解説のDVDを配布したりウェブで視聴できるようにしてもらえるとより効果的な学習が出来ると思いました。公開講義も良かったですがこれを削って、全5教科の講義を1コマ45分でもいいから、行って頂いたほうが、学習者としては今後の学習の進め方のコツがつかめて良いと思いました。■学年末レポート詳しいことは学年末レポートのエントリーを参照ください。★評価:6コメント:全教科提出してやれやれと思っていたところ、とんでもない事態に。提出の書式についてワープロで提出する場合の書式の説明をよく理解しておらず、いつもの添削レポートの通りA4版で提出したところ学院からわざわざ電話頂き、ワープロの場合も、学院指定のB4版の原稿用紙に、原稿用紙の升目に沿って書式を設定して印字しなければならないとのこと。今日中に速達で提出すれば採点いただけるとのことでしたが、これから仕事に行かなければならず、4教科手書きで記入するには時間が無かったので、提出をあきらめました。たまたま当日朝電話して、本学に休学制度は無いとの説明を受けていて、家の面倒ごともちょっと長引きそうだったので、翌日退学届けとスクーリング欠席届けを提出しました。添削レポートと一緒で、学年末レポートにもワープロの提出は認められているものの、B4版という今ではなじみのない昭和の香りのするレトロな書式で自宅や会社、コンビに等のプリンターに対応していない可能性もあり、おまけに半分に折った独自用紙を使うため紙詰りを起こす可能性もあり、また個別の書式設定をしないといけないので煩雑です。このため、実質的に学年末レポートはワープロ禁止のような気がします。来年はじめて提出される方は要注意です。なんでこんな29字×29字の原稿用紙になったか参考に聞いたところ、先生方が学年末に400人分のレポートを採点するににあたって何ページかのA4版だとかさばって重くなるからとの事Σ(゚ロ゚;)。A4版1枚4g×3枚、B4版1枚6gを400人分だとそれぞれ、4.8kg、2.4kgとそんなに違わない気がします。A4版でもお米1袋の重さにもなりません。この程度が重いとかかさばると言っていたら、大学の先生は務まらないような気がします。基本的に学生は学校の定めたルールを守るのは当たり前ですが、だからといって学校は好き勝手にルールを定めていいというものでもなくお客様である学生や世間一般に受け入れられるものとすれば、現在のレポートの書式にはかなり違和感を感じます。■休学★評価:6コメント:受講料については3年で卒業することになっていますが、6年まで在籍は可能、その場合毎年受講料は必要。休学制度無し。諸事情で1年とか2年勉強できなくなった場合でも毎年受講料の納付が必要。3年の長期にわたる学習であり、その間、いろいろなことが起こり学習できなくなる場合があると思うので、休学制度はあったほうがよいと思います。またその場合、教育サービスを受けないのだから受講料は無料か事務管理費用程度にとどめたほうが世の中の流れにも即しているのではと思いました。まさか自分が休むことになろうとは思ってませんでした。■スクーリング★評価:-コメント:未参加のため。■地区の学習会★評価:-コメント:行ってみたかったですが、月に2,3回、日曜日に朝7時から17時までの学習は自宅介護や施設介護に行っていた身には厳しかったので行かずじまいです。誰か当番を決めて固定アングルでいいからビデオを撮影して、サイトやDVDで閲覧できるようにしてくれるとみんなの役に立つと思います。■学院や先生への評価や統計の公表学校が学生を試験で採点すると同様に学生が学院や先生を評価し、結果を公表すれば、お互い、緊張の中に成長があるような気がします。またレポート提出率とかも公表して改善のための施策を打つ際の評価材料にすればよいと思います。■この講座を受講しようとする方に相談されたら勧めるか?自分からは積極的に勧めません。ただ相談されたらここに書いてあることを説明し、必ずしもすべて満足できるものではないが、自分の知る限り仏教やキリスト教等の本格的な宗教の通信教育でこれほどよく構成されたものは他にないのでやってみたらと言うと思います。この学校で学んだおかげで自分も去年の今頃と比べて、考え方が変わり1ミリくらいは成長できたと思います。■通信教育の今後現在の通信教育も工夫をすれば受講者は1桁、2桁増えるかと思います。ただ飛躍的に増やすにはやはり若者層を取り込めるかがかぎのような気もします。宗教を絡めた自己啓発本の夢をかなえるゾウがベストセラーになったことから、自己啓発という現世利益で呼び込んで、宗教を通じて人間的成長を目指す通信教育とか企画したら、若者に受け入れられるかどうか。コーチングする精神的指導者のガネ-シャ役に全国の僧侶が訓練してなれば、お寺の新たな収益源になる気もしますが。YouTube:奈良・法隆寺の国宝「救世観音像」が特別公開(16/04/12)■参考リンクあなたの大学の休学費はいくら?有名私立30大学の休学費用まとめ法隆寺 封印された救世観音 異人たちの足跡 – 27 アーネスト・フェノロサTomoko Kamishima 2014/07/01によって隠された十字架改版 法隆寺論 (新潮文庫) [ 梅原猛 ]梅原猛の『歎異抄』入門 (PHP新書) [ 梅原猛 ]