|
テーマ:松屋(26)
カテゴリ:グルメ Gourmet
昨日とんかつを食べて松乃家錦糸町店を出ようとしたら出口に結構大きく携帯電話禁止マーク表示が。記載内容は「店内での携帯電話の通話は他のお客様のご迷惑とならないようご配慮ください。」。
前は無かったはずなのに、1ヶ月くらい前に近くの松屋の店内にも貼り出してあるのを見つけましたがそんなに目立つ大きさでなかったと思います。 入り口でなく出口に掲示してあったり、せっかく禁止マークにしたんだから「ご遠慮ください。」にしてほしかったところが、お客さんを逃すまいというよう意図が見えるようでやや腰が引けているように感じましたが、これまでファストフードのお店に行っていらいらさせられた点を解決してくれる快挙というか素晴らしいポスターだと高く評価します。 せっかく料理が運ばれてきて静かに食べようとしたところ、隣の席の人に携帯がかかってきて大声で仕事の打合せとか始まると最悪です。いつか混雑しているドトール店内で、自分のオフィスがわりに席に座って携帯かけまくりの営業かコンサルタント風の中年男性がいました。店は混雑しているのにその人の周囲の席は誰も座っていないのに納得。 私の知る範囲では吉野家はこういった掲示はやっていなかったと思います。このポスターを見て一気に松屋ファンになり、もし視界に松屋・松乃家と吉野家が見えてどちらか入る店を選ぶとしたら100%松屋・松乃家を選ぶことにしました。 このポスターは喫煙不可も明示してあり、日本人のみならず外人さんにも大変わかりやすいと思いますので、この際、飲食店すべてに貼るようにしてはどうかと思います、もちろん喫煙可・店内通話可のバージョンも作って。 興味があったので松屋お客様センターに電話で聞いたら、以前からこういった掲示はあったが、最近携帯通話に関するトラブルが増えたので目立つところに貼ったそうです。 ![]() レストランでの携帯マナーは私と同じ様な考え方の方ばかりでなくいろいろ議論があることにも考えさせられました。 ********************************************************************** 飲食店での携帯使用はマナー違反ではないのでしょうか?白馬2012年1月6日 13:26大手小町 先日妻と旅行したときのことです。 夕食時焼肉店に入りました。 妻と明日の予定を話していたところ、明日利用する予定のバス会社に確認したいことがあったため、妻がそのまま席で携帯を使用してバス会社に電話をかけようとしました。 私はお店の人や周りの席の人に失礼だから外でかけるように言ったのですが、妻が納得せずに喧嘩になりました。 妻は同席の人に関係ない話をするのであれば同席の人に失礼というのは理解できるが、 そんな大きな声で話すわけでもないのにお店の人や他の席の人に失礼になるというのは理解できないといいます。 雰囲気を重視するような高級なお店でもなく、 手書きのメニューが置いてあるような気軽な焼肉店で、 食事もまだ来ていないのに電話をしてどうしていけないの?とのことでした。 私はそこがラーメン店であろうと、例え他にお客が一人もいない状態だろうと、 店内で携帯電話を使用して会話をすることはマナー違反だと考えています。 自分が店内にいる時にかかってきた場合も、店の外に出て話をするべきだと考えます。 妻は店内で携帯で話している人なんて普通に見かける、 携帯で話してはいけないなんてマナー聞いたことがないと言い張ります。 世間の常識は一体どちらなのでしょうか? マナー・常識か 22年前は新米ママ 2012年1月6日 14:56 どうかは判りませんが、私個人の感覚では飲食店内での通話は正直イヤですね。 静かな店内であればそれなりのお店なのだとおもいますから通話はもってのほかだと思いますし、ザワザワした庶民的なお店だと声も聞きづらいし声も大きくなりがちでしょう。 やはり席をはずしてかけてほしいですね。 どうなんでしょうね? レヒニッツ 2012年1月6日 15:02 たしかに、携帯電話の使用を禁じる貼り紙をした店もあることから、携帯電話の使用を快く思わない人が多いと思います。しかしながらその理由は、よく考えてみると分からなくなってきます。 マナーというものは、他人に迷惑を掛けないための暗黙の了解事項です。これが成立するためには、マナーを破ると他人に迷惑を掛けるという事実、そして多くの割合の人がそのことに対する理解を共有している必要があります。 レストラン等で携帯電話を掛けることにより、他人に及ぼす迷惑は、私が思いつくものは ・対面しての会話と比較して、声が大きくなりやすい。 ・会話の一方の当事者の声が全く聞こえないと、却って気になりやすい。 程度です。 そして共通認識については、ペースメーカーへの悪影響という大義名分が事実上消えてしまった現在においては、もはや崩れてしまっていると思われます。 以上のことから、レストランでの携帯電話の使用は、「携帯電話の普及初期においてはマナー違反とされていたから」という理由以外に、マナー違反とする強い理由は無いのではないでしょうか。 トピ主さんには、マナー違反とする合理的な説明は可能でしょうか? 店内の携帯で、一触即発の事態になりかけた事が… トピ主側 2012年1月6日 15:09 とある居酒屋での出来事です。 夫婦らしき二人のうち、男性の方が席に着いたまま携帯を掛けていて、 その時、すぐ近くの席で、学生らしきグループが、 「やったー」「おめでとうー」と、声を挙げてお祝いを始めました。 私は、女友達3人で飲んでいて、 「おっ、就職内定かな」「懐かしいね」と、笑っていました。 しかし、夫らしき男性は、 「うるさいんじゃ! おまえら、静かにせんかい!」と怒鳴り、 お祝いムードを潰された学生グループも、 「うるせぇのは、おまえの方や。文句あるんなら、外行って掛けろ!」と返し、 「何やと?!」 「やるんか?」 と、一瞬にして乱闘モードに入ってしまいました。 妻らしき女性が、 「あなた、やめて! こんな事で喧嘩せんといて!」と割って入り、 「お祝いしてる所を邪魔してごめんね。私ら、もう出るから」と言って、 ぼやき続ける男性を押し出すようにして、出ていってくれたため、店中が安堵しました。 私たちは第三者の立場で眺めていただけですが、 「初めから、あのオッサンが外で電話していたら、済んでた話やんな」 という結論になりました。 どんな席かにもよる ron 2012年1月6日 15:18 座った席が個室なら、そのまま携帯を掛けてしまいます。 個室じゃなくても自分たち二人きりで仕切られてたら、高級店じゃないのなら 静かに携帯を使うかも。 あと、ファミレスや居酒屋のように絶えずにぎやかだったらあまり 気にしないかもしれません。 (ただこの場合、電話をかけるにしてもうるさいので席を離れると思いますが) でもラーメン屋のような狭い店、仕切りがないところだったらやっぱり 店外に出ますね。 携帯だとどうしても声が大きくなりがちですから、店内に響くかもと考えると 周りに迷惑だと感じます。 結局なぜ携帯がダメなのかというと、ゆったりと食事してる時に大声で しゃべられたら周りに迷惑だからでしょう? なので私もマナー違反だと思います。が、トピ主さんのように厳格にと いうほどではないです。臨機応変に、かな。 確かに…携帯からの書き込み みんみん 2012年1月6日 15:24 私は、飲食業ではありませんが接客業です。 確かにレジでケータイを使用されると意志の疎通ができないので正直避けてほしいですね。 最近はケータイが当たり前すぎるのでどうしてもマナーがついていきませんよね。 私ももしこちらからかけるなら、レストルームに移動するか?外とまではいかなくても 入り口の待合いみたいな所に移動するかなぁ? あと私の父は心臓にペースメーカーを入れていました。 影響がでるかどうかは正直医学的なことなのでわかりませんが、カウンター席みたいな隣とあまり隙間がない場所でもしもという事もあります。 やっぱり電車内や飲食店など 気をつかいましたよ。 一度父を連れていった歯科医院の待合室で中年男性にケータイを使用されヒヤヒヤした事がありました 。(事情を説明したらすぐに切ってくださいましたけど…)ここまで普及したらマナーもかわるのかもしれませんが、やっぱり飲食店でも、周りの人や従業員さんは避けてほしいかも?ですね。 まぁ気にならない人も多いとはおもいますけど… マナー違反だと思います およよ 2012年1月6日 15:43 私はトピ主さんと同意見です。 毎朝、出勤前にコーヒーショップに寄るのですが、こういう人は結構います。残念ながら、私と同年代の中高年の女性で、一人で入っている人に多いですね。 あまり長い時間話している場合は、注意しようかと思いますが、逆ギレされそうで、躊躇します。 「なぜ」を考える 綾瀬川上流 2012年1月6日 15:54 「常識」の「理由」を考えたらよろしいかと思います。 電車内や飲食店内で大きな声で通話していたら、多くの人にとっては自分とは無関係な 話を大声でされる事への憤りを感じるでしょう。 ここでのキーポイントは「大声」です。 それは通話に限らず電車内で大声で喚き散らす人が迷惑であるのと同等の理由です。 携帯電話の大きな利点であり存在理由の一つが「(電波が届く限り)何処でも通話が できること」にあります。 電車内でも飲食店内でも急に電話連絡することが必要なケースはあります。 そうした場合、単純に「携帯電話禁止」と問答無用で頭を押さえつけるように一方的な ルールを押し付けることはナンセンスであると考えます。 私は電車内では基本的に通話は控える方向で運用しておりますが、必要が生じた場合は 小声でマイクの周囲を手で覆って通話します。 それは隣に座った人にも通話内容が聞き取れないほどの小声です。 単純に「携帯電話禁止」のスローガンを掲げて「なぜ」を考えない人々に私は恐怖を 感じています。 「常識」の目的を考えれば自ずと携帯電話をどう扱えば良いかの答えは出てくると 思うのです。 なぜダメか、の理由 古女房 2012年1月6日 18:22 先月かな、新聞に載っていました。 人は、相手の声が聞こえない状態の会話を聞くと不快に感じるそうです。不安定な情報が一方的に入ってくることがイヤなのだそうです。 相手の声が聞こえる会話なら、むしろ無意識に聞き流すことができるのだそうです。 携帯は全く関係ない コンゴ横断 2012年1月6日 18:39 店の外であろうが中であろうが、携帯だろうが、生の会話だろうが、 大声で話せばマナー違反。携帯での会話かどうかは全く関係ない。 以下略。
Last updated
2017.01.19 22:06:04
[グルメ Gourmet] カテゴリの最新記事
|