4669583 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

Calendar

Category

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

コレ、いいかも☆ natsu。さん
ハワイアン生活  … hayatoman20さん
NO COLOR NO LIFE! N… color&designさん
芦田晋作の三文レビ… 芦田晋作の三文レビューさん

Freepage List

2019.07.13
XML
カテゴリ:少子・高齢化社会
横須賀市の始めた身寄りの無い高齢者の死後を託すサービスが日本経済新聞に取り上げられていました。民間企業でも同様のサービスがあり、また去年母の葬儀でお世話になったお寺でも同様の依頼を受けているようです。

単身高齢者数は増加傾向にあるようで、こういったサービスへの需要は更に増えると思います。サービスが多岐、長期間に渡る中で、事業会社、宗教法人がその間に倒産しない保証はありません。

横須賀市の始めたサービスのように、地方公共団体が単身高齢者サービスの核となり管理し、個別サービスには民間の力を使うような形にすれば、結構スムーズに回るのではないかと思います。

どちらかというと介護保険と親和性が高いので、介護保険に組み入れても良いのではないでしょうか。こうすれば、事業者の倒産の場合の対応の整備もきちんとできると思います。


■参考リンク

マネートレンド増える「高齢おひとり様」 死後託すサービスに広がり
日本経済新聞:終活見聞録(18)2019.7.13.

ひとり暮らしの高齢者が増えている。近くに家族や近親者がいなければ、自身の最期や死後の手続きを誰に託すか不安に感じる人もいるだろう。そんな「おひとり様」向けに終活を支援する動きが広がっている。自治体が地域住民向けに始めたことに加え、民間企業も新たに参入するところも出ている。見守りや安否確認だけでなく、葬儀や納骨など死後の手続きをパッケージにして提供するサービスもある。「周囲に迷惑をかけず、安心して老後を過ごすことができる」仕組みという。
■増加する引き取り手のない遺骨
「私し死亡の時 十五万円しかありません 火葬と無縁仏にしてもらいせんか 私を引取る人がいません」(原文ママ)。神奈川県横須賀市で70代の男性がこんな書き置きを残して亡くなった。「ビックリした。読んで泣けてきた」と話すのは同市福祉部福祉専門官の北見万幸さん。4年前のことだ。市ではちょうど低所得のおひとり様向けに事前に費用を払ってもらい、死亡時に望む葬儀・納骨をする事業を始めたばかりだった。事業はスタートしたものの「本当にお金を払って契約する人がいるのか、モヤモヤしていた。そんなときにこの書き置きが出てきた。所得が少なくても自分の供養代として20万~30万円残して死ぬ人は多いという自分の考えは間違っていなかった」と北見さんは振り返る。
きっかけは引き取り手がいない遺骨の増加だ。2000年以前は年間10柱程度だったが、右肩上がりに増えて14年度には60柱になった。しかも大半は身元がはっきりした遺骨だ。通常なら家族がいて火葬し納骨するが、身寄りがないか、いても疎遠ならば、そうした手続きをする人がいない。多くは高齢のおひとり様だ。通常は市が火葬して納骨堂に安置するが、それだと市の負担がどんどん増えてしまう。納骨堂もいっぱいになった。そこで始めたのが前述の「エンディングプラン・サポート事業」だ。「低所得(月収18万円まで)」「低資産(預貯金225万円以下など)」「頼れる親族がいない」などを条件に、緊急連絡先や延命治療の要不要、葬儀や納骨などの希望を聞き取って登録する。そのうえで葬儀会社を紹介し、25万円払って生前契約を結んでもらう。地元の10社の葬儀会社が協力を申し出た。今年3月末までに40人が登録し、9人はすでに葬儀・納骨を済ませたという。
以下略


エンディングプラン・サポート事業:横須賀市

現在、市内には1万人を超えるひとり暮らしの高齢者がおり、増加傾向にあります。また、身元がわかっていながら引き取り手がないご遺骨も、年間50体にのぼっています。こうした背景から、ひとり暮らしで身寄りがなく生活にゆとりがないご高齢等の市民の方の葬儀・納骨・リビングウィルという課題について、あらかじめ解決を図り、生き生きとした人生を送っていただくことを目指した事業を実施しています。
以下略





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.07.13 08:46:46



© Rakuten Group, Inc.
X