秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

2021/11/23(火)03:32

NHKプロジェクトX 挑戦者たち 魔の山大遭難 決死の救出劇

TVラジオ番組 television & radio programs(363)

山登りが苦手で嫌いな割に山岳映画が好きで、一時夢中になって観たことがあります。 今回のプロジェクトXは富山県警山岳警備隊の創設と、それに協力した立山町芦峅寺の山のエキスパートの話です。芦峅寺の人びとは、古くは剣岳の初登頂、黒四ダムの建設、南極観測にも協力するなど山のベテランです。 山登りが好きとは言え、素人の警察官を岩登りができるまでに教えたところと、剣岳で大量遭難者が出て、山岳警備隊と芦峅寺の山のエキスパートが救出に向かう途中、剣岳特有のトラップにはまった時の対応のシーンが心に残ります。 MIURAチャンネルさんによれば、登山人口は2009年をピークに減少中にも関わらず、遭難者は増加中とのこと。総務省の統計によれば、高齢者の登山人口が多いからかもしれません。 山で遭難すると多額の救助費用がかると聞きます。YAMA HACKさんによればヘリコプターが1分1万円とか、救助隊の日当が1日3-5万円とか。計画的で安全な登山を心がけるとともに、保険の加入も大事に思います。ITが発達した現代では捜索、救助の方法も変わってきているようですが、さらなる進化を望みます。 ■参考リンク 新価格版 プロジェクトX 挑戦者たち 魔の山大遭難 決死の救出劇:NHK 自ら命を懸けて山岳救助に挑んだ、若者たちの軌跡。 昭和30年代の高度成長の中、空前の登山ブームが起こる。サラリーマンの登山者が急増し、「三人寄れば山岳会」と言われるほどだった。 しかし、その陰で、年間500件もの遭難事故がおきていた。 【収録内容】 昭和38年、北アルプス薬師岳で、愛知大学山岳部のパーティが遭難し、13人全員が死亡。この事件をきっかけに、管轄する富山県警では、昭和40年、山岳警備隊を発足させた。隊長となったのは、伊藤忠夫。幼い弟を山で失った過去がある。以来、山に通い、山登りの技術には精通していた。しかし、他の隊員たちは、体力はあるものの山登りは素人同然だった。伊藤は、伝説の山男・佐伯栄治を訪ね、彼らの教育係を依頼する。伊藤の熱意にほだされ、佐伯はこれを承諾。甥の友邦とともに、隊員たちを一から鍛えていった。 昭和44年1月、天候が悪化した剱岳で大量の遭難が発生。15パーティ81人が雪山に取り残された。剱岳は、切り立った尾根に日本海から吹き付ける雪が積もり、「魔の山」と呼ばれる難所だった。富山県警山岳警備隊は佐伯ら山のエキスパートとともに、激しいブリザードの中、山頂付近にいる金沢大学山岳部17人の救助に向かう…。 (2002年11月19日放送) 出演:国井雅比古、膳場貴子 ほか 語り:田口トモロヲ 主題歌:「地上の星」 エンドテーマ「ヘッドライト・テールライト」 中島みゆき 北アルプス 朝日小屋:『魔の山大遭難・決死の救出劇』 Wikipedia:芦峅寺 芦峅寺(あしくらじ)は、富山県中新川郡立山町の地名で立山連峰の玄関口である。もとは神仏習合の形態であった当時の「雄山神社 中宮祈願殿」の寺名で、中宮寺とも呼ばれていた。 芦峅寺の門前は、昔から優秀な山案内人や山小屋経営者を多数輩出してきた。江戸時代から立山信仰の拠点として栄え、戦後は山岳ガイドの集落として知られた。 住民の名字は、そのほとんどが佐伯有頼による立山開山伝説に端を発する「佐伯」「志鷹」の2姓で占められている。そのため、住民同士が互いを呼び合う際には下の名前や屋号を用いることが多い。 なお、芦峅寺地内には、雄山神社や富山県立山博物館、国立立山青少年自然の家などがある。 立山ガイド 立山ガイドは江戸時代の立山修験(立山信仰)の「御師」に始まると考えられている。「立山曼荼羅」で多くの人を霊山立山に呼び、芦峅寺などにある宿坊に泊めた。 現在、登山者の間では立山町のガイドは「勇敢で登山者を命懸けで守る」と評判で、民間救助隊員として遭難救助に活躍した者も少なくない。幼いころから立山信仰とともに生き、山とともにある暮らしの中で山の知恵を学んでいった。 出身者の中には「剣の文蔵」と称された佐伯文蔵、南極での学術観測に協力した佐伯富雄などもいる。佐伯富雄は空気の湿り具合や雲の動き具合から嵐の前兆を察する能力にも優れていた。このようなカンは実際の入山で自然に培われていった。しかし、登山ブームが去ると立山ガイドの仕事も減り、すたれ始めた。 そうした中、富雄の長男佐伯高男は、1991年に立山ガイド協会の設立に参加。また自然教育機関「立山自然学校」で子供たちに自然の素晴らしさを伝える活動にも従事している。 映画「劔岳 点の記」では、立山ガイド協会会員が撮影支援に当たった。 日本人と登山MIURAチャンネル 2020年9月23日 12:00 『2時間飛ぶと120万円!?』遭難のお金の話を聞いてわかった、登山者がやるべきコト2021/08/26 更新 YAMA HACK 1 登山・ハイキングを行った人の状況行動者率は,男性は65~69歳,女性は60~64歳で最も高い総務省統計局

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る