|
テーマ:気になるテレビ番組(2699)
自分が大学2年の時に始まった「クイズ100人に聞きました」も、家族そろってよく観ました。関口宏さんが、ラフなスタイルで司会するのが新鮮でした。
このころからアルバイトで、夜遅く帰り始めてその後社会人で毎日遅くなり、家族そろってTVのクイズ番組を観たのは、この番組が最後かもしれません。 ■参考リンク ニコニコ大百科:クイズ100人に聞きました ある!ある!ある!ある! クイズ100人に聞きましたとは、1979年4月2日から~1992年9月28日にTBS系で放送された名クイズ番組である。タイトルが長めゆえ、「100人に聞きました」や「クイズ100人」とも略された。 概要 前身番組として1978年4月から日曜14時台にて1年間TBSほか一部地域で放送された「家族対抗クイズ合戦」があり、これを1979年4月に月曜19時台前半の全国ネットに移動させ、タイトルを変えた上で放送開始したのがこの番組である。 ある特定のジャンル100人に聞いた質問の答えを当てる、視聴者参加型のクイズ番組。時折芸能人によるゲスト大会も行われていた。 毎週5人一組のチーム(家族や親類同士)が2チーム登場。勝利チームがハワイ旅行を賭けた「トラベルチャンス」に挑戦でき、獲得得点によってハワイに行ける人数が変動し、行けなかった人は「見送り」という三角形の旗を降らされた。勝利チームが誰もハワイ旅行に行けないケースもあり、勝者・敗者共に「見送り」旗という寂しい画になってしまったのは言うまでも無い。 解答者が解答を述べた後に観客から「ある!ある!ある!」と歓声が挙がるのが番組最大の名物となっていた。 司会(「進行役」と呼ばれていた)は関口宏。また、「屋根裏のアナウンサー」という肩書で橋本テツヤがナレーターを務め、オープニング、エンディングのナレーションや各種説明を担当していた。 関口が解答を聞く際は解答者席の机にひじを立てて寄りかかるポーズが名物となっており、「下品だ」という視聴者からのクレームも多数寄せられたようだが、番組終了までこのスタイルを崩すことは無くやがて定番の風景となった。 あと、百太郎という番組独自のマスコットキャラクターがあった。よくイヌなどに間違えられたが、実はホッキョクギツネである。出題時の空きパネルには百太郎の顔が描かれていたほか、着ぐるみが時々アシスタント的にスタジオに登場していた。また、視聴者プレゼントとして百太郎のぬいぐるみがプレゼントされていた。 長年に渡り、TBSの月曜夜を象徴する番組として「ナショナル劇場(『水戸黄門』・『大岡越前』等)」「月曜ロードショー」と共に人気を維持していたが、1992年10月に突如当時の社長の鶴の一声で平日夜7時台にバラエティ帯番組「ムーブ」を開始することとなったため、夜7時台の全ての番組が総替えされることとなり、惜しまれながらその13年半に渡る歴史に幕を閉じた。 皮肉にも「ムーブ」は歴史的な大失敗をしてしまったのだが、この月曜日担当で引き続き関口宏が司会をした「関口宏の東京フレンドパーク」は好評を博し、後に独立番組化した。以来、2009年度に「総力報道!THE NEWS」の編成に伴い一度木曜夜に引っ越した1年間を除き、2011年3月まで続く長寿番組となった。後番組も関口宏司会の「世紀のワイドショー!ザ・今夜はヒストリー」となり、同年10月に同番組が水曜20時に移動するまでの通算31年半もの間TBS月曜夜の顔として関口宏が君臨していた。 元ネタ 本番組はアメリカで1976年にABC系列で放送を開始し、途中中断期間はあるものの、現在は放送局単位で購入して放送(シンジケーション番組と呼ばれる)している人気長寿クイズ番組「Family Feud」の番組フォーマットを正式に購入し、日本向けにアレンジしたのがこの番組である。本番組のフォーマットは世界50か国以上に輸出されており、本家と同タイトルで放送された国や、英語圏でもイギリスの「Family Fortunes」のように独自にタイトルを付ける版もあるなど様々である。
Last updated
2022.01.11 23:36:51
[TVラジオ番組 television & radio programs] カテゴリの最新記事
|