|
テーマ:介護・看護・喪失(5379)
カテゴリ:介護 Nursery Care
この数日、Googleがやたらとにしおかすみこさんのニュースを拾ってきます。認知症、ダウン症、酔っ払いのご家族の面倒を見る一発屋芸人というキャラクター、介護者があまり顧みられない現状で、介護に自分ファーストを掲げる、トランプ氏のような斬新な主張に興味を持って少しずつ調べ始めました。
政府が12月3日に閣議決定した、認知症施策推進基本計画をわかりやすく伝えるためににしおかさんが脚光を浴びているのかもしれませんが、認知症に限らず介護者の大変さを世間が認識してもらい、改善策が提示されるきっかけになったら良いと思います。 ブログをちょっと読みましたが軽妙な文体で面白いです。 ポンコツ一家2年目 Kindle版にしおかすみこ (著) ■参考リンク 「要介護認定取りました」認知症の母、ダウン症の姉と暮らすにしおかすみこがカリスマ介護士に相談したいことにしおかすみこ×高口光子対談 前編著者にしおか すみこお笑いタレント著者高口 光子著者なかの かおり 認知症の母、ダウン症の姉、酔っ払いの父と暮らすにしおかすみこさんと、「元気がでる介護研究所」代表で、介護のカリスマとして人気の高口光子さん。にしおかさんの『ポンコツ一家2年目』刊行を記念し、ふたりのトークイベントが11月14日、ジュンク堂書店池袋本店で開かれた。 にしおかさんは12月2日放送の「あさイチ」の特集「介護危機!どうなる私たちの老後」にも出演、ヘルパーさんの人材不足、さまざまな介護施設など介護の現状もレポート。SNSでも多くの共感の声が寄せられていた。 ”にしおかすみこさんの心からの叫びに共感” ”にしおかすみこさんの叫びがリアル。 この声を国はしっかり聞いて欲しい。” ”にしおかさんの話は うなずくことばかりです” では、「当事者」にしおかさんの言葉に、高口さんはどう答えたのか。なかなか深刻なテーマではあるが、にしおかさんがしゃべり倒し、介護のカリスマ・高口さんが要所で解説するという、勉強になって元気の出る90分となった。お母さんの要介護認定は?施設には入居しないの?……ジャーナリストのなかのかおりさんが、そこで話題になった「介護の今」から抜粋してレポートする。 以下略。 あさイチ「介護危機!どうなる、私たちの老後」20241202:DAILYMOTION 落語 | にしおかすみこ オフィシャルブログ powered by Ameba2009-09-10 落語を始めました。 春風亭小朝師匠の独演会に、前座でたたせていただきました。 もともと落語を見るのが好きだったのですが、師匠にやってみたいと。無理にお願いしました。 本番当日。 どスッピンで、関係者裏口に向かったら、係りの方に 「関係者の方しか入れません」と。 ああ。 。。。。。。死ぬほど。。。。オーラがほしい。。。。。。 以下略。 「新しい認知症観」普及へ、基本計画を閣議決定…孤立解消し社会参加の機会増やす2024/12/03 12:06読売新聞オンライン 政府は3日、認知症施策推進基本計画を閣議決定した。認知症になっても、希望を持って暮らしていけるという「新しい認知症観」の普及を打ち出し、日常生活におけるバリアフリー化や、社会参加の機会を増やすなどの施策を掲げた。今後、自治体が当事者の声を踏まえて推進計画を作る。 基本計画の主な施策 基本計画は今年1月に施行された認知症基本法に基づくもので、当事者や家族らで作る関係者会議でまとめられた。計画は2029年度までの5年間が対象。 認知症になった人も、できることややりたいことがあり、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるという考え方を「新しい認知症観」として明記した。 「認知症になると何も分からない、できなくなる」といった周囲の人などの誤解により、当事者の意思が十分に尊重されず、地域で孤立しがちな現状の改善につなげるのが狙いだ。 具体的には、当事者の視点に立って12の基本的施策を推進するとした。バリアフリー化に向けては、認知症の人が便利に移動できる交通手段の整備や、使いやすい製品・サービスの開発を進める。 社会参加の機会を増やすため、認知症の当事者同士で体験や思いを共有する「本人ミーティング」や、当事者が認知症と診断されて間もない人の相談に乗る「ピアサポート活動」を広げる。介護保険のデイサービスを利用しながら、地域で清掃などのボランティア活動に参加し、謝礼を受け取る仕組みの普及も盛り込んだ。 また、重点的に取り組む目標として、国民の認知症への理解促進、本人の意思の尊重、地域の人と支え合いながら安心して暮らせる環境作り、研究で得られた新たな知見や技術の活用――の4項目を挙げた。 認知症基本法は、都道府県と市区町村に対し、基本計画に沿って、認知症の人や家族の声を聞きながら推進計画を策定するよう努力義務を課している。政府は自治体向けに策定の手引を示したり、当事者の意見を聞くための会議の開催などにかかる費用を補助したりして、計画の策定を後押しする方針だ。 認知症と軽度認知障害の高齢者の推計 政府がこうした共生社会の実現を急ぐのは、急速な高齢化に伴い、認知症高齢者が増えるからだ。 厚生労働省研究班の推計では、22年に443万人だったが、25年には472万人、40年には584万人になる。40年には高齢者のおよそ7人に1人の割合で、認知症の前段階とされる軽度認知障害(MCI)の高齢者(613万人)を含めると、約1200万人となる。 英司会者が認知症の介護をする家族の苦悩について語る認知症が家族に与える影響について、テレビプレゼンターのアンナ・リチャードソンが率直に綴った。By Anna Richardson 川畑 幸絵公開日:2024/12/04Women's Health お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.12.06 01:31:02
[介護 Nursery Care] カテゴリの最新記事
|