|
テーマ:ニンニク(22)
カテゴリ:健康 Health
昨年夏に夏風邪をひいたとき、にんにくチューブを袋麺に入れて食べたら一発で治って感動しました。先日、くしゃみ鼻水熱っぽいという風邪の初期症状のときに思い出してカップ麺に垂らして食べて寝たら翌朝快方に。調子に乗ってプールに行ったらさすがにぶり返しましたが。とにかくなんらかの効果があるようです。朝なんかは焼いたパンに垂らしてガーリックトーストでも食べて元気ハツラツです。今となっては使い道がありませんが、ちょっと垂らしただけで確かに精力がアップしてる気がします。
効果の高い食べ物だけに、反対の影響もあるようです。にんにくの摂取のし過ぎによる腹痛、下痢、胃腸障害、貧血や、にんにくチューブには保存のため、食塩が多く含まれているそうで、高血圧にも気を付けたいです。また、にんにくチューブ自体自然界に存在しないので添加物も多く含まれているので健康被害の情報にも留意したいです。以前にんにく卵黄を摂取して、影響が出たことがあり、それ以来一切サプリはやめたので大事と思います。約100円でコスパ高いので、うまく活用したいです。 おろしにんにく 43g トップバリュベストプライス賞味・消費期限保証:2ヵ月43g¥98税込¥106 ■参考リンク charging Life チャージングライ2023.01.24にんにくのチューブにも栄養はある?通常のにんにくとの違いは? にんにくには、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1や、免疫機能を正常に保ち、抗酸化作用を持つアリシンなど、さまざまな栄養効果があります。 しかし、生のにんにくは使い切れないこともあるため、チューブを使う人も多いのではないでしょうか?そこで浮かんでくるのが「チューブにも生のにんにくが持つ栄養効果はあるの?」という疑問です。 今回はにんにくのチューブに含まれる栄養素や、通常のにんにくとの違いについて解説します! 【目次】 にんにくチューブの効果は生よりも少ない? それでもチューブを使うメリットはある? にんにくチューブも摂り過ぎには注意? にんにくチューブは塩分も高め? にんにくの栄養効果を期待するならチューブでない方がベター 以下略。 夏の夜の寝るときのエアコンの温度 小林製薬の紅麹製品での健康被害と、健康食品・サプリの安全性 2022年定期健康診断無事終了!!:リベルサス(糖尿病・肥満治療薬)・毎月の血液検査・減酒・にんにく卵黄・水中歩行・ビューラック ●にんにく卵黄 いろいろ工夫して全体の数値が改善していく中でALT(GPT)だけが、月を追うごとに悪化。肝臓関係の機能が悪化してるらしいですが。御酒をやめたのにおかしいと思って調べました。3月くらいから飲み始めたにんにく卵黄、肝臓で検索すると、肝機能に影響する場合もあると知り、即服用中止。3カ月でALT(GPT)は正常値に戻りました。安易にサプリメントは飲まないようにしようと思いました。 Google AI による概要:にんにく 精力 にんにくには、精力を高める効果が期待できます。その理由としては、次のようなことが挙げられます。 亜鉛が多く含まれている アリシンという栄養素が含まれており、ビタミンBと結合することで男性ホルモンの分泌を促す 黒にんにくには、男性ホルモンであるテストステロンの分泌を増進させる働きがある にんにくには、次のような効果も期待できます。血行を良くする、食欲をアップさせ解毒を促す、自律神経を整える、ホルモンバランスを整える、 免疫力を高めて自然治癒力を高める。 にんにくを食べる際は、生のにんにくを食べすぎると腹痛や下痢を起こす可能性があるので注意しましょう。また、アリシンを過剰摂取すると胃腸障害や貧血などの体調不良につながる恐れもあります。生にんにくは1日に1片、加熱したにんにくであれば2〜3片程度を目安にしましょう。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.12.07 05:43:13
[健康 Health] カテゴリの最新記事
|