|
テーマ:花と自然を楽しもう(15742)
カテゴリ:花 Flowers
10月以来家族の入院や手術準備等であわただしく、屋上に上がれませんでした。かなり花壇が荒れているのではと恐る恐る行ったところ、ジンチョウゲの苗がカラスに抜かれている以外はそれほど惨事になっていませんでした。
かわりに花柚の実がきれいに色づいていてほっとした気分になりました。今年は12月22日が冬至ですが、冬至に柚子湯に入る由来やカボチャを食べる由来がAll Aboutに出ていたのでご紹介します。 家族が健康で新年を迎えることのありがたさをつくづく最近感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■参考リンク All About 暮らし:冬至とは?2024年はいつ?ゆず湯の由来・かぼちゃを食べる意味暮らしの歳時記ガイド三浦 康子更新日:2024年11月19日 今年(2024年)の冬至はいつかというと12月22日。ゆず湯に入る風習・由来や柚子風呂の入り方って?冬至の日の食べ物かぼちゃ、冬至の七種や小豆を食べると運気が上がるのはなぜ? 冬至とは一年で最も日が短いため太陽が生まれ変わると考え「一陽来復」で運が上昇してくる日とされてきました。だからこそ、知らないと損する豆知識をご紹介します! 以下略。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.12.15 15:39:49
[花 Flowers] カテゴリの最新記事
|