4671915 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

Calendar

Category

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

コレ、いいかも☆ natsu。さん
ハワイアン生活  … hayatoman20さん
NO COLOR NO LIFE! N… color&designさん
芦田晋作の三文レビ… 芦田晋作の三文レビューさん

Freepage List

2025.01.26
XML
カテゴリ:グルメ Gourmet
栄養ドリンクといえば、バブルの頃はアリナミンV1択でした。ビジネスジャンプで開発物語を読んでファンになりました。1本280円でしたが、飲むと元気が出ました。

今は新グロモントです。他の商品に比べて値段が安くドラッグストアで10本の箱が税込み400円台で買えたものです。最近はあまり安売りしなくなり10本600-700円台なのが残念です。「新グロモント 最安値」で検索して、50本とかまとめ買いしてます。

安い理由は佐藤理沙さんの調査では、広告コストを掛けない、高価な成分が入っていない、添加物やアルコールの含有量が少ないことにあるそうです。確かにタウリンとかよく聞く成分は無かったりします。

製造者は中外製薬からライオンを経て2024.6からレックに変わっています。たしか去年あたりから安売りをあまり見なくなりました。会社の方針もあるのかもしれません。新グロモントを手放した中外製薬は選択と集中で今や国内医薬品会社で時価総額トップ。当時は予想できなかったと思います。

とりあえず先日50本GETしたので、また足りなくなったらネットで探そうと思います。

昔のCMの、ガンバラナクッチャや、ちかれたびーは小中学生の頃流行りました。







■参考リンク
新グロモントが安い3つの理由!口コミ・評判は正直ヤバい?2024年10月18日

Yahoo!知恵袋:沈降島さん2024/8/18 15:20栄養ドリンクについて、グロモントだけなぜあんなに安いんですか?
男は黙ってサッポロビールさん
2024/8/18 16:37
広告費をかけてるかかけてないかの差だと思います。
配送コストや製造コストは各社大差ないはずです。
私はドンキで聞いた事ない栄養ドリンクで
タウリンが配合された物を買ってます。
たぶん、グロモントより安いと思う。

Yahoo!知恵袋:バトル野郎さん2014/6/16 2:52新グロモントってタウリン入ってないんですか?
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
cis********さん
2014/6/16 14:07
新グロモントの成分です(100mlあたり)。
グルクロノラクトン 1000mg、ビタミンB1硝酸塩 10mg、ビタミンB2リン酸エステル 5mg、ビタミンB6 5mg、ニコチン酸アミド 20mg、イノシトール 100mg、カルニチン塩化物100mg、無水カフェイン 30mg、リュウガンニクエキス(植物由来の生薬)9mg(原生薬換算量30mg)、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン3mg
新グロモントは指定医薬部外品なので、薬事法の関係でタウリンを配合できません。

Wiikipedia:新グロモント
新グロモント(New Guromont)は、レックが扱うドリンク剤(栄養ドリンク)の名称。2004年12月までは中外製薬が、2004年12月から2024年6月まではライオンがそれぞれ取り扱っていた。
商品沿革
1964年5月、当時の中外製薬が開発した薬用成分「グルクロノラクトン」(通称グロンサン)を配合した、アメリカ合衆国・バーモント州に伝わる民間療法「バーモント健康法」を利用したアップルビネガー&蜂蜜味の医薬品ドリンク『グロンサンバーモント』として発売。競合商品は大正製薬の『リポビタンD』、大日本製薬(現在:住友ファーマ)の『ヘルタスバーモント』[1]、田辺製薬(現在:田辺三菱製薬)の『アスパラC(現在のアスパラドリンクα)』、第一製薬(現在:第一三共ヘルスケア)の『マミアン』[2]、日本製薬(発売元は武田薬品)の『ポリタンC』[3]であった。のちに商品名を縮めて『グロモント』に、その後処方を強化し、現在の商品名となる。
2004年末に中外製薬が一般用医薬品・殺虫剤などの一般向け製品から撤退し、2005年1月からは事業を譲り受けたライオンから発売することになった。ちなみに、これまでライオンではドリンク剤の取り扱いはなく、姉妹ブランドの『グロンサン』と共に譲り受けたことにより、ドリンク剤の分野に本格的に参入したことになる。
2009年秋に『新グロモント』が生薬のリュウガンニクエキスを配合する処方改良が行われ、販売名が『新グロモントA』に変更された。
『新グロモントA』は2013年8月にパッケージリニューアルが行われた後、2017年10月に再度パッケージリニューアルされた。2017年10月のパッケージリニューアルでは、4月に指定医薬部外品のビタミン含有保健剤の承認基準改正に伴って効能が変更となり、「疲労の予防・回復」と明記されるようになったほか、メーカー希望小売価格を設定しないノープリントプライスへ移行された[4]。
2022年2月には法人向けノベルティのラインナップに加わり、ノベルティ専用仕様となる2本入りセットが発売された(受注生産対応)。
2024年6月28日付で、商標権・製造権・販売権がライオンからレックへ譲渡された[5][6]。
歴代キャッチコピー
ガンバラナクッチャ(アニメーション 1971年放送[7]):CMソングは、はやし・こばの作曲。ユニオンレコード(発売元:テイチク)からCMソングを3分30秒のフルバージョンへ発展させた「ガンバラナクッチャ」という楽曲がシングルレコードで発売されている(作詞:やの・えつこ、作編曲:はやし・こば、歌:サスケ[8]、US-727)。
がんばれば愛(アニメーション):アニメ「がんばれ!!タブチくん」とコラボしたもので、「唄 クレージー・パーティー」と画面右下に表示。
ちかれたびー(一般中年男性モデル 1974年放送[7]):「疲れた」を意味する秋田県鹿角市地域の方言。1975年の流行語となった[9]

タウリンとは
Google AI による概要
詳細
タウリンは、アミノ酸の一種で、体内でさまざまな働きをしています。疲労回復や、臓器機能の低下、血圧の調整、解毒作用など、健康維持や疾患予防に役立つ効果が期待されています。
タウリンの主な効果
筋肉のダメージや疲れを緩和する
臓器機能の低下を緩和する
血圧を正しく保つ
肝臓の解毒能力を強化する
インスリン分泌を促進する
視力の衰えを防ぐ
タウリンは、貝類やイカ・タコなどの軟体動物、魚類、乳製品などに多く含まれています。また、栄養ドリンクや医薬部外品にも配合されています。
タウリンの摂取量
一日500~2,000mg程度の摂取が目安とされています
余剰分は体外に排出されるため、毎日摂り続けることが大切です

バイオ・医薬品関連:日本経済新聞





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.01.27 23:12:15



© Rakuten Group, Inc.
X