好きなCM:20年近く前、永谷園の商品(お茶漬け・味噌汁・チャーハン)のCMに出ていた男性は誰?
閲覧総数 2599
2021.07.28
|
全87件 (87件中 1-10件目) くらしの豆知識 Trivia in daily life
テーマ:確定申告…。(590)
3月15日に無事確定申告を提出してきました。
昨年行ったときは8時半ころ行って並ばずさくっと提出できましたが、今年は8時半前に行ったのにすでに50人くらいの行列ができていてびっくり ![]() 係りの人と提出に来た人の話をちらっと聞いたら、障害でetaxで提出できないとのこと。 無事提出を終えて今年の確定申告の反省です。 ・マイナンバーを使った医療費控除の申告 etaxのみ対象だそうで、私はPCを使って紙で提出してるので対象外。来年はetaxで提出しようと思います。ただ、医療費控除の件数が多いうえに、交通費とかの入力もあるので、かえって今まで通りエクセルのほうが便利かなとも思います。生命保険料控除とかでもやってみたいです。 ・寄付金控除 思ったより税金が安くならないのでちょっとがっかり ![]() ![]() ![]() ■参考リンク e-Tax障害、サーバー負荷が原因 4月15日まで延長対応 2022年3月18日 13:37日本経済新聞 国税電子申告・納税システム「e-Tax」で接続障害が発生した問題で、国税庁は18日、原因は同庁のサーバーの過大な負荷で、障害は解消したと発表した。確定申告の期限間際に発生した接続障害により、期限内に申告できなかった場合、4月15日まで個別に延長申請に対応する。 2021年分の所得税などの確定申告は3月15日が期限だったが、14~15日にe-Taxへのログインやデータの送信が難しくなる障害が断続的に発生していた。 同庁によると、e-Taxで申告データを処理する際にサーバーに負荷がかかり、処理パフォーマンスが低下したことが原因だったという。16日以降は申告件数が減り、安定的に稼働しているという。 大鹿行宏国税庁長官は18日、「新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、これまで以上にe-Tax利用を推進していた中で申告期限の間際に接続障害が発生し、ご不便をおかけいたしました。心よりおわびを申し上げます」と陳謝するコメントを出した。再発防止に取り組むとしている。 ロシアと思われるサイバーテロです。日本政府は発表しませんので、勝手に発表します。:二階堂ドットコムさん 申告は便利なマイナンバーカードで!申請はお早めに! - 国税庁 ふるさと納税は土地売却時にも使える!税金の控除を最大限受ける方法 詳細版シミュレーター(2022年分)複数の収入でも計算OK!税金の控除時期も分かる!:楽天ふるさと納税
Last updated
2022.03.18 23:17:24
2022.03.03
テーマ:バッグ&カバン(49)
小学生のころクラスで、マジックバッグという折り畳み式のナイロンのバッグが地味にはやっていて、自分も近所のカバン屋さんで買って使っていました。ランドセルに入りきれないちょっとしたものを入れるのに使って重宝していました。
今でも売っているのかと探したら、楽天で、確かこんなやつではというのを見つけました。残念ながら売り切れでした。 今のエコバッグと違い、使わないときはきちんと小さくなっているという謙虚さがいいと思います。こんなコンセプトの商品があればまた買いたいです。 ![]() ポケッタブルバッグ マジックバッグ (大) 折りたたみバッグ バッグ 学生 通学バッグ ブラック ネイビー サブバッグ スクールバッグ【ネコポスOK】 ![]() 昭和 平成 マストアイテム マジックバッグ 黒¥900(税込) 送料込み メルカリ ![]() ポケッタブルバッグ マジックバッグ(特大) 折りたたみバッグ バッグ 学生 ブラック ネイビー サブバッグ スクールバッグ 通学バッグ【ネコポスOK】
Last updated
2022.03.05 02:22:09
2022.02.12
確か2008年のリーマンショックの翌年暮れの年賀状作成中に壊れたプリンタの代わりに買ったブラザーの複合機(プリンタ・スキャナー・FAX・コピー)がついに壊れました。裏紙に印刷する際、ホチキスをつけたまま給紙装置にセットして何度も紙がひっかかったりとか、12年間かなり荒っぽく使用しましたが1度も故障で修理にも出さずに済みました。
当時プリンタを買うときは大手の1-2万円程度の安いのを買って、2,3年すると、ヘッド部分とか壊れて買いなおすのを繰り返してました。当時FAXの調子も悪かったので、複合機を思い切って買いました。ブラザーの製品は初めてだったので大丈夫かなと思ってましたが、結果的に大正解!壊れることを忘れたかのように動き続けてくれました。一度、2,3年前に急に動かなくなったので問い合わせたら、マイクロソフトのプログラム修正が原因とのことで、対処法を教えてもらって解決。また動き始めました。 今回「クリーニングできません。46」というエラーコードが出て、調べたら「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達した」という意味だそうで、古い製品でもう部品も無いので、あきらめて新製品を買うことにしました。メーカーのいうところのプリンターの装置寿命は3-5年だそうで、4年とすれば、このプリンターは人間の寿命を80年とすれば、3倍の240年生きたのかなと、大往生になるかと思います。 ![]() すっかりブラザー製品の信奉者になったので、MFC670CDの後継機種を買おうとしたら、どこもお取り寄せになっていて仕事に間に合わないので、同じブラザーのFAX-2840を買うことに。レーザープリンタなのにビックカメラで26,810円とコストパフォーマンス抜群です。 ただ、買った後によく見たらプリンタ・FAX・コピーはついているけれど、よく使うスキャナーがついてません ![]() 一部壊れたからといってすぐ捨てず、まだ使えるものを生かすのも大事だと、改めて思いました ![]() ![]()
Last updated
2022.02.14 00:02:24
2022.01.18
テーマ:マイナンバー(62)
健康保険証とマイナンバーカードを紐づけるのは怖いなと思ってずっとためらってました。
健康保険組合に電話で聞いたら、健康保険証とマイナンバーカードを紐づけると、自分の特定健診情報や薬剤情報・医療費が見られるようになりますが、会社は見れないそうで、よく考えたらそんなにたいそうな個人情報でもないし、確定申告も便利になりそうなうえ、お金ももらえるので思い切ってマイナポータルで登録しました。 マイナポータルのアプリをダウンロードして開いて操作し、マイナンバーカードを置くだけという手軽さで、数分で済みました。 登録すると、たしかにスマホで、特定健診情報や薬剤情報・医療費が観られます。昨年の確定申告の内容等も見られます。年金や介護、雇用保険、世帯情報、子育て情報も見られるようになるそうです。便利といえば便利ですが、やはり落としたり、犯罪に巻き込まれると、マイナンバーカードと4桁の暗証番号で、これらの情報が流出するので、カードはやはり家に置いておこうと思います。だいたいみんな銀行のキャッシュカードと同じ番号にしているでしょうから、マイナンバーカードを使った犯罪の可能性も気がかりです。 利便性を追求しながらも、慎重に利用したいと思います。 ■参考リンク
Last updated
2022.01.19 01:16:43
2022.01.07
テーマ:寄付について(23)
一昨年ごろからたまに無料で二階堂ドットコムさんに掲載されている、食料に関する記事を参考に、大豆とコーンのCFDの売買をして、昨年は小銭を稼げました。深く感謝です。
そのお金から一生に一度くらい母校に寄付をしようとしたら、寄付金控除で都民だと住民税も含めて、50%も寄付したお金が戻ってきたり、卒業生の会社の商品を使った返礼品(寄附金の30%くらい)もあったりで、実質支払ったお金の80%くらいが戻る可能性があることを知りびっくり ![]() 前から気になっていたふるさと納税もこの機会に勉強しようと思います。税金なので当たり前ですが、暦年で処理されるので、あと2週間早く気づいいていればと悔やまれます。規則の理解違いで、税金が戻ってこないと大変なのでしっかり目の色変えて勉強したいと思います ![]() 早くあんみつ、生ラーメン、ウナギのかば焼き、牛ステーキ肉、ブドウ、モモの到着が待たれます ![]() ![]() ■参考リンク Money Forward:更新日 : 2021年11月25日所得税で認められる寄付金控除の範囲とは? 納税者である個人が、国や地方公共団体などに対して寄付をした場合、つまり特定寄付金を支出した場合は、所得税の所得控除(寄付金控除)を受けることができます。 また指定寄付金のうち、政治活動関連への寄付金や、認定NPO法人、公益社団法人などへの寄付金は、「所得控除」と「税額控除」のどちらかを選択できます。 税額控除は寄付金額の一定割合が所得税から直接控除されますので、所得控除と比べると減税効果が大きくなります。 以下略。 ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | お礼の品掲載数No.1
Last updated
2022.01.08 22:44:01
2021.12.27
テーマ:オンライン動画(79)
しばらくアマゾンプライムビデオを観なかったのは、忙しかったせいもありますがDVDやYouTube等と違って速度調節できないのが不便なこともありました。
ネット検索したらできるネットさんで速度調節について解説されていて即座に解決。通常の半分の時間で観られて便利です。 さっそく秋吉久美子さんの赤ちょうちん・さらば愛しき大地を視聴。赤ちょうちんはちょっと難しすぎて自分には合いませんでした。さらば愛しき大地はこれまで何度か観たことがありますが、1:12:41あたりから始まる秋吉久美子さんのちょっと外して歌う、中島みゆきさんのひとり上手は何度聴いても心に沁みます。 ![]() ■参考リンク できるネット:2020.12.28 MON 06:00 アマプラを「倍速再生」する方法。年末年始に一気に視聴しよう!
Last updated
2022.01.01 23:43:23
2021.12.24
何か悪い予想が当たったときとか、よく虫の知らせという言葉を聞きます。てっきりカブトムシとかトンボとかの昆虫が教えてくれるものと思ってましたが、中国の道教に由来するそうです。
なぜ虫の知らせが起きるのか、茂木 健一郎先生がビッグデータと絡めて解説されているので、ご紹介します。これまで経験したことを思い出し、なるほどとは思いますが、すべてがそれで片付くかというと、そうでもないこともありそうです。 ついでに、女の勘についてのガールズちゃんねるの投稿も紹介します。ビッグデータ分析に加えて男性との差の比較とか、結構面白かったです。男女平等の世の中になってきてるとはいえ、まだまだ弱い立場の女性は危険から身を守るため、長い間かけてセンサーが鋭くなり、分析力も進化したのではと思います。 高校の頃、数学の先生が雑談で、男性よりも女性のほうが、顔を動かさないで眼だけで周囲を見渡せる視野の範囲が広いと話されていたのを思い出しました。危険を察知するために男性より進化したのではと話されていました。 ■参考リンク 語源由来辞典:虫の知らせ/むしのしらせ 意味 虫の知らせとは、よくないことが起こりそうな気がすること。悪い予感。 虫の知らせの語源・由来 虫の知らせの「虫」は、古く、人間の体内に棲み、意識や感情にさまざまな影響を与えると考えられていたもので、潜在意識や感情の動きを表す。 「虫がいい」「腹の虫が治まらない」などの「虫」も、この考えから生じた語である。 これら「虫」の付く言葉の多くが悪い事柄に用いられるのは、生まれた時から人体に棲み、人が眠っているすきに体内から抜け出して、その人の罪悪を天帝に知らせるという道教の「三尸(さんし)・三虫(さんちゅう)」に由来するためと考えられる。 ![]() Wikipedia:三尸 三尸(さんし)とは、道教に由来するとされる人間の体内にいると考えられていた虫。三虫(さんちゅう)三彭(さんほう)伏尸(ふくし)尸虫(しちゅう)尸鬼(しき)尸彭(しほう)ともいう。 60日に一度めぐってくる庚申(こうしん)の日に眠ると、この三尸が人間の体から抜け出し天帝にその宿主の罪悪を告げ、その人間の寿命を縮めると言い伝えられ、そこから、庚申の夜は眠らずに過ごすという風習が行われた。一人では夜あかしをして過ごすことは難しいことから、庚申待(こうしんまち)の行事がおこなわれる。 日本では平安時代に貴族の間で始まり[1]、民間では江戸時代に入ってから地域で庚申講(こうしんこう)とよばれる集まりをつくり、会場を決めて集団で庚申待をする風習がひろまった。 道教では人間に欲望を起こさせたり寿命を縮めさせるところから、仙人となる上で体内から排除すべき存在としてこれを挙げている[2]。 「虫の知らせ」はなぜ起きるのかPRESIDENT ONLINE 2013年12月2日号茂木 健一郎 脳科学者 複雑な対象についてデータを集め、統計的に傾向を見る。「ビッグデータ」の下での現代のビジネスにとっては欠かせない方法論である。 このような顧客は、次にこんな商品を買う確率が高い。あるいは、特定の家族構成の人は、こんなサービスを必要としている。そのような統計的な傾向は、ビジネスにとっての貴重なヒントとなる。 脳は、もともと、環境について統計的な推理をしている。確実にわかるわけではない場合にも、生きる上で必要な情報を拾ってくるのだ。 出張先で、どの店に入ろうかとあれこれと探しているときも、結局は統計的な推理をしている。このような店構えのレストランでは、こんなサービスを受けられるだろうと、過去の経験というデータに照らして、推測しているのだ。 人間の脳は、大量の言葉にできない情報を得て、そこから推理をしている。「第六感」とか、「虫の知らせ」と呼ばれるのは、このような脳の無意識の情報処理の結果である。 以下略 Wikipedia:第六感 概説 第六感という言葉は、基本的に、五感を超えるもので、物事の本質を掴む心の働きのことを指している[1]。純粋な日本語と思われているが、西洋的な概念であり、この言い方を始めたのは、17世紀末のイギリスの哲学者シャフツベリとされている[4]。 類義語として、インスピレーション、勘、直感、霊感、などがある[1]。 超感覚的知覚(Extrasensory perception、ESP、超能力の一種)が類義語として扱われることもある。 自身や家族等の生命に危険が迫った際に「虫の知らせが起きた」と認識されたり、電話がかかってくる前に予知したり、その電話が誰から掛かって来るかを予知したという主張がなされる場合がある。 数百キロ離れた水場に向かって迷わず移動するある種の動物は、人間より遥かに優れた嗅覚で水の匂いを嗅ぎ当てているとされる[要出典]。 また、人間においての「嫌な予感」というものは、人間に備わっている野性的な本能から、機械の部品の変形による微かな摩擦音やコンロのガスの臭いが若干違うなど「いつもと違う」ということを無意識のうちに感じ取っているためだとされる[要出典]。 これについては、チェルノブイリ原発の爆発事故2日前から、一部の作業員で「何か落ち着かない」と自覚していたとインタビューに答えていたという[要出典]。 霊感 中村天風は霊感を、五感を超えているところから「第六感」とも呼んだ。その身近な例としては「虫の知らせ」というのがある[5]。もともと人間として生命を得たからには、誰でもこの感覚を持っているのだが、文明人になるにしたがって、この働きが弱くなってしまった[5]、「だからこの霊感(自覚正念)を磨けば、無念無想になれる」と中村は述べた[5]。中村は意識を「肉性意識」と「心性意識」と「霊性意識」に分類し、3つめの「霊性意識」の中に第六感(霊感)も含まれているとした[5]。dia:第六感 女の勘って本当にあるの?:ガールズちゃんねる207コメント2019/06/15(土) 23:26 1. 匿名 2019/06/14(金) 21:38:49 何の根拠も無いですが 彼が仕事終わって帰宅したと 言うのが信用出来ません。 本当に何となくなのですが。 皆さんなら彼に本当に家?と聞きますか? 女の勘ってあるのでしょうか。。 6. 匿名 2019/06/14(金) 21:39:51 男は隠し事をするとき無駄にお喋りになる 8. 匿名 2019/06/14(金) 21:39:55 あるよ。なんか気配でわかる。 聞かずに泳がして観察するんだ。 11. 匿名 2019/06/14(金) 21:40:28 勘というのはそれまでの慣習やら何やらと対比して違うときに働くものだと思うから何かしら根拠があると思う 12. 匿名 2019/06/14(金) 21:40:35 ある! 普段とは違う違和感を感じたら、信じたくはないけど黒だったりする。 14. 匿名 2019/06/14(金) 21:40:40 勘が当たるっていうか 女の方が男よりずっと疑り深いから、疑う機会も多くて そのうちいくつかは当たるって事じゃないかなと思ってる 数打ちゃ当たるというか 15. 匿名 2019/06/14(金) 21:41:10 あるよ。女性脳の人は勘が鋭い。 17. 匿名 2019/06/14(金) 21:41:29 ある。 女は過去の経験を忘れず学ぶから。 20. 匿名 2019/06/14(金) 21:41:51 あるよ。 女はちょっとした違和感に気付きやすい。 男は単純だから浮気すると浮き足立ったりいつもと違う言動をしたりするから一目瞭然。 22. 匿名 2019/06/14(金) 21:42:19 部屋の中でいつもと違う箇所があると気づくでしょ?それと同じで男は隠すのが下手だし女は違和感に気づくのがうまい。当たるよ女の勘 23. 匿名 2019/06/14(金) 21:42:32 女の方が微妙な変化に気づきやすい。 違和感には原因があると思った方がいい。 25. 匿名 2019/06/14(金) 21:43:01 分かりたくないのに 分かっちゃう! 27. 匿名 2019/06/14(金) 21:43:06 それが当たれば結婚は失敗しない 29. 匿名 2019/06/14(金) 21:43:22 あるね! ピン!と視界がひらける時もあれば、じわじわとした不安のような形で現れる時もある。 33. 匿名 2019/06/14(金) 21:43:45 ある! 経験するまで信じてなかったけど、 見送りの時に違和感を感じた。黒だった。 37. 匿名 2019/06/14(金) 21:44:22 >>27 女の勘ってなぜか結婚の時には発動しないね(笑) 39. 匿名 2019/06/14(金) 21:44:44 自分のことは当てられないんだけどね 他人のことは良く当たる 41. 匿名 2019/06/14(金) 21:44:54 女の勘に加えて、男が壊滅的に嘘をつくのが下手というのもある。 43. 匿名 2019/06/14(金) 21:45:25 女の勘って当たります! 女の人は人や物のちょっとした変化に敏感。 表情や声や目配せなんかに。 だから子育てにも向いてる。 46. 匿名 2019/06/14(金) 21:45:42 一人暮らしの女性が家を空けてる間に私物を少し動かしたら、大抵の人は気持ち悪さを感じたって実験結果になった番組あったね 一方で男性は気づかない人が多かった 女性は「いつもと違う」に対して敏感 48. 匿名 2019/06/14(金) 21:45:52 本当かどうかは知らないけど女性は大昔から家族や我が子の健康状態に気を配っているからちょっとした変化に気付きやすい また色覚が男性より発達している(男性が区別できない色を見分ける)ので顔色の変化にも気付きやすい …という話を聞いたことある 尤もらしい説をぶちあげて女性を家事育児に縛り付けておこうとする男性の策略かもしれないと思いつつ、ちょっとした違和感に敏感なのはそのとおりだなと思う 50. 匿名 2019/06/14(金) 21:46:19 女の勘というより、 「男のドジに気づく」と言うだけだと思う。 お喋りになったり、いつもと行動が違ったり、 バレる行動をしてしまうのが男であって 勘ってもんじゃないと思うのよ 52. 匿名 2019/06/14(金) 21:46:41 女の勘がいいんじゃなくて男ってそういうとこ正直と言うか隠せない?隠すのが下手?なんだよね いつも通りだと思ってるのは自分だけで全然いつも通りじゃない 言葉だったり行動だったり 要するに間抜けなんだよね 53. 匿名 2019/06/14(金) 21:46:56 ある! うちの旦那は何だか様子がおかしいと思ったら結構な額の投資をしようとしてた 本当危なかったよ 54. 匿名 2019/06/14(金) 21:47:03 ある! 旦那の表情見ただけで、なにか職場であった嫌なことを笑顔で隠してもわかってしまいます。 56. 匿名 2019/06/14(金) 21:47:13 ある! LINEで文字のやりとりでも勘であれ?ってなる 62. 匿名 2019/06/14(金) 21:48:11 あると思う、その時の私はコナンばりに冴えてたw 69. 匿名 2019/06/14(金) 21:49:35 間違いなくある 霊感や第六感とは別物だと思う 76. 匿名 2019/06/14(金) 21:51:07 男は鈍感 女は敏感 バランス取れてる 89. 匿名 2019/06/14(金) 21:56:42 目の前の微妙な変化に気づきやすいのは女性だと思う 男同志がずっと話してても 相手のネクタイの色思い出せない 女性はそういうの見てる 90. 匿名 2019/06/14(金) 21:57:36 勘もあるし、ご先祖様のお告げもあるような… あと相手の女の念?みたいなのもあるかと 92. 匿名 2019/06/14(金) 21:58:57 やけに優しいのは、やましいから。 以下略
Last updated
2021.12.26 23:48:39
2021.10.06
小学校のとき、運動会でフォークダンスを踊るのが恥ずかしいようなめんどくさいような、踊りが苦手のような、練習が始まる頃からちょっと憂鬱でした。
いざ初めて踊ってみると女の子の手が、ちいさくてやわらかでいい香りだったのが、新鮮な発見でした。 日本の小学生にフォークダンスを踊らせたのは誰か調べたら出てなくて、雑学ネタ帳の「「マイム・マイム」は運動会に不向きな曲」に詳しく解説されていました。 GHQの担当者が自分の趣味のフォークダンスを授業に取り入れたのがきっかけだそうです。この人が来なかったら、今頃運動会では盆踊りでも踊っていたのか。 いくつか聴いてみましたが、マイム・マイムが哀愁を帯びていていいです。 ■参考リンク 「マイム・マイム」は運動会に不向きな曲:雑学ネタ帳 なぜ小学校の運動会の時にフォークダンスを踊っていたんだろう。:介護タクシー開業支援『さくら搬送サービス』公式サイト Wikipedia:フォークダンス フォークダンス(英語:folk dance)とは、世界各地で踊られる土着の踊りの総称である。広義には盆踊りや神楽のような日本の踊りも含まれるが、一般的に日本では外国から紹介された踊りを指すことが多い。また、キャンプファイヤーでも使用される。 フォークダンスは民族(民俗)舞踊(舞踏)と訳される。単にフォークダンスといった場合、日本において踊られるものは欧米のものが多く、アフリカ、アジアのものは少ない。現地でのオリジナルに拘る場合にはフォークロアダンスという呼称が用いられる。 日本においてはGHQの占領政策により、戦後普及活動が行われた経緯もあり、米国経由のものが多く踊られている。導入方法で分けると現在日本で踊られているフォークダンスは以下のように分類できる。 米国経由で入ってきたもの。 現地から講師を呼んで導入されたもの。 日本人が外国で学んできたもの。 ポピュラーな楽曲として「マイム・マイム」「藁の中の七面鳥」「ジェンカ」「コロブチカ」などがある。 現地で踊られる踊りにも、踊るために踊る踊りと観客に見せるために振り付けられる踊りがあり、ブルガリア、ハンガリー、ルーマニア、ウクライナ、ロシア等は後者だとの認識が強い。 英国のS.C.D(スコティッシュ・カントリー・ダンス)や米国のスクェアダンス、ラウンドダンスもフォークダンスに含んで扱われる場合もある。 なお、日本で踊られている海外の踊りは3500曲と公表されている。 Wikipedia:ウィンフィールド・ニブロ ウィンフィールド・ニブロ(Winfield P. Niblo 1912年8月5日 - 2007年3月8日)は、20世紀半ばのアメリカの教育者、軍属。 生涯 テキサス州リビエラで生まれ、コロラド州デンバーで育つ[1]。地元のウェスト高校を卒業後、デンバー大学でビジネス専攻[1]。卒業後デンバーのイースト高校で社会と体育の教師を経て、1943年に兵卒として軍に応召される[1][2]。コロンビア大学で教育行政の博士号を取得し、軍の対敵防諜要員として日本に着任[1]、第二次世界大戦後に連合国最高司令官総司令部(GHQ)の民間情報教育局(CIE)の主任教官になり、教育制度改革を指導。学制改革時に男女別学であったそれまでの旧制中学校・高等女学校を高等学校に改組する過程で男女共学化を強く推進した。 長崎軍政府教育官として赴任(1946年6月-1948年10月)中には長崎県長崎市と佐世保市内の公立の旧制中学校と高等女学校をそれぞれ全く再編させ、長崎西高校・長崎東高校・佐世保北高校・佐世保南高校の各公立高等学校を共学で発足させた。長崎県内では最終的に公立普通科高校は全て共学に移行された。 また、長崎赴任中の1946年秋、県幹部との会食中の余興をきっかけとして現地にフォークダンス(厳密には米国発祥のスクウェアダンス)を伝え、「日本のフォークダンスの父」とも称された。男女が手を取って一緒に踊るフォークダンスの普及を通じて、民主主義教育と男女平等の理念を広めることを狙いとしたものであったとされる。各地で講習会を精力的に行ない、地元紙の報道によると(当時新聞はGHQの言論統制下)、スクウェアダンスの人気により、市民の要望でニブロの転任予定が延期されたという[3]。この他、長崎県下各地でソフトボール(スローピッチ)を教え普及に務めている。占領軍のCIE職員としてのニブロの任務は教育と良好な日米関係の構築であり、ダンスやスポーツなどレクリエーションを通して、アメリカの正当性を広め、原爆投下に対する憎しみを抱かせないよう努めた[1][3]。 その後北海道へ赴任し、1949年にはスキー大会のために札幌に来ていた三笠宮崇仁親王のためにダンスパーティを開き、親王にスクエアダンスを披露するとともに踊り方を教えた。これをきっかけに三笠宮親王は日本レクリエーション協会総裁に就任した[4]。 8年間の日本勤務を終えて1951年に帰米。その後もさまざまな国に赴任し25年間軍に務めたのち、1976年から1985年までチャイルドケアセンターで子供たちに体育を教えた[1]。1982年には瑞宝章を受勲した[5]。2007年3月8日、デンバーの自宅で死去(94歳)。 長崎県佐世保市のハウステンボスでは、毎年4月にニブロの名を冠した「ウインフィールド・P・ニブロ記念 佐世保・ハウステンボス フォークダンスフェスティバル」が開かれている。
Last updated
2021.10.09 01:32:29
2021.09.12
テーマ:免許更新(86)
いつも身分証明で運転免許証を見るたびに、有効期限の平成33年って何年だろう、まだ更新大丈夫かな、と不安に思っていました。先日Yahoo!で免許のニュースを見た際に、検索してみました。
下記の換算方法を見つけて。平成33-30=令和3年、今年が免許の更新とわかり安心 ![]() 平成から令和にしたい時:平成○年-30=令和○年 令和から西暦にしたい時:令和○年+18=西暦の下2桁 ■参考リンク それって何年?元号・西暦の計算方法と西暦・昭和・平成・令和早見表Date 2019/04/30 20:27 Modified date 2021/01/19 Author Chihaya Komacchi Web 平成33年は令和3年、今年です。自動車免許の更新時期をお忘れなく!公開日 2021/05/01 08:03 著者佐々木亘 クリックカー 目次 ■わかりにくい免許証の元号表記、平成30年代の「一の位」と、令和の「一の位」は同じと覚えよう。 ●平成から令和へ変換すると、一の位は変わらない。 ●コロナ禍の免許更新、難しければ延長手続きを ●感染対策は行っているが、混みあう日は避けたほうが良い ![]() 免許更新時の持参写真「なぜこれNG?」 市民の声受け警察庁「基準明確にする」と通達2021.09.06 中島みなみ(記者)乗りものニュース
Last updated
2021.09.13 01:36:39
2021.08.23
テーマ:ヘアスタイル(391)
この20年くらい床屋さんではアイパーでやってもらって、毎日のセットはものすごく楽でした。
ただアイパーは自分が動いたり、床屋さんの手元が狂うと、頭の地肌に熱いこてみたいなのがたまに接触するのが苦手でした。 今回床屋さんで、アイパーをやめたいが何かいい方法は無いか聞いたところ、ベリーショートにして、ジェルをつけるといいと、教えてくれて、早速それでやってみました。 短く切ってもらいジェルを500円玉くらい手に取って、頭にまんべんなくつけて手ですいてもらうと、ぴたっとすぐ固まっていい感じです。 翌日、自分でもやりましたが、朝やって昼寝しても、型崩れせず頭髪は安定しています。今後はこれで行こうと思います。 ちあみにジェルの種類には、ハード、スーパーハード、ウルトラハードとありますが、床屋さんによれば、これは髪が固まる硬さの違いでなく、髪につけてから固まるまでの時間の違いだそうです。 メーカーはいろいろありますが、柳屋やドン・キホーテが評判がいいようなので、いろいろ試してみたいと思います。 ![]() ■参考リンク 現役美容師がドンキのジェルをオススメする3つの理由 抜粋 こちらのウルトラハードはスーパーハードと比べて固まる速さが早いのでジェルを使いなれている方はこちらのウルトラハードをオススメします。 2019.08.01最強ジェル、柳谷Jウルトラハードジェルを知ってるか??できる男に超おすすめのスーパーハードジェル!:髪トレブログ ![]() 柳屋 グラスモード ファィバージェル ウルトラハード 240g
Last updated
2021.08.29 15:54:55
このブログでよく読まれている記事
全87件 (87件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|