【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2020年02月20日
XML
テーマ:ニュース(99454)
カテゴリ:ニュース
ジャーナリストで和光大学名誉教授の竹信三恵子氏は、5日の「しんぶん赤旗」で、ゼミの学生と共に「資本論」に取り組んだ日々を次のように振り返っている;


 「先生、『資本論』をやりましょう」。大学の教員をしていた数年前、ゼミの学生から突然、提案された。

 「ハードルが高くない?」と聞くと、「『労働日』の章だけならゼミのテーマのブラックバイトや過労死そのものですよ」と言う。

 提案したのは、今時珍しい理論書好きの学生だった。ほかの学生はどうかと心配したが、「資本論ってどんなものか知りたい」という声が多数を占め、挑戦が始まった。

 学生時代、その貨幣論の鮮やかさに目を見張り、興奮した。だが、労働日のくだりはすっかり忘れていた。再読して、その生々しさに衝撃を受けた。

 学生たちのバイト職場では、着替え時間を労働時間に参入できないよう、タイムカードは制服に着替えてからでないと押せないところに設置されている例がある。残業代は本来1分刻みで計算するが、30分ごとに計算すると言われ、残業代なしで25分労働時間を延長された例も聞く。なぜ、雇い主はそんなことをするのか。

 「労働日」の章ではこれらの行為が、食事や休息の時間を工場主が「少しずつ盗む」ことによる「数分間のもぎとり」と呼ばれ、小さな労働時間のごまかしが、ちりも積もる形で大きな利益を生むことが明らかにされる。

 いま、政府の規制改革会議や経済界では、仕事量の多さは不問に付し、「残業は帰りたがらない社員のせい」とする発言が目立つ。

 これも、「労働日」の章での「彼ら(工員)がどうしても工場を去ろうとしない」とする工場主らの言いわけにそっくりだ。工員たちは、翌日の自分たちの仕事のため、機械の補修を、操業後の「サービス残業」で行わざるを得なかったのだ。

 貴族らの社交界シーズンを前に、ドレスの大量注文で過労死したお針子も登場する。「女性活躍だね」と、私たちは話し合った。「資本論」の先駆性に驚きつつ、「私たちはこんな時代に戻ってきてしまったのだ」とも思った。

 「資本論」を指南役に、学生たちは顔を引き締めて社会に出て行った。


2020年2月5日 「しんぶん赤旗」 9ページ 「ブラックバイトの告発そのもの」

 労働者に支払う賃金をできるだけ安くするために、賃金の算定基準になる「労働時間」の記録をなるべく短くする算段が、マルクスが生きていた時代から既に実施されていたとは驚きです。今も昔も人が考えることは同じというわけですが、そんな昔に指摘されていた「搾取の仕掛け」を、現代に至っても我々が克服できていないのは、不幸なことです。この不幸を克服する方法は、より多くの人たちが「資本論」を読むことだと思います。竹信ゼミで「資本論」を学ぶことができた若者は幸運です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年02月20日 01時00分06秒


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

お気に入りブログ

竹の子ごはん New! maki5417さん

コメント新着

 捨てハン@ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.