【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2020年10月23日
XML
テーマ:本日の1冊(3685)
カテゴリ:読書
藤野裕子著「民衆暴力 一揆・暴動・虐殺の日本近代」(中公新書)について、東京大学教授の宇野重規氏が17日の朝日新聞に、次のような書評を書いている;


 暴力はいけない、それは間違いない。ただ、それだけでいいのか。過去に民衆がふるった暴力を、安易に正当化するのでも、あるいは単に否定するのでもなく、まずは理解し、その上で暴力とは何かを考えようとするのが本書である。江戸の百姓一揆を助走に、新政反対一揆、秩父事件、日比谷焼き打ち事件、関東大震災時の朝鮮人虐殺の四つの事件について、最新の研究の知見をもとに詳細な検討が加えられる。



 江戸の百姓一揆はやみくもに暴力をふるうものではなかった。訴願を聞き入れられるよう一定の作法があり、領主の側にも百姓の生業を維持する仁政イデオロギーがあった。やがて商品経済が発達する中、作法を逸脱する一揆も出てきたが、明治維新後に起きた新政反対一揆では、被差別部落に対して容赦ない暴力が向けられることもあった。

 困窮した農民が借金返済猶予などを求めて起こした秩父事件にしても、権利や自由を求める自由民権運動というより、伝統的な世直し一揆との連続性が強い。そこにあったのは、苦しい生活から解放されたいというユートピア願望と、仁政が行われないという怒りであった。日露戦争後の日比谷焼き打ち事件も、大正デモクラシーの枠には収まらず、膨れ上がったナショナリズム感情が行き場を失って、破壊行動へと向かった側面がある。

 民衆暴力は、正当な暴力を独占する国家のあり方と表裏をなす。軍や警察を整備した近代国家はやがて自警団を組織するなど、民衆の協力を得つつ統制力を強めていく。関東大震災時の朝鮮人虐殺にしても、流言を率先して流すなど国家権力の関与は明らかである。

 日常生活で抑圧された人々が、その怒りを自らを抑圧するものでなく、むしろより弱く、自ら差別する対象を痛めつけることへと向ける悲劇を、本書は描き出す。今日、暴力はどこへ向かっているのか。考え込んでしまう。

 評・宇野重規(東京大学教授・政治思想史)

     *

 『民衆暴力 一揆・暴動・虐殺の日本近代』 藤野裕子〈著〉 中公新書 902円

     *

 ふじの・ゆうこ 76年生まれ。東京女子大准教授。専門は日本近現代史。著書に『都市と暴動の民衆史』。


 この記事にも書いてあるように、江戸の百姓一揆はやみくもに暴力をふるうものではなく、百姓一揆には「一揆の作法」とでも言うようなルールがあった。通常、山間部の農村に住む百姓は狩猟の際に使用する目的で鉄砲や槍、刀剣などを所有していたが、一揆の際にそのような「武器」を持ち出すのは御法度で、クワやカマのような農具を携えて「自分達は農民である」ということをアピールするのが「一揆の作法」で、「食料生産が農民の仕事、農民の生活を含む世の中の平穏を維持するのが武家の仕事」という「仁政イデオロギー」とでも言う考え方が、農民と武士階級の間に共有されていたという見方が近年の近代史研究の成果のようで、人殺しや放火のような暴力沙汰になった一揆は、江戸時代の一揆の中では約一割弱というような説も紹介されています。藤野裕子著「民衆暴力 一揆・暴動・虐殺の日本近代」は、東大の二人の先生が推薦する名著と言えるのではないかと思います。しかもその二人が時の政権から煙たがられているという事実も、暗にこの書籍の価値を示しているのではないでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年10月23日 01時00分05秒


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

お気に入りブログ

『子供より古書が大… New! Mドングリさん

コメント新着

 捨てハン@ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.