スタビライザーで変わる・・・!? 最終回
第三グループは、前後にスタビライザーがある車・・・筆者が試乗した車では・・・iQ、BMW320i(E90)、レクサスHS-250h、レクサスCT-200h、BMW116i(F20)、BMW120i(E87)、BMW116iMスポ(E87)、MINIone、VWゴルフ(6)、VWポロ、アウディーA4アバンテ、アウディーA1、プジョー207、CR-Z、フィット(一部グレードとオプション設定車)が該当します。こうしてみると・・・200万円以下で買える車は、ほとんどありません。これら、前後にスタビライザーを持つ車は、第二グループの車のようにコーナリングの中盤から後半にラインが乱れることは少ないと思います。しかし、車の性能もサスペンションのセッティングも様々。第三グループだけに当てはまることではありませんが、どの車も同じ性能が保障されている訳でも、スタビライザーの有無だけで全てが決まってしまう訳でもありません。ところで、スタビライザーとは・・・なんのためにあるのでしょうか?良く言われるように、ロールを抑える・・・ならば、何のためにロールを抑えるのか・・・より安定して自然に曲がれるように・・・そうなんです。突き詰めて考えてみると、スタビライザーはロールと言うより、実は、車の曲がり方を調整するアイテムであろうと気が付きます。(実際は、サスペンションは、みんな繋がっているので、そこまで単純ではないと思います。)各車の試乗や我が家のパッソでの実験の通り、フロントスタビライザーは、リアスタビライザーより影響度が大きく、コーナリングの全体に強く影響します。贅沢を言わなければ、フロントだけでもかなりなんとかなります。一方、リアスタビライザーは、フロントスタビライザーよりも影響度合いは小さいですが、特にコーナリングの終盤の微妙な動きを調整できるようです。相棒のBMW116iは、リアにスタビライザーが無い車でしたが、購入から約2年あまり、コーナリングの中盤から終盤にかけてラインが乱れやすく、その原因が分からず大変苦労しました。後に、BMW120i用のリアにスタビライザーを装着することで、その奇妙な現象を消すことができました。また、パッソもリアスタビライザーを装着することで、剛性が増したかのような感じで、中高速域でもコーナリング後半がスムーズになりました。しかし、パッソは、リアが独立懸架のBMW116iとは異なり、その改善度合いは小さいものでした。あなたのお車?カーブの終盤でステアリングを切り直す必要はありませんか?そもそも、カーブを一筆書きのようにスムーズにトレースできていますか?その現象・・・リアスタビライザーが無いことが原因かもしれませんよ。にほんブログ村///////////////////////////////////////// ”相棒の名は?BMW116i”+ hoshikatsu.net -/////////////////////////////////////////クリックで出来る社会貢献は、いかがでしょう!クリックすると、スポンサーの有名企業が、あなたに変わって、NPO団体などに、募金をしてくれます。