あやこの部屋

2008/12/26(金)10:37

文語体が気になる。

歌詞を読解(10)

先日の演奏会で、 「きよしこのよる」を歌いましょう。 というのがあって、客席にいた私もなんとなく歌ってみた。 というか、歌おうという意思がなくとも、 これくらい、聴きなれ、歌いなれた曲になると、 口が勝手に動く のである。 そこに脳の働きはない。 こういう歌は物心付く前から口ずさみ、 その後も特に歌詞の意味を考えたりすることもなかった。 だから、 ♪救いの御子は御母の胸に~ という歌詞の「救いの御子」というのは、 救いのみー子さん と言うありがたい女性がいて 我々を救ってくれるのだと思っていた。 そう、24時間テレビ風に言うならば、 「愛ではなくて、みー子が地球を救う」 レッツせかいへいわ。 ('▽'*)ニパッ♪ 最後の、 「夢やすく」 と言うのも、 夢は安い。 もしくは、 夢は安く手に入れる。 ドリーム イズ チープ 宝くじの季節だし、 年末で物入りだし、安いに越した事は・・・。 クリスマス・ソングというのは宗教色強く、 これって難しい歌詞だな~~。 と最近感じたのが、 「もろびとこぞりて」 だいたい、題名からして呪文的。 歌詞 諸人(もろびと)こぞりて 迎えまつれ 久しく待ちにし ←ここの印象が薄い 主は来ませり 主は来ませり 主は、主は来ませり 「久しく待ちにし」 の部分がさっぱり覚えられないのだが、 やっぱり、その後の ♪シューワッキマーセエリィーーー シューワッキマーセエリィーーー シュワシュワーーー の部分があまりにインパクトが強すぎるせいだと思う。 これくらいリズムも軽快、発音もしやすいとなれば、日本語でなくたって構わないとすら思う。 アーノルド・シュワルツネッガー知事はこの現象について、 どのような見解をお持ちであろうか。 私は特に宗教教育を受けたわけではないので、 主 とか 汝 とかが、 不動産の規約の「甲」とか「乙」みたいな形で連呼される聖書は、 とにかくちんぷんかんぷん、すっとこどっこいなのだが、 こういう 文語体 の歌詞は適度に意味も分からず、 適度にありがたみもあって、 適度に無宗教な民にも歌いやすくて、 うまいことできてるっ! と感心してしまったりする。 文語体萌へ。 この「もろびとこぞりて」をもし、 「諸人こぞりて」→みんな集まって! などと現代風に訳してしまったなら、 神様信じてる人のコミュ。 みたいなかる~いノリになってしまう気がする。 そういえば、映画の題名でも、 「風と共に去りぬ」 これは、秀逸。 特に、 「去りぬ」 あたりが萌え。 「ぬ」←この一語にどれだけの深い思いがつまっていようか。 スカーレットがこの題名を知ったなら、 「ぬ」←この一語だけで、どれだけの涙を流すであろうか。 「ぬ」と言えば、 夏は来ぬ という歌もあるが、 これって 「夏はきぬ」 と読むから良いのであって、 これを 「夏はこぬ」 と読んでしまったら、 夏は来ない。 春も来ない。 あなたの人生、冬オンリー ジャジャーン♪ ( ̄□||||!! みたいな歌になってしまうので、気をつけたい。 文語体、萌へ。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る