仕事と家庭を楽しく両立する方法~行政書士大江ありすの日記

2004/09/19(日)00:17

足の裏のタコ~開帳足

健康(46)

足の裏の、指の付け根に近いところにタコがあります。 今までもたまにできてはいたのですが、そんなに気にならなかった ので放っおいたのですが、今回はどうもダメ。 足の裏がカチンコチンで気持ち悪いんです。 ちょっとあたるとなんとなーく痛いし、 何とかしなくちゃなーと思っていました。 今日何気なく雑誌を眺めていると、まさに私の足のことが 書いてありました。 足のアーチの形が崩れ、平たい足になり、足の裏全体でぺたぺた 歩く人、、、それって私。 こういう人がミュールやパンプスなどで足の指の付け根に 負担がかかると、タコができてしまうのだそう。 へーなるほど。靴のせいだったのね。 ヒールのある靴をはいても仕事の関係で思い切り走ったり 長時間歩き回ったりしていたからなあー。 さらに雑誌を読むと、こういう状態の足の症状に名前が ついていました。 開帳足というんですって。 病気ではないけれど、その一歩手前の要注意状態なのだそうです。 それはまずい! 早速薬局に行って、タコ・ウオノメ対策用グッズを買いました。 そしてすぐに使ってみました。 あ、楽。これはいい。 早くしておけばよかったー。 とりあえず、足の裏のタコをなくし、アーチ型を取り戻すための 運動をしていこうと思います。 開帳足に効果のある運動はこんなかんじ。 1)足の指でグーチョキパーをする。  私は足の指でチョキができないです。そういう人はグーパー  だけでもいいそうです。 2)壁やイスの背につかまり、かかとで立つ、つま先で立つ、  を30回くらいくり返す。 3)尺取虫歩きをする。  足の指を曲げて、尺取虫の進み方のように、足の指を曲げた分  だけ進む、という歩き方で移動する。慣れてきたら早く移動  するようにする。 4)床にエンピツやタオルを置いて、それを足の指でつかむ  練習をする。 タコなんか別に病気じゃないからいいかーと思っていましたが、 やはり体に何か異常なことが起きた場合は、見逃さずに、被害が 小さいうちに対処していこうと思いました。 体は何らかのサインを出しているってことですよね。 早く気がついてよかったです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る