446343 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

猫の慢性腎不全における食事療法の理論と実践

猫の慢性腎不全における食事療法の理論と実践

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ボノ太

ボノ太

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

猫三昧×3 9猫飼いさん

コメント新着

みゃーちゃんのママ@ Re:でんちゃん 天国へ 2か月後(03/02) 猫の腎不全検索から辿り着きました。 5年…
TitanGel@ Gel Titan この投稿のことも理解できる。だから、 Ti…
ぷううううううう@ Re:ネコにミネラルウオーターを飲ませても大丈夫か? その5(03/27) 基本的に猫にミネラルウォーターは昔から…
ボノ太@ Re:ぺとりごと(10/20) おはようございます。ぺとりごとさん …
ぺとりごと@ ぺとりごと はじめまして。 でんくん、14歳おめでと…

フリーページ

ニューストピックス

2008年12月21日
XML
張度について

張度(tonicity)有効浸透圧(effective osmolality)とも言う。

血漿中に溶けている物質は有効浸透圧物質無効浸透圧物質に分類できる。

有効浸透圧物質(C図)・・・NaKブドウ糖、マンニトール、グリシン
無効浸透圧物質(B図)・・・尿素、エタノール、メタノール、グリセリン

細胞膜を自由に通過できる物質(B図)は細胞膜でしきられた細胞内液と細胞外液を行き来して濃度を同じに保とうとする。

細胞膜を自由に行き来できない物質(C図)は濃度の薄い方から濃い方へ水が移動する事によって濃度を同じに保とうとする。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月21日 15時36分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[体液について 脱水 輸液など] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X