ぼのろんろんの キャッシュフル¥CASTLE¥

2008/05/06(火)08:54

税理士事務所のコンサル

アパマン経営(第ゼロ章)(134)

税理士事務所のお世話になるほど納税しているわけではありません。 アパマン事業を個人としてスタートするか、法人としてスタートするか、という相談に行きました。生まれて初めての税理士事務所。 イーネットさんの無料相談で内容を伝えると小林清税理士事務所を紹介していただきました。 初回のみ無料とのこと。事務所の「種まき」なんでしょうね。 事務所のホームページを見ると節税だけでなく事業計画やライフプランのコンサルティングも 行っているようです。 そこで自分の経済状況やアパマン事業の計画自体についても相談してみることに。 結果、法人化は利益が十分出て課税額が大きくなってからでよい、ということになりました。2~3棟目くらいからという感触をいただきました。 また、事業計画については「13%が見つかれば」あとは妥当な計画とのコメントでした。 横浜近辺では厳しいですよね~、と市況について話しているうちに 「札幌に懇意にしている業者がいるが物件を紹介しましょうか」とのお誘いをいただきました。 事務所の顧客で何人も購入されているとのこと。 札幌はターゲットにしていませんでしたが、折角なのでお願いすることにしました。 意志を持って行動を起こすと何かしら導きがあるものですね。 「求めよさらば与えられん」を少し実感しました。 ところで、事務所への相談内容は事前に資料にまとめて持参しました。 事務所の方への説明がしやすかった点もそうですが、それよりも自分の考えをまとめる点でとても有意義でした。 以下抜粋です。 ----------相談内容--------------- ■自己紹介 ※内容省略 ■相談事項 ・不動産賃貸業に取り組むに当たり、現在の経済状況について考慮すべき事項がございましたらご指摘をいただきたい。 ・不動産賃貸業の事業計画の問題点、懸念点、特に具体化しておくべき事項についてアドバイスをいただきたい。 ・節税や個人資産との分離という点で不動産賃貸業の法人化にメリットを感じておりますが、適切な事業規模や時期についていくつかの想定されるパターンをお教えいただきたい。 ■個人の経済状況 ・収支概算(2007年) ・資産と負債 ※内容省略 ■不動産賃貸業の計画(10年間の概略) ・1年目(1棟目購入)   自己資金400万円、銀行融資5000万円でアパートを購入。  返済期間25年程度、返済年額285万円程度。  年間キャッシュ150万円得るためには最低限435万円が必要。経費率20%、空室リスク15%で逆算すると年収669万円。(⇒表面利回り13%)。  返済期間確保のため築10年程度のRCか、新築の木造が対象。 ・3年目(2棟目購入)  自己資金300万円と1棟目からの利益300万円、銀行融資7000万円でアパートを購入。  返済年額400万円程度。年間キャッシュ200万円。(⇒表面利回り13%)。 ※以降省略

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る