次回6月~7月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2022年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 5835986
2022/06/26 コメント(1)
全19件 (19件中 1-10件目) 漫画・ゲーム・映画の話
カテゴリ:漫画・ゲーム・映画の話
![]() コロコロ派かボンボン派か。 少年の頃、 私の意思決定に大きな影響を与えた漫画。 それがこの「プラモ狂四郎」です。 この漫画の一番の特徴は「プラモシュミレーション」というシステムがある事です。 自分の持ってきたプラモを、このシステムに読み込ませると、 仮想空間の中で、そのプラモに乗り、ライバルと対戦できることができるというものです。 当時の私には憧れのシステムでした。 でも、現実社会では当然「プラモシュミレーション」はありません。 なので勝手に「プラモシュミレーションごっこ」をやっていました。 友達と自分の作ったプラモデルを持ち寄って「プレー開始」です。 ”レーザーライフル!!”とか”ミサイル!!”とか適当(笑)にしゃべって 「ごっこ」を楽しみます。 このゲーム。 特に決まったルールはないのですが、 一つだけ決め事があります。 全武器発射 に関するルールです。 この「全武器発射」は俗に言う必殺技です。 自分の持っている武器を残らず発射する事で、相手に最大のダメージを与えることができます。 そのかわり、全てを出し切る攻撃方法なので、その後に何か攻撃をするということはできません。 ハイリスク・ハイリターンの攻撃方法です。 でも「ごっこ」では、だいたいが最後にお互い「全武器発射」を 叫びあってゲームは終わります。 なぜか、後に言った奴が勝つパターンが多かったのですが(笑) 全武器を出し切って勝ち負けが決まるので、気持ちよくゲームは終わります。 ____________________________________________________________________________________________________________________ リアル人生においても、 この「全武器発射」の概念は重要です。 安定した収入。 安定した仕事。 安定した地位。 それらに甘んじることなく、 自らの持つ全ての武器を、フルパワーで発射する事。 「それが当たらなかったら?」なんて考えずに全武器発射!!と叫んでみる事。 たとえ、全ての武器を出し切った後に、結果が付いてこなくても、 やりきったという充実感は残ると思います。 「ごっこ」と違って「リアル人生」は、全ての武器が当たらなかったとしても、 意外となんとかなるもんです。 逆に、人生の中で一度も「全武器発射」をせずに、 そのまま、一生が終わってしまうなんて絶対にイヤです。 一瞬でも良いので、自分の得意とする武器で”何か”に全力で取り組みたいものです。 ということで・・・。 私事ですが、10月から転職することにしました。 業種は同じ不動産ですが、少しばかり”運用”とか”投資”の 分野に近づく事になりそうです。 結果が付いてくるかどうかは、私のがんばり次第なのでしょうが、 「全武器発射」の心意気でがんばりたいと思います。 当るかな? さてさて。
2006/07/27
カテゴリ:漫画・ゲーム・映画の話
![]() 間宮兄弟 間宮兄弟を観て来ました。 小説じゃなくて映画の方です。 佐々木蔵之介とドランクドラゴン塚地の朴訥な感じの間宮兄弟、 そして、沢尻エリカと北川景子の明るくて可愛い本間姉妹。 それぞれが対照的で、その掛け合いなんかも良かったです。 兄弟っていいなとぼんやり思います。 で、この映画を観て思ったのが、 観客が同じタイミングで「クスッ!」と笑えるというのは良いな という事です。 例えば、この間の「エムアイスリー」なんかでも、劇中で笑いが起こるシーンはあったのだけど、 やっぱり日本人とアメリカ人の笑いの感覚は違うので、どうにも違和感があるんですよね。 (具体的にはラストあたりのトムクルーズの”発言”ね。あれは笑う箇所ではないよね。) この間宮兄弟も基本的にコメディタッチなんで、笑える箇所はたくさんあるのだけど、 そのどれもが皆が思わず「クスッ!」となってしまうような演出でなかなか心地よいです。 観ているうちに劇場全体が小さな笑いの連続で"ほのぼの"とした雰囲気に包まれて、 なんか幸せな気分になってきます。 "微妙な笑いの感覚を観客全員で一体になって味わえる"という感じでしょうか。 やはりこの一体感はDVDでは無理です。 小さな映画館で観たから、そのように思えたのかもしれませんけど、 なかなか面白い映画でした。
最終更新日
2006/07/27 11:19:01 PM
コメント(0) | コメントを書く
2006/07/17
カテゴリ:漫画・ゲーム・映画の話
![]() M:i:III(ミッションインポッシブル3) なんかやたらと面白そうなんでフラッと映画館へ行ってきました。 「みっしょんいんぽっしぶる、すりー」と言うものだと思っていたのだけど、 映画館の従業員の皆さんは一様に「エムアイスリー」と発言なさいます。 直ぐに学習した私は、 「エムアイスリーをお願いします」 と係りのお姉さんに言います。 ・・・。 ちゃんと通じた・・・。 こういう時に略称で言えると通っぽいよね。 ちょっと嬉しいです。 で、観てきた感想ですが、一言でいうとこの作品。 出演者全員の、 「余裕っぷり」 が小憎らしい作品だと思います。 この映画の「余裕っぷり」を表すシーンはたくさんあるのですが、 その最たるものは、今回の重要アイテムである秘密兵器の「ラビット・フット」 の"マクガフィンっぷり"だと思います。 えー、ちなみに「マクガフィン」というのは、 ヒッチコックが使ったやり方だそうで、物語の登場人物にとっては重要なモノで、 その重要アイテムを中心に話が進んでいくものの事だそうです。 で、さんざん重要っぽいようなフリがあったにも関わらず、 ストーリーが終わっても、ソレがいったいなんだったのか分からず、 終わってしまうというものです。 つまり、 マクガフィン: 作中の人物=超重要アイテムでそれを血眼になって追う。 観る人 =代替可能なボンヤリした凄いもので、最後までその説明はなくてもOK。 って事です。 この作品のラビット・フットの"マクガフィンっぷり"は憎たらしいほどで、 最初の「ハーバード大学の教授が恐れるITを使った・・・」等の適当な説明からして、 意識してそのように仕上げています。 マジメな方がこの映画を観終ったら、たぶんその点がモヤモヤすると思うのですが、 そう思うのも製作側の意図どおりかと思います。 あぁ小憎らしい映画です (○`З´○) ___________________________________________________________________________________________________________________________ このマクガフィンという考え方。 単なる映画の手法というだけはでなくて、もしかしたら投資の世界にも通じる考え方かも? と、ちょっと考えます。 世の中には、○○投資法、××投資術とか、どれが良くて、あれは間違っているとか、 まぁ議論は絶えない訳ですが、結局、これらの「投資の真髄を求める事」というのも 実はマクガフィンなのではないか?と思います。 物語の"中の人"である投資ブロガー(?)の私なんかは ソレを追い求める事は物凄く重要で、ひたすらソレを日々ココに書いているわけです。 最も良い投資手法という「ラビット・フット」を求めて一生懸命です。 "中の人"である限り、その目標を追求する事は絶対的な事ではあるのですが、 実はソレは映画(人生)を面白くする為・興味を惹き付ける為の単なる仕掛けであって、 一種のマクガフィンなのではなかろうかと思うわけです。 時々は観客の立場に立ち返って、映画(人生)全体を見渡すようにしないと、しんどくなります。 エムアイスリーを観終わった"マジメな人"が「スッキリしない」と思うのと一緒です。 そもそもマクガフィンへの正しい答えなんかは最後まで用意されてはいないものなのです。 ・・・。 大切なモノのように見えるけど、実はなくても困らない。 でも、それがないと物語の設定が定まらないから、やっぱり無いと困る・・・。 そのあたりの「適当さ」を受け入れる人でないと映画(人生)は楽しめないのでしょうね。
最終更新日
2006/07/17 08:36:02 PM
コメント(0) | コメントを書く
2005/12/31
カテゴリ:漫画・ゲーム・映画の話
![]() 「こち亀」です。 少年漫画最長連載記録を更新中の漫画です。 単行本は現在147巻まででています。 実は私、今年の目標として、 「こち亀」全巻を読破する! という目標を立てていたのですが、 ・・・。 無理でした_| ̄|○ 読んでも、読んでも、次があるんです(当たり前だけど) 全巻制覇は来年への課題ということにしておきます。 さて、この「こち亀」を何十巻も読んでいるうちに、 私のなかで、ある言葉が思い浮かびました。 ゴーイングコンサーンという言葉です。 こち亀が掲載されている週間少年ジャンプは、毎週、毎週、人気投票をとり、 その結果で生き残る漫画が決まるという厳しい漫画雑誌です。 短期的な人気を取る為に、多くの漫画家は、 過剰な表現を使ったり、過去の人気漫画の焼き直しを考えたり、 限界を越える仕事量をこなしたりします。 短期的には、そのようなテクニックは成立するのでしょうが、 どれも長期的にやり続ける事は不可能のような気がします。 「漫画の継続能力に疑いあり」と判断せざるを得ません。 その点、こち亀の場合は、 まず、漫画で「なにをやりたいか」がはっきりしています。 漫画の中の両さんのセリフの、 笑って喜ばれるギャグづくり、それが両津組のモットーよ というのが、まさしくこの漫画の理念を表しており、 その言葉どおりの漫画となっています。 わかりやすくて良いです。 そして、この漫画は作者自身が飽きないように、さまざまな「実験」を漫画の中でおこなっています。 また、作者のかなりマニアックな趣味の話が漫画の中に登場したりします。 明らかな失敗で、読んでいて面白くない箇所もあるのですが、 これらの試みも漫画を永続的に続けるためには必要なことだと思います。 このような「理念」と「仕組み」の元に、作者、読者はもちろん「こち亀」に関わる関係者全てが、 永続を前提とした配分を、ほどほどに享受し、この漫画は継続していきます。 その意味でこち亀は「ゴーイングコンサーン漫画」といえるのかもしれません。 ・・・。 この盆栽投資日記も「継続すること」を大前提に、 これからも(多少、私の好きな話に脱線してしまうと思いますが) のんびりと「こち亀」みたいに長く続けていきたいと思っています。 ということで、来年もよろしくお願いします。 ではでは。
2005/12/10
カテゴリ:漫画・ゲーム・映画の話
![]() この漫画の主役は猫の家政婦「猫村ねこ」です。 エプロンがいつもたてむすびな「猫村さん」 不良のリーゼントにおもわず頭を"すりすり"してしまう「猫村さん」 シャンプーハットを愛用している「猫村さん」 うーん、ほのぼのしてて良いです。 この漫画、はっきりいって1,200円は高いと思って、 最初は買わなかったんだけど、後でじわりと買いたくなって とうとう今日買ってしまいました。 全編鉛筆書きで、コマ割も1ページに二つとあっさりしたネコマンガなんですが、 読むと心があったかくなって、少しホロリときて幸せになれます。 シンプルな画風なのにこれほどまでキャラの表情を豊かに描けるなんて・・・。 実は作者って凄い人なのかもしれません。 とりあえず おためし猫村さんを読んで見てください。 私はハマりました。 あぁネコムライスが食べたい・・・。
2005/11/10
カテゴリ:漫画・ゲーム・映画の話
![]() 好きなゲームでした。 出身地だとか、生まれる状況を、かなり細かく設定して、ゲームスタート。 一流大学を目指すも良し、友達100人作るのも良しの 基本的になにをやっても良い自由なゲームです。 とはいっても、お金、人気、友達のランキング設定なんかありますので、 とりあえず私は「総合ランキング日本一」を目指すことにしました。 勉強して、一流中学校、一流高校、そして一流大学に受かる予定が、 大学受験に失敗・・・。三流大学にしか入れませんでした。 「世の中まず金だ!」と思った私は、 お金を稼げそうな「不動産業」という職業を目指します。 宅建の試験に合格した私は、念願叶って、やっと不動産業につく事ができました。 不動産業はやはり稼げる業種らしく、月収がグングン上がっていきます。 月収何百万も稼げるようになった私は、ついに日本一の大金持ちになりました。 後は、人気と友達のランキングをUPさせることに注力です。 金の力もあって、人気と友達のランキングもUPさせて、 ついに「総合ランキング日本一」になることができました! でも・・・ 残酷な事に、そこで「ハッピーエンド」でゲームは終わらないのです。 ランキングがどうであれ、このゲームの主人公は100才まで生き続けなければいけないのです。 目標も無くサイコロを振り、コマを進めて、人生を消化していきます。 サイコロの目が悪いと、仲の良かった友達がいきなり車にはねられたりして死にます。 シュールです・・・。 キャラのグラフィックはあの「少年アシベ」の森下裕美さんです。 絵はとても可愛いのですが、友達も自分も、年とともに確実に老人のキャラに変わっていきます。 悲しいものがあります・・・。 そうやって、時間をつぶすだけの退屈な後半の人生を送り、 やっと100才になったら「昇天」ということでエンディングです。 神様が今までの人生にコメントをつけてくれて人生ゲームは終わりです。 ___________________________________________________________________________________________________________________________________ 子供の頃にこのゲームをやった私は、「所詮ゲーム」と割り切ってゲームを楽しんでました。 でも、今考えると、このゲームって、かなりリアルでちょっと怖いです。 現に私は不動産会社に就職してるし、 お金を稼げそうな「株式投資」で、ゲームみたいな大金を儲けてしまってます。 ・・・。 大金持ちになった後、目標もなく、 時間をつぶすだけの後半の人生を送り、死を待つ・・・。 そんな人生は絶対イヤですね。 「人生で一番大切なことって何?」 このゲームを思い出して、その事をちょっと考えてしまいました。
2005/09/03
カテゴリ:漫画・ゲーム・映画の話
![]() 漫画家・山田玲司と著名な方との対談を本にした漫画です。 ジャンルだとかにとらわれず色んな分野の方に対して、 「真剣に」人生相談して、その内容を漫画にしています。 この本にでてくる人は、どの人も強烈なエネルギーを持った人ばっかりです。 彼らの語る言葉はとても深く、いろいろと考えさせられます・・・。 普通の対談集じゃなくて漫画なので読みやすいです。 ぜひ、一度読んで見てください。 さて、 私がこの本の中で一番気になって何回も読んでしまう方は、 3巻に登場する玄侑 宗久さんです。 なんかこの玄侑 宗久さんの箇所ばっかり何回も読んでます。 ということで玄侑 宗久さんの一言です。 ********************************************************************* 理性ってのをあんまり信用しないことです。 「なんとなく」の判断は最上なんですから。 ********************************************************************* 原因があって結果が生まれるというメカニズム。 これは科学のロジックです。 会社の評価システムだとか顧客調査だとか、 現代社会は基本的に科学的なものを好みます。 失敗しても、成功しても説明がしやすいですからね。 玄侑 宗久さんはこの科学の「因果」を縦軸だとすると、横軸に「縁」があると言ってます。 原因が「あいまい」で、自分でコントロール不可能なものです。 「人との出会い」だとか「直感」だとかですね。 この「縁」のロジックはなんとも説明がしがたいものです。 ただ、本当に必要だと思ったときに、必要な人が目の前に現れたり、 自分にとってピッタリな本が何気に目の前にあったりとか、 その縁によって起きるモノは、なんとなくですが分かる気がします。 過度に自分の持つ「こうであるべき」という理性をあてにぜずに、 コントロール不可能な「ひらめき」や「直感力」や「縁」を大切にする。 なんか科学的なものばっかりを重視するこの現代社会において、 この考え方でちょっと救われるような気がします。 株式投資の場合はこの「なんとなく力」のみで株を買ってしまうと、 大抵は失敗するとは思うのですが、それでもなお、判断の20%ぐらいは、 この「なんとなく力」に頼るべきものなのかなと思ったりしてます。 いわゆるアートの領域ですね。 科学のロジックをキチンと理解した前提で、この「なんとなく力」があるかないかで、 長期のパフォーマンスも違ってくると思います。 では、どうやってその「なんとなく力」を高めるのか?はこれまた難しい問題ですが、 これはまぁ「あるがまま」でいくしかないのかと思ってます。 全ての人が芸術家ではないように、全ての人がその力を持つ必要もないでしょうからね・・・・。
2005/08/05
カテゴリ:漫画・ゲーム・映画の話
![]() 週刊少年ジャンプで今も連載中の漫画です。 すごーく面白いのですが、 休載が多かったり、絵が雑だったり(たまに下書きレベルで掲載されてる)とか、 かなりクセのある漫画です。 背景とか手抜きしてるとこはあるのですが、まぁソコは我慢して読みましょう(笑) ストーリー構成やキャラの立て方なんかホント素晴らしいですから。 さて、この漫画で私が一番好きなキャラは、クラピカというキャラです。 クラピカは幻影旅団という組織に滅ぼされたクルタ族の生き残りです。 一族の仇を討つためにハンターを目指し「念」という強力な力を身につけます。 「一族の仇を討つ」ってのがカッコイイのです。 なんか感情移入してしまいます。 さて、漫画の中で、そのクラピカの言葉でこんなのがあります。 ********************************************************************* これは制約と誓約 覚悟の証 リスクはバネ!制約と覚悟が大きいほど念は強く働く 念は精神が大きく影響する能力 覚悟の量が力を上げる しかしそれは高いリスクをともなう ********************************************************************* 「制約と覚悟」 この二つのキーワードこそが、 株式投資における信用取引を使う場合の重要な要素だと私は考えます。 まず、第一に考えなければいけないのは「制約」です。 持ち株の理論株主価値と時価総額の差が明らかに大きい場合で、株を買い増ししても、 短期的なノイズによって、損が拡大してしまうという事は市場ではよくあることです。 信用比率に制限を設けずにガンガン買い増ししてしまうと、とんでもないことになってしまいます。 どんな事があっても、自分で決めた最初の制約(ルール)は必ず守るようにしなければいけません。 そして、次は「覚悟」です。 私が知る限り、信用取引を上手に活用してパフォーマンスを上げている方は 良い意味で「覚悟」とか「諦念」みたいなものを持っているように思います。 極端にいえば、 「資産が激減しても人生が終わるわけではない。ゼロになったら又そこからやり直せばよい」 ぐらいの感覚です。 この覚悟の量が大きく、選んだ株が正しい株であった場合、パフォーマンスは爆発的に伸びます。 ただし、クラピカの言葉にもあるとおり、 それでも高いリスクをともなう行為である事には変わりはありません。 「一族の仇を討つ」ぐらいの強い動機があれば別ですが、 一般の人にとっては、そんな高いリスクを伴う信用取引は不要なのかもしれません。 現物のみの売買でも素晴らしいパフォーマンスを残している方もいる訳ですし・・・。 ちなみに私は信用取引をやっている訳ですが、 この制約と覚悟に加え、「現物株は売らない」という、 訳の分からない「誓約」をつけています(笑) さらにリスクが上がる(?)でしょうから、信用はほどほどです。 ある程度のキャッシュも精神安定の為に確保しています。 「信用取引」と「制約」と「覚悟」 この3つはセットみたいなもんです。 それぞれのバランスを上手にとりながら、大きく株で儲けたいものですね。 参考: HUNTER×HUNTER フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2005/07/29
カテゴリ:漫画・ゲーム・映画の話
![]() 「松本亨の株式必勝学」というゲームがあります。 ゲームの中で株式投資ができる人生ゲームです。 ゲームの主人公は、株式投資だけでなく、不動産を買ったりできます。 当時、私はこのゲームばっかりを、ずっとやってました。 私の株式投資とのそもそもの出会いは、このゲームをやったことに始まります。 ゲーム中では「三井ハイテック」という株のみを売買してました。 ゲームなので下値と上値は決まってます。倒産も無しです。 下値で大量に買って、上値で大量に売れば必ず儲けれます。 そうやって、ゲームの中で大金持ちになった私は・・・ 株式投資で簡単に大儲けできるぞぉ o(^▽^)o ・・・などど勘違いしてしまいました(ノ_-;) (ここから株の思い出の失敗続きの株式投資の日々が始まります) ========================================================= さて、この株式投資ゲームの中のルールの一つに、 「時間を進めることができる」というのがあります。 株を買ったらこの「進める」ボタンを押せば、ガンガン時間が過ぎていきます。 当然、株価も変化していきます。せっかちの人でも大丈夫な便利な機能です。 現実の株式投資でもこの「時間を進める」ボタンがあったら便利だなよなぁ、とちょっと思います。 株を買ったら「5年後ボタン」とかいうのがあって、押せばすぐに5年後の株価になる・・・とかね。 自分で「制限プレイ」を設定しなくてもいいので楽チンです。 株式投資以外の事に時間を有効に使えます。 好きな本を読んだりとか、美味しい食べ物巡りの旅とか・・(笑) その企業が継続的に価値創造を行っているという前提があれば、 理論上「時間を味方にする」ことができるはずです。 5年という期間であれば、その間の短期の株価変動は無視できます。 自分の「見積もり」が間違ってない限り、そのボタンを押すことで、 ほぼ確実に5年後はその企業の株主価値が増えている つまり、株価も上がる・・・っと。 まぁその「見積もり」が難しいのですけどね。 5年ですからね。いろんな視点で企業を分析しないとダメなんでしょうね。
2005/06/24
テーマ:最近観た映画。(34755)
カテゴリ:漫画・ゲーム・映画の話
・・・を見てきました。
「電車の中で女性を酔っぱらいから助けてあげたことから始まった恋愛映画」 です。 「どう映像化するんだろう?」 と興味津々で観にいったのですが、ホント面白かったです。 終始楽しく観ることができた映画でした。 映画の中で素晴らしいのは、主人公の「電車男=山田孝之くん」の演技力ですね。 before→afterで好青年に変身!…と思いきや、そうはならないんですよね。 見事に演じてました。 外観が好青年でも、情けなくて天然でおどおどして挙動不審な印象は変わらず。 うーん、なんでだろう? 私が思うに、ポイントは「歩き方」なのかも知れません。 例えば、イチローなんかは歩く姿が美しいですよね。 歩き方…。 普段はあんまり意識しないけれど、結構重要な事なのかも知れませんね。 全19件 (19件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|