ようこそ♪♪

2020/01/15(水)10:33

1/15(水) 小正月、女正月&またまたきりたんぽ鍋

行事・イベント(83)

今日は、小正月小正月といえば、どんど焼き 近くの地神さまでは、残念ながら神職の方が常駐してないので行われません 地域によっては小豆粥を、頂くようですが、 松の内が7日、鏡開きは11日が慣習になっている関東では特別な行事も少ないようです 松の内、関東と関東の違いに、こんな説があるそうです 元々は松の内が15日まで、20日が鏡開きだったそうです 徳川3代将軍家光の命日が4月20日20日は月命日それを避けるために11日を鏡開きにとし15日まで松の内とすると、神様のいらっしゃる時に、 それは失礼だと、徳川政府が7日までを松の内とした どこまでが事実かわかりませんが、さもありなん、ですよね? 女正月とも言いますね ちょっと昔、祖母のころは お正月に向けての支度、明けてのお年始のお客様のおもてなし と大変だったんでしょうね ようやく、一息ついてのお正月、女正月まだ、名残りの行事、残っているんでしょうね 秋田の「なまはげ」 大晦日の風物詩でもありますが 江戸時代までは小正月に行われていたそうです ********** 日曜にでかけたスーパーで、根付きのセリを発見した夫 買い物かごをみたらあららマイタケ、ごぼう、きりたんぽと一緒にしっかり入っている(笑) もう慣れましたけど夫はいつでもマイペースで 買い物に出かけても、カートを引いて、さっさと移動します と言う訳で、昨夜もまたまたきりたんぽ鍋                                                                                                                  きりたんぽ鍋は色味が地味です ごほうといい、マイタケといい、煮汁が黒ずむ食材ですからね・・・ でも、寒い冬には このまいたけとごぼうが免疫力を高めてくれるそうで きりたんぽ鍋をこの時期に食すのは 理にかなっているんですね  塩辛、ちょうどなじんだ頃です が、これで終わりです(笑) お天気がぱっとしませんが 午後は美容室に予約入れています カットを済ませたら はい、自主練してきま~~す

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る